車検と錆修理で入庫中のランクル80
錆修理するのにオーバーフェンダーを外していきます
このオーバーフェンダーを外す際に裏のクリップが取り付く土台が壊れてしまう場合があります!
年数が経っている車は劣化していて余計に壊れやすくなってしまいます😥
位置を合わせたら溶接していきます!
いつもの亀裂だと両面を溶接しますが、今回は表を塗装しないので裏だけの溶接になります‼️
👇タップして動画再生
裏だけの溶接でも強度バッチリですね✨✨✨
これが樹脂溶接機。
亀裂は、バンパーの裏側から溶接をしていきます。
白い溶接棒はPP(バンパーの素材と同じ)でできています!
バンパーの材質と同じ素材を使いますので、PP以外にも別素材の溶接棒も用意しています。
その溶接棒に熱を加え、窒素を当てて溶かしながらバンパーと一体化させていきます!
窒素を当てることにより、熱をかけた時に焦げ付かせず綺麗に溶着させることができます。
プラスチック溶接が終わった後は、綺麗に研いで真っ平らにしてから弾力性のあるUVパテで表面の形状を整え、塗装前の下地処理。
そして、ここで強度の確認です!
こんなにねじっても全然平気です!
👇画像を触ると強度確認の動画再生(17秒)
すごい!ズゴすぎる強度です! 👏
繋ぎとめたところは完全に一体化しています🤩
安価で一般的な修理方法もありますが、元のひび割れが再びピリッ⚡︎といってしまうことも多いため、応急的な修理の時以外はお勧めしていません。
どうせ直すなら、きちんと溶接すると
冬道の氷雪や、悪路での振動も関係なく、
何事もなかったかのように安心して走行できますね🤗
会社所有のレガシィ、
バンパーが壊れてしまった💧とのことで
修理の相談でした。
『実は数年に一度はぶつけてしまっていて、
できるだけ安価で…』
中古を探してみましたが………🤦🏻♀️💦だめだ、出てこない🙍♀️💭これ、直せるかなぁ?
うん、
なおせるよ!👨🔧
見た目は結構〜すごいけど、ちゃんと直せるよ!
そのバンパーが、
👇これ!
バンパー溶接の密着性を上げる為、
溶接する箇所の色を落とし、バンパーの素材が剥き出しになるまで、表も裏も剥ぎます。
更に密着性を上げる為、
亀裂部分を山切りカットしていきます!
山切りと言うか、谷切り???
👇割れた両側に溝をつける感じ
先ずは、裏から溶接します!
ピタッと形を合わせて固定した状態から始めます。
左手に持っている白く細長いのは、このバンパーと同じ PP(ポリプロピレン)です。
右手で溶接の機械を持ち、炭化しないように窒素を当てながら熱をかけ、溝を埋め込むように溶着します。
母材をいためないように熱の加減をしながら、しっかりと溶着。
裏側は強度を上げるため、割れた場所や割れ方により溶着の本数は違いますが、複数本使って溶接します。
次は、表側も山切りカットします。
そしてまた裏と同様に溶接します!
👇割れが繋がりました
これで強度はバッチリです!!👍🌟
このあとは、バンパーの形を仕上げて
塗装前の下地作りを進めます〜😄
月曜日は、このプラスチック溶接の動画をブログに上げますね!
お楽しみにーー🎶
保険会社の紹介で、修理の車が入庫しました。
損傷の範囲が結構大きいです。
どこまで損傷をしているかの確認のためにも
まずは分解から始めましょう💡
外せる物は外していきます☺️
▼バンパーとサイドスポイラー取り外し
リヤフェンダーとリヤドアに段差が出来てしまっていますね。
この段差を綺麗に合わせてからリヤフェンダーとドアの面出しをしていきます。
リヤフェンダーはアーチ部のプレスラインもしっかり出してあげます☺️
バンパーで見えなかった部分(リヤフェンダー)にも損傷があった為
そちらも修理をしました。
リヤバンパーは傷と穴の修理。
▼バンパー裏から見ると向こう側がよく見えてしまうくらいの穴👀✨
ここは樹脂溶接で直します👌
穴は塞がりました‼️
次は下地処理へ👉
取り外した物を取り付けして完成〜✌️
タイヤとホイールも損傷を受けていたので、新しい物を用意しました✨
綺麗に修理が出来て良かった🙆♀️
交通事故で保険を使ってお預かりとなった車両。
修理が終わり、お客様の元へ返りました🚗✨・・・が!
きれいに直ったのを喜んでいただいたのと同時に、
「事故前から気になっていたフロントバンパーも直せばよかった~!」
少しの擦り傷、小さな傷が全体に多く、
益々気になるようになってしまいました😅
・・・ということで、再度お預かり!
バンパーは、割れた個所が数か所あり、
一般的には「交換」と言われてしまうところですが…どうかな?
自費で修理の為、きれいに且つ安価を目指します😊
調べたところ、新品バンパーは色付きの物が生産されていなかったため、
部品を取り寄せたとしても、ボディと同じ色に塗装が必要。
👨🔧「なら、このバンパーを直して塗った方が良いね!」
溶接して修理すると、傷の修理よりも少し料金が高くなりますが、
修理代と新品の部品代とを比較し、更に納期のことも考えて、
今回は修理するのがベストと判断!
割れている個所は、バンパー内のグリル部分。
細い3ヶ所ですが、丁寧に溶接します。
PP素材の溶接棒を溶かし込み、素材を一体化させて強化!
しっかりつきました!良さそうです!
これで、綺麗に塗装をしたら完成😁✨
一泊二日で完了してお届けです😊
今度こそ!! きっと、喜んでくれるはず💖
待っててね~~~!
バンパーが大きく凹み、テールランプも割れている状態のフォレスター。
『バンパーは、取り替えたい』という理由は、右側の凹みだけではなく、中央より左あたりも、別の損傷で変形しているからでした。
まずはエコパーツをお調べしてみました。
取り扱い業者5軒が、一斉に全国手配で探してくれます。
テールランプは在庫発見!!☺
ですが、バンパーは在庫なし😩Oh…
その後、何週かに渡り探し続けましたが、
なかなか出てきません…。
新品交換もご提案した上、
やはり修理の方が安価になるので
よし、直すかっ!!!😁
全体の損傷が大きく広いのでパパッとはいきませんが、大丈夫です。
ちゃんと直ります。💪✨
まずはバンパー素材が柔らかくなるまで
適正温度で温めて、
ボコーっと凹んだ箇所を
ボコーっと出してあげる作業🎵
でも、ここまで凹みが大きいと
バンパーを温める面積が広くなり
温まるまで時間が掛かります。
そこは、ひたすら温める!!
良い感じに温まったら、中から凹みを押し上げます。 直接触ると熱いです。
強く折れている箇所もハンマーを使って凹凸を出来るだけ減らします。
もちろんこの時も、
裏からバンパーを温めながらです♪
うまく戻りました✨
仕上がりがピンときれいになるように
表面を整えてあげて、塗装までの下準備。
バンパー真後ろの傷と変形もきれいに直しました。こう見ると結構大きな範囲です。
塗装をして仕上げると、
あんなに大きな凹みがあったとは思えないほど‼️ 見違える仕上がり✨
右側のテールランプも、
きれいなリサイクルパーツで良かった😁
大満足でお納めする事が出来ました😊
『洗車をしたらバンパーの塗装が剥がれてしまいました…』
アテンザにお乗りのお客様がご来店。
どれどれ…
見てみると本当にペリペリと剥がれてしまっています🔎👀
なぜ、洗車だけで塗装が剥がれてしまうのでしょう?🤔
それは…
塗装の仕方に問題が。
新品のバンパーは二種類あります。
①メーカーで塗装済みの物
②未塗装の物
車体に合わせて塗装が必要な『未塗装品』は、塗装を行う際に、きちんとした下地処理やプライマー塗布作業が大切です。
そして、プライマーを塗布した後の色を塗るタイミングも重要です☝️
では、綺麗にしていきましょう~✨
剥がれてしまった物は
一度全部剥がしてしまいます‼️
高圧洗車で少しずつ。
剥がれにくい箇所もありますが
そこは粘り強さで!笑
手でもペリペリ剥がしたり👏
上手く剥がれると気持ちが良い~😆
時間は少し掛かりましたが
何とか綺麗に剥がせました🙆
さて、ここからがいよいよ本番です。
ここから塗装前の大切な下地処理は丁寧に。
塗らない箇所はきれいに養生して隠します。
マスキングテープで塗装の切れ目をキレイに縁取り!
これを手伝ってみると、結構細かくて難しいんですよ。
下地処理をして、
油分をきれいに拭き取り、
プライマーを塗って、
塗料の密着性を確実に!
この施工を怠ったり適当に済ませてしまうと、耐久性が低い塗膜になり、今回のように洗車などの圧力にさえ耐えられず剥がれてしまう事態になります。
怖いですね💦💦
そして塗装へ✨
こんなに綺麗になりました★
これで洗車も安心して行えますね!!
ダイハツタントのリアバンパー。
亀裂をプラスチック溶接です!
しっかりパックリ割れています💧
この亀裂部分の裏側にアルミテープを貼ってしっかりと固定。
そして、表側を溶接していきます!
そして裏側も先程のアルミテープを剥がして、同じように溶接します。
割れは、よじっても、ねじっても割れないくらいにしっかり頑丈に直りました!!
表側を滑らかに綺麗にして、
下地処理をしていきます!
塗装するとーーこんな感じ!
喜んでくれるかな!
車をバックした際に電柱に接触してしまったので直したいとのご相談。
車は、フォルクスワーゲンのポロです。
見てみるとバンパーには大きな凹み…
でも、テールランプは無事だった!🙌
良かった。。。‼️💦
出来るだけ金額を抑えたいと仰っていたので
今回は、応急的な修理でがまんです!
ベコッと凹んでしまっている部分を
ぽこっと押し出し変形修正!
若干塗装が剥がれてしまっている箇所は塗装をせず、タッチアップで目立たなくする方向で決定✨
簡易的な作業ですが、遠目から見てもわからないくらいにまで修復出来ました!
バンパーそのものに、『えぐれ』や『割れ』『亀裂』などが無ければ、
このように金額を抑えて修理が出来る可能性もありますので
もし!気になる箇所がありましたら、
お気軽に相談にいらしてくださいね★
ポルシェ!かっこいいですね
Macan マカンという車。
つい最近、立て続けに、マカンが来ました。
1週間の中でマカン率が高いなんて✨
最初のマカンは、点検で😄
そして2回目のマカンは、
バンパー修理でお預かりでした。
『ちょっとぉ!今!今ぶつけたのぉ😭』
と言って、以前はボルボの車に乗っていたお客様。
車両を入れ替えて初めてのご来店でした。
あらまぁ!😅
ここね、
うーん、傷は小さいけど、
買ったばかりなのに…
これは心の傷の方が…‼️😭😭😭
ということで、安価な方法できれいに修理をすることになりました。
大丈夫、きれいにしますよ!
パッと見の傷が小さくても、よぉく見ると
縦にスススッと傷跡が…
ソナー(丸い形のセンサー)は隠して、
部分的に直します。
深い傷の部分は、研いだだけでは形が良くならないので弾力性のあるUVパテを使用します。
そして、UVサフェーサーで塗装前の下処理をして、
そして、塗装完了‼️
車を受け取りに来たお客様は、
あったはずの傷が無くなり、
とぉっても喜んでくださいました😊ほっ