サイドマーカー配線修理&交換

 

飛び込みで初めてご相談にいらしたスイフトスポーツのお客様🏎️

 

フェンダーにつくサイドマーカーを交換しようと思ったら

配線が切れてしまい、フロントのウィンカーはつかなくなり、

リヤのウィンカーはハイフラ状態に💦💦

ご自身ではどうにもできなくなってしまい・・とのお悩みでした。

 

整備の伊藤さんがどれどれ❓と見てみると、

『大丈夫🙆‍♂️どうとでも直るよ👍』と頼もしいお言葉👏

すぐには作業できなかったため数日お待ちいただいてから作業させて頂きました💡

 

配線がちぎれてカプラーがつかない状態に。

伊藤さんの秘密の宝箱✨から配線加工できるパーツを見つけ出し

配線をつなぎ合わせカプラーに接続

後は車体側と取り付けをして

サイドマーカーをガッチャンコ🤝

右オッケーイ🙆‍♀️⭕️

左オッケーイ🙆‍♀️⭕️

ヨシッ‼️

無事点灯していることを確認できたら完了です😊👍‼️

 

きっとお車が好きで色々カスタムに挑戦しようと思ったんだろうなぁ☺️

とお客様のこと思うと、無事に光ることができたこのお車も

なんだか喜んで笑っているような気がしました🚙💓

アウディ TT🚙 ボンネットがスムーズに開かない

アウディ TT 🚙

ボンネットがスムーズに開けられずご入庫となりました。

 

レバーを引っ張っても ボンッとボンネットが開いてくれず不便さを感じられていたそうです。

 

レバー自体を外してみたところ

あら〜…挿さる部分が、折れてしまっています💦

実はこの症例、TTのあるあるなんだそうな🤔

 

カバーも外すと、土台になるブラケットに折れて残っていた部分も発見💡‼️

レバーを引いた時に、この樹脂の部分に負荷がかかってポキっと折れてしまうのでしょう。

 

ブラケットは交換。

そして中のカバーを戻し最後に新しいレバーを装着✨

 

はい🎵 綺麗におさまりました😊👍

納車時にお客様とも開閉確認。

レバーを引いた時にボンッと開いた様子を見て

これで不便が無くなる!と安心した表情でお帰りになりました。

良かった〜😆

バンパー交換〜お持ち込みパーツでの対応〜

昨年の秋口にバンパー交換のご相談をいただいていたエスティマのお客様。

バンパー本体には、亀裂があちこちに見られ

バラバラになってしまわないようにと、透明なテープで固定された状態でした。

 

フロントバンパーのリサイクルパーツを長期に渡りお調べしていましたが

こちらで在庫も出てこず…の状況で、諦めかけていた矢先‼️

お客様から 「フリマサイトで見つけて購入出来ました」との連絡が😊✨

 

早速パーツをお持ちいただき、ぐるぐると丁寧に梱包されていた物も

一緒に開封し、商品を確認🕵️‍♀️!

小さなひび割れや、取り付け部に一部欠損した箇所はありましたが

取り付け自体は大丈夫そう!との判断でパーツはお預かり。

そして、お車も後日ご入庫いただく運びとなりました。

 

いざ、作業🔧

バンパー交換だけの作業ではありますが、ちょっとしたアクシデントも付きもの💥

ボルトが古くなってくると、回した時に折れ込んでしまうケースも多いんです😭

 

でも大丈夫。

そんな時は、ドリルで揉み出して取り除く!!

抜き取りが出来たら、バンパーを装着してボルトで止めるだけ!!

 

そして、取り付け部に欠損がみられた箇所にはこのような処置を👇

 

バンパー旧バンパーから、この部分をカット✂️

タイラップでバンパー本体と連結させ、少しでも安定させられるように。

もちろんサービスです😁🍀

 

最近の傾向として、リサイクル品のバンパーの在庫が中々出てこない状況ではありますが

長期で検索をかけてみることや、今回のようにお持ち込みでのご対応も可能です。

まずはご相談からでもお気軽にお声がけくださいね🎵

ドアを開けた時に物が落ちちゃった…😱

「ドアを開けた時に、物を落としてしまって凹みが…」

とご相談をいただいたのはハスラー🚙のお客様。

落下物が勢いよく落ちてしまったのでしょうか💦

凹みが2箇所、深く出来てしまっていました。

 

修理を進めるために それぞれ

黒いパーツ(スカッフプレート・サイドシルガーニッシュ)は取り外し。

そして板金作業で形の修正からスタートです✨

 

表面の塗装を剥がした後、凹んでいる部分を引っ張って

元の正しい形状に戻します。

 

板金作業が完了したら、作業は塗装屋さんにバトンタッチ🖐️‼️

プライマーで防錆 → パテ → サフェーサーの工程を順番に進めていきます。

 

下地作りを終えたら、ブースに車両を移動して塗装の準備開始✊🎵

今回は少しでも費用を抑えられるように、最小限の範囲で塗装をしてきます。

塗装箇所以外は紙とマスキングで全て養生を。

準備が整ったらいざ塗装!!

 

塗装が終え、外した部品を元に戻したら完成✨

いかがでしょう😊👍✨

傷があったのは全くわからないくらいの、綺麗な仕上がりとなり

お客様にも大変ご満足いただけました🎉

 

ご相談をいただき、ありがとうございました!

ドア&クォーターの修理

以前、保険会社さんからのご紹介でお預かりしたお車。

「前に良くしていただいたので!」と

今回は別の部分のご相談にいらしてくださいました🙇

ドアとフェンダーの傷ですが、近くで見てみると結構な損傷…😣

その修理はやりがいのある物となりそうです💪‼️

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずはドアの凹み修正から!

ベルトサンダーで表面の塗装を削り落とし

スタッドプーラーで細かく細かく修正をしていきます。

 

続いてクォター。

 

半田溶接を行い上手くラインを出していきます。

このラインが綺麗に直ると面出しがスムーズに終わり、全体の仕上がりにも影響します。

引っ張り出したい部分にアタッチメントが付いたら

スライディングハンマー🛠を使用して、引っ張る‼️

 

ここまでで板金の工程は完了❗️

続いては塗装の工程へと進みます。

剥き出しの鉄板には、防錆処理をたっぷりと施したら

板金パテを乗せて形成作業。

余分なパテを研いだ後、パテの種類をかえ同じ工程を繰り返し 表面を整えていきます。

 

パテはできる限り薄く仕上がるようにするのは重要なポイント✨

厚くしてしまうと後から塗装が割れる可能性が出てしまうのです😱

 

塗装が終わり、組み付けも終わったら✨‼️‼️

完成です!!😄👏

 

お客様からは「すごい綺麗になってる!!」と

大変嬉しいお言葉をいただきました🍀

 

喜んでくださる姿がとっても嬉しい💕

テクニカルオートにお任せいただき、ありがとうございました♬

ヘッドライトに水滴が💦

遠くからでもわざわざテクニカルオートに車検整備をお任せいただいている

大切なお客様の車が入庫🚙✨

 

車検で指摘となる部分ではありませんが

ヘッドライトのウィンカー部分に水滴が溜まっているのを発見しました🔍

▼拡大

 

水滴があったのは片側だけでした。

きちんとお直しする形であれば、本来ヘッドライトそのものを交換するしかありません。

ただ、BMWの車両ということもあり 部品がすごく高いんです…😱

片側だけで20万以上もしてしまうので、気軽に交換しましょう!とはなりませんよね💦

 

一次的な方法ではありますが

そんなお悩みを少しでも解消してあげたい!と

整備の伊藤さんが奮い立ちました👨‍🔧‼️

 

裏のパッキンを、慎重に慎重に取り外し。

ライトに残ってしまわぬよう 本当に丁寧に扱わないと

ブチっとちぎれてしまいます。

 

パッキンを綺麗に取り除いたら、エアーで水滴を吹き飛ばして乾かします💨

風を送り込むところの隙間も、本当にごくわずかなので

マイナスドライバーで少し固定しています。

 

最後に、はずしたパッキンの部分をコーキングで蓋をしたらOK✨

とても綺麗でいい感じに仕上がりました😊👍

 

ヘッドライトの形状や水の入り方によっても異なるため

確実に綺麗に出来ますよ!とお約束が出来る作業ではありません🙅‍♀️💦

ですが、これどうかなぁ?と言うご相談はいつでもお気軽にしてくださいね♬

ネジ山がダメになっちゃった😱

ねじ山が潰れてしまったので、直して欲しい!

とお持ちいただいた部品。

 

「ピラーバー」

 

リヤシート後ろ(シートベルト部分に)取り付けすることで、ボディの捻れを抑えられるものだそうです。

どうやら、その取り付け部位のネジ山が なめてしまったようで、修正したいといただいたご相談でした。

 

まずは、ネジとなる部分の修正から。

 

▼修正するためのアイテム

それぞれのサイズに合わせ、ねじ山のギザギザな部分を掘っていきます。

掘っていくと、このようにカスが。

先っぽのシルバーになった部分が、今回削って修正した箇所です。

 

続いて、バー本体側も修正。

こちらも同様に、工具を入れてクルクル回して中の山を切っていきます。

 

最後に、それぞれをはめ込みして 動きを確認したら

完了〜😊👍

 

これで、車体に取り付けもできるようになりました🙆‍♀️🆗✨

バックドアフィニッシャー交換

昨年末に「後ろをぶつけてしまいました」とご来社されたウィングロード。

バックドアの下の方がバキバキに割れてしまっています😨

 

数日前に修理のご依頼いただき入庫となりましたが

割れている状態だったパーツは欠けて閉まっています😱💦ヒー

こちらの割れているパーツは単体での交換が可能。

部品を準備して綺麗に直しちゃいますよ✊😄

 

まずは壊れた本体を取り外し。

クリップ一つ一つも丁寧に外していきます。

 

クリップと両面テープの両遣いなので、残っているテープも丁寧に除去。

 

ここまできたらあとは、新しいパーツをつけるだけ🤩👍

👇こちらが新品パーツ。

 

さぁ、取り付けしまーす‼️

クリップをパチンとはめて両面テープがきちんと密着するように

あちこちの角度から押さえ付けています。

 

最後に汚れを拭き取ったら完成〜🎉👏

 

バックドア自体にも押された様子が見られたのですが

今回は費用を抑えるご意向だったため、このフィニッシャーのみの交換でした。

 

事前に準備をさせていただいていたため

お待ちいただく時間でチャチャっと作業♬

コーヒー☕️を飲み終える前に仕上がったので

お客様もビックリした様子で喜んでお帰りになりました

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

フォグカバー交換…LEDイルミの移設

保険で修理を進めるお話となったヴォクシー。

外装パーツはそれぞれ交換を。

フェンダーは修理の予定でご入庫いただきました。

 

今回はこのフォグカバー(オレンジ部分)交換の様子をご紹介🤗

交換するだけでは?と思うかもしれませんが

間にLEDイルミ(シグネチーイルミブレード/赤矢印)が付いているので

移設に少し手間がかかります。

 

こちらが車体から外したカバーです。

LEDイルミも取り外した状態ですが、あちこちに穴が空いているのがわかります。

新品のカバーには穴が空いていないため、取り付けの際には穴を開ける作業が必要となるのです✊‼️

 

位置を型取って太めのドリルを使用。

 

大きい穴が数箇所開きました。

 

次に小さな穴の方。

 

穴が無事に空いたら、カバーにLEDイルミを装着。

 

そして最後に車体に取り付けたら完成です✨

※交換したパーツも並べて撮影しています

 

以前のブログでもご紹介していますが

穴開け加工は失敗が許されないので、本当緊張する瞬間です😂

細かな作業なので、もちろん時間もかかります💦

ですが、そこはプロの技で✌️🎉

 

せっかくなので、反対側も自費で交換したいとご依頼をいただき

フロント廻りがピカピカになった様子にお客様も大変ご満足いただけました♬