サイドマーカー配線修理&交換

 

飛び込みで初めてご相談にいらしたスイフトスポーツのお客様🏎️

 

フェンダーにつくサイドマーカーを交換しようと思ったら

配線が切れてしまい、フロントのウィンカーはつかなくなり、

リヤのウィンカーはハイフラ状態に💦💦

ご自身ではどうにもできなくなってしまい・・とのお悩みでした。

 

整備の伊藤さんがどれどれ❓と見てみると、

『大丈夫🙆‍♂️どうとでも直るよ👍』と頼もしいお言葉👏

すぐには作業できなかったため数日お待ちいただいてから作業させて頂きました💡

 

配線がちぎれてカプラーがつかない状態に。

伊藤さんの秘密の宝箱✨から配線加工できるパーツを見つけ出し

配線をつなぎ合わせカプラーに接続

後は車体側と取り付けをして

サイドマーカーをガッチャンコ🤝

右オッケーイ🙆‍♀️⭕️

左オッケーイ🙆‍♀️⭕️

ヨシッ‼️

無事点灯していることを確認できたら完了です😊👍‼️

 

きっとお車が好きで色々カスタムに挑戦しようと思ったんだろうなぁ☺️

とお客様のこと思うと、無事に光ることができたこのお車も

なんだか喜んで笑っているような気がしました🚙💓

嬉しい出来事☺️

 

先日嬉しい出来事が💓

 

ゴールデンウィークの連休前に作業させていただいたのが

こちら👇

スイフトのボンネットをカーボンのボンネットに変えようと思って

部品を手配してみたらクリアに細かい傷が💦

せっかくかっこいいボンネットにするなら綺麗にしたいと

クリアの塗装の塗り直しを・・とお預かりしたのです💡

森本さんがどうやったら綺麗に仕上がるか❓

深く考え作業をさせていただきました✨

一度クリアを丁寧に研磨して落として塗り直しました💡

 

連休前に作業は完了し、お客様の元へお返し☺️

その際に、取り付けしたらぜひ見せてほしいです〜😄💓とお願いしていたのですが

 

本当に見せに来てくれたんですッ✨‼️👀

黄色と黒のコントラストがかっこいい✨

写真ではわかりずらいですがサイドのスポイラー部分や

フロントバンパーの下側も実はカーボン調になっているので

そことの相性も抜群👍‼️

 

ゴールデンウィークの連休中にご自身で試行錯誤しながら交換をしたのだそう☺️
理想のお車に生まれ変わりドライブも一段と楽しいとのこと👏✨

 

これからも色々カスタムしたい欲が湧いてきている様子のお客様😊🎵

テクニカルオートでお手伝いさせて頂いたお車を

忙しい中でしょうに私たちに見せるだけのために

来てくれるなんてこんなにありがたく嬉しいことはないです🙇‍♀️🌸

 

お顔は恥ずかしいので載せないで🙅‍♂️とのことだったのでお顔は載せられませんが

すごく笑顔で喜んでいらっしゃるお客様を見られて

私たちもほっこり嬉しい気持ちになりました❤️

 

本当に本当にありがとうございます☺️

これからも、このお車で色々なところへドライブをして楽しんでくださいね🥰

 

モコ🚙サビ修理

 

車の錆をどうにかしたくて・・・💦

とご相談にいらした女性のお客様🚙

 

随分と前にぶつけてしまい、そこから徐々にサビが広がり

あまりに目立つのでどうしよう😣とお悩みでした。

お車の状態はこちら↓

ドアは大きく歪み

サイドシルも凹んでサビが広がっていました

できるだけ綺麗に、かつ負担を抑えて・・

というところでドアは同色のリサイクルパーツを探してみることに🙌

サイドシルは凹みを我慢して錆を削り塗装し直す方法で💡

 


 

幸いにも同じ色のドアが見つかりました👏✨

錆びていたドアを車体から取り外します

リサイクルパーツのドアにはバイザーがついており

お客様の車にはついていないため

取り外します🙌外した後に残るこの粘着テープが・・・頑固❗️😀笑

これも綺麗に剥がします🙌

ドアはこれで準備完了🙆‍♀️

 

後はサイドシルの修理を進めます👍❗️

 

クォーターのこの部分はサビがひどく手で少し触るだけで

ぽっかり穴が空いてしまう状態😱💦元々ここはそうなることが予測され、

しっかり直すとなると高額になってしまう。

車検も控えているので予算をかけるのも心配💦ということもあり、削ることはせず

塗装だけかけて目隠しをするだけで我慢しようとお客様とお話をしていました。

他の錆ている箇所を研磨し錆を落としたら

防錆剤をくまなく塗っていきます🖌️

 

ここで塗装屋さんの優しさ😍✨

穴の空いたクォーター。いくらそのままでも良いと言っても

あまりに切ない状態😢

錆は除けないけれど・・・またすぐサビが浮き上がって来るけれど・・

それでも一時的にでも綺麗になって喜んでもらえたら・・という

想いからパテで穴を埋めて形を整えてくれました💓

そうしてドアも組みつけ完成したのが

こちら👇✨

ものすごく見違えましたよね😆‼️💓

 

修理が完了し、お客様へお渡しする時・・

あまりの綺麗さに、修理箇所を見て

『あ、こっち側(左側)じゃなかった❗️』と修理したのと反対側を覗き込む👀

『あれ❓こっちも綺麗ね❓👀えッ⁉️』

ともう一度修理箇所を見て驚き。笑

錆びていたのがどちらだったかわからなくなってしまうほど驚いていました😆

 

車に乗り込む際も『なんだか自分の車じゃないみたい💓』とすごく喜んで頂けました☺️

お客様の喜ぶ姿が見られて嬉しかった出来事でした😊

 

アルファードあるある🚙

 

アルファードあるある🚙💦同じお悩みの方もいるかも💡

 

そう、今回ご相談に来た方のお悩みは・・・

ここ❗️

ルーフの塗装がペリペリッっと剥がれてしまっています😭

 

何度か同じような状態でご相談に来た方がいらっしゃいます💡

正面からちょうど見える部分なので気になりますね😞

 

また同じような状態になってしまわないように

際の部分までしっかりと修理をするため

今回はフロントガラスを外して作業を行います👨‍🔧✨

こうすることで、パネルの端っこまで塗装をかけることができます⭕️

塗装が剥がれてしまっているところをまずは綺麗に塗装を剥がし

研磨していきます🌀

アルファードは背が高い車なのでルーフの修理をするのは、実は大変な作業❗️
一生懸命手を伸ばしながら、なおかつ、力の加減もしながら研磨していくのです。

 

正面から見えていたところだけではなく

違う箇所にも傷を見つけました💡🔍

真上にも1箇所💡

ルーフ1枚全体を塗装するので見つけた傷は一緒に綺麗にしちゃいます☺️

研磨した後はサフェーサーを塗布し乾かした後は

表面を綺麗に研いで整えます✨

その後ルーフ全体も整えます🙆‍♀️

思っていたよりも複数傷を見つけました💡

お車の色に合わせ調色した塗料を塗ってあげたら塗装は完了❗️

後は、取り外したフロントガラスを戻してあげて

モール類を取り付けしたら・・・

 

完成です🙆🌸

 

とっても晴天でお天気の良い日☺️☀️

修理後のお車がより輝いて見えました✨

 

ずっと気になっていたルーフの塗装剥がれ、

納車の際にはまじまじと修理箇所を眺め、とても満足して頂けた様子でした😊

お悩みが解決できてよかったです💓

素敵な想い出🍀〜リップスポイラーの塗装から取り付け〜

「リップスポイラーを塗装して取り付けしたい」といただいたご依頼。

遠方からわざわざ足を運んでいただき、お任せくださいました🙇

 

お持ちいただいたパーツは中古でお手配をされたんだとか。

マッド調のお色だったため、ボディ色と同じ色に塗装をしたいといったお話です。

 

お預かり時、赤矢印の部分には 赤いモールが端から端までついていました。

(写真📷撮り忘れてしまいました…ゴメンナサイ)

モールは不要とのことだったので、粘着部分まで丁寧に取り除いています。

⬇️こちらも同様に取り外し。

 

▼こちらは下地処理を行ったスポイラー

せっかくの塗装が綺麗に仕上がるように、小さな傷の補修はサービスで👍✨

そのあとは、色をかけて完成させます‼️

 

パーツ取り付け作業は、お客様と日時を相談してご来店。

待ちに待った瞬間です😆

穴開け加工〜ボルトとクリップ留めの作業。

事務所の中で楽しみに待っているお客様のために

スタッフ3人掛かりでいっきに取り付け作業を行いました🔧⚙

 

さぁ、こちらが完成した様子です💁‍♀️

🔸Before🔸

🔸After🔸

 

わ〜😍!!

とっても素敵でいい感じ♬

 

そしてこの日は偶然にもお客様の誕生日🎂🎉!!!

知らずしての作業ではございましたが、

お車を移動する際に車内で「お誕生日おめでとう」のメッセージが👀💥

こんなhappyな日に立ち合わせていただけるなんて、なんて素敵なことでしょう☺️🍀

 

お客様にとっても

お誕生日の良き想い出となっていただいていると嬉しいです♬

ムーヴキャンバス🚙バンパー修理🙌

 

LINEからお問い合わせ💡

最近は有難いことに初めてのお客様からの修理のお問い合わせを

LINEで頂くことがとても増えました🙇‍♀️✨

 

画像と共に、送られてきたメッセージには

ご自身で試行錯誤し傷がついてしまった箇所をタッチアップしてみたり・・・

と挑戦してみたがかえって傷が目立ってしまった😭とお悩みの様子が綴られていました💦

 

お車は可愛らしいダイハツのムーヴキャンバス🚙💓

リヤバンパーのコーナー部分にザリっとした傷ができていました😢

 

自分ではうまくいかず、やっぱりプロの手で修理したいと

色々な工場を調べ、数ある工場の中からぜひっ❗️

っと、テクニカルオートに足を運んでくださいました🙇‍♀️アリガトウゴザイマス

 

お見積もり時には2パターンの方法でご案内💁‍♀️

❶傷修理、部分塗装

❷リヤバンパー交換

その上で、検討された結果、❶の傷を修理して部分的な塗装で直す方法を選択☺️

 


 

早速修理を進めます👨‍🔧

今回は安価で修理を進めるためパーツの脱着は行いません💡

なので、修理をする箇所に隣接する部分は丁寧に際まで養生して保護します🙌

まずは深めに入っている傷の部分を研磨し、落としていきます🙆‍♂️

メインとなる傷の部分の他に、塗装をかける範囲まで

荒さの違うペーパーを使用して研磨しています💡

研磨した後には塗料の密着度をUPさせるサフェーサーを塗布😊

その後にはクイックベースという足付け剤をつけて

塗装の下地をしっかり作っていきます💡

ここまできたら後は調色したボディカラーを

チリやホコリが紛れ込まないようブース内で塗装ししっかり乾燥☀️

 

そうして・・・完成です🤗‼️💓

 

大切なお車を修理させていただきありがとうございました。

仕上がりに喜んで頂けていたら嬉しい限りです☺️🍀

 

 

 

 

 

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

目撃証言現る‼️

今日はちょっとした嬉しいお話を♬

 

あれは、まだ雪が路面に残っていた頃⛄️

 

お客様からLINEでメッセージが入りました😆💌

「テクニカルオートの車、見っけ!!」

 

うん…?👀 

と入ったメッセージをスクロールしていくと…‼️

 

お客様の車内から見える、テクニカルオートの搬送車の写真が🚗✨

 

ちょうど清田区を走っていた時に目撃したんだそうです♬

お客様のところへ大切なお車をお届けし、その帰りの光景だったように思います 笑

 

LINEをくれた方は

いつも修理をお願いしている所の搬送車が、公道を走っているのを見て

嬉しくなって連絡をくれたんだとか⭐️

 

そんな風にテクニカルオートを想って下さるなんて、ありがたいお話です💓

 

お客様の大切な車両を お預かり もしくは 納車 するため

市内あちこちで出没しています⤴️⤴️

☝️ 搬送車に乗った お兄さん(?)👨を 見かけたら

是非是非 手 を振ってみてくださいね〜👋😊

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

ギアチェンジしてもシフトランプが点かない❗️

 

ここのランプが点灯しなくなったことのある方はいらっしゃいますか

👇

👇

シフトレバーの横、ギアを切り替えると

P、R、N、D、Lなど車種によって違いますがギアを入れたところが点灯する

シフトランプ(ギアランプ)💡💡

 

今回は、DとRが点灯しないんです💧

というお客様のお悩みを解消します❗️😊👍

 


 

車種によってシフトレバーが助手席との間にあったり

今回のようにインパネ側にあったりするものもありますね👨‍🔧💡

 

今回はインパネ側についているレバーなので

点灯しない原因を探るためには

インパネを外す必要があります👀⚡️

このお車はシフトレバーのところだけではなく、

助手席側まで一体の作りの為、こんな具合にガラ〜ンっと開きます💡

▲赤く見えているのが電球へ繋がる配線

配線は断線などしていなく問題なさそう🙆‍♀️✨

っとなると原因は一つ💡

そう💡単純に球切れです😄🙌

よく使うD /ドライブとR /リバースが切れてしまったのですね😢残念。

でもこの小さな球を新しいものに取り替えてあげたら・・・

ヨシッ❗️ちゃんと光ってる🙆‍♀️💮

あとは、外したインパネを元通りにして作業完了です👍

 

電球自体は安価なのに、インパネをバラさなくてはいけない為

球交換といえども実はちょっと大掛かりなんです👨‍🔧

 

お客様のお悩みがすんなり解消されて良かった💓

そんなお話でした🤗✨