視界不良の原因は…! ワイパーの替えどき

雨や雪が降っているとき、
霧でガラスが濡れてしまうとき、
どうしても 見にくい!!

暗くなってからは特に!
視界不良となってしまいます。

そんな中でも、少しでも快適に運転するために
ワイパーは夏冬を入れ替え、良好な状態で使用しましょう!


先日いらした女性のお客様との会話


「私、ワイパーの替え時ってわからないんだよね💧」

ふき取り悪くなったら交換でしょ。

「その、ふき取り悪くなってるのかどうかがワカンナイ」

 ワイパー回したときに、きれいに水がなくなればOKだけど、

  筋になって残るようになったら、替え時かな。

「だってさ、雨降ってたらずっと濡れてっから、きれいに搔けてるのかどうかよくワカンナイしょ」

なるほど。 見本が必要ということですね。

その時は、実際に使用しているワイパーを点検して大丈夫かどうかを判断してさしあげました。

でも、“どうなったら”を言葉で伝えてもイメージがわからない!

 

ということで、極端な見本映像を用意しました!

 

・・・ワイパー、替え時を過ぎてます(笑)

ワイパーでガラスの水気をふき取る時に、筋になって1本、2本とふき取れない箇所ができてきます。

(上の映像は、ほぼほぼふき取れない状態ですが)

そうなって来た時は、まだ使えるけど、もったいない気がするけど、

思い切って交換しましょう。

せめて、今シーズンで終わりにしましょう。

 

きっと、雨の日雪の日、快適になりますよ!😊☔

え、スパイクタイヤ履いていいの?

タイヤ交換にいらしたお客様。

タイヤ交換はすぐ終わるんです。

でもね、なんと、持ってきたタイヤは、

スパイクタイヤ!?

いいの、これ?

スパイクタイヤは禁止!

としか思っていなかった私たち。

調べてみました。

そしたら、環境庁で定めている、『スパイクタイヤ規制に関する考え方』 なんていうものがありました。

環境庁 スパイクタイヤ規制に関する考え方

何だか、文章が難しい!😩💨

要は、国で指定されている地域で、

スパイクタイヤによる粉じんが身体に悪いから履いちゃダメなんだけど、アスファルトを削らなきゃいい話だから、時期と場合によっては、スパイクタイヤを履いても大丈夫…っていうこともあるみたい。

例外は、

救急車と、消防車と、自衛隊と、

除雪車と、災害対策の緊急車両と、

あとは、身体的な都合で永続的にタイヤチェーンを装着することができない運転手さん。

一時的に怪我して不自由っていうのはだめ。

札幌の救急車は、ちゃんとスタッドレス履いて必要な時にチェーンを巻いてます🚑〜

分かりやすく言うと。

障害者手帳を持っていて6級以上と認められている人は、定められた期間中であればスパイクタイヤを履いても違反にならないらしい。

そして、定められた地域と期間中で、道路が雪や氷で覆われていて、アスファルトが出ていない道路に限っては、違反にはならないんですって。

札幌なんかは融雪剤撒いてアスファルト出ているところが多いので、全然だめですけどね🙅‍♂️

ということで、テクニカルオートではスパイクタイヤの販売はしませんが、

障害者手帳の確認ができれば、すぐにタイヤ交換できますのでご相談下さいね。

北海道 スパイクタイヤ規制に関する規制について

意外と知らない【バッテリー】

寒くなると急に機能が低下するバッテリー🔋💤

『これから出かけようと思ったのに、エンジンが掛からない😩❄️

そんな時は本っ当〜〜に困ってしまいます。

では、なぜ、バッテリーが上がってしまうのでしょう?

バッテリーの中にある液体が、気温が下がると少なくなっちゃうんですって!

それに、

エンジンオイルが寒くて硬くなるからエンジンを掛けるのに抵抗が大きくなるんですって!

だから、25度で普通の状態だとすると、10度気温が下がるごとに10%も性能が落ちるって!何かに書いてありました😱えー


バッテリー上がりの原因トップ3


  • 1. 運転者の行動(電気の消し忘れなど)によるもの
  • 2. バッテリー自体の劣化
  • 3. 電気系統のトラブル(発電機の故障)
  • バッテリー上がりの原因のほとんどは、だいたいこの3つ!

    圧倒的に多いのは、ライトや室内灯の消し忘れ、半ドアです。
    こんな人も居ました。
    『電気の消し忘れなんてしてません。
    エンジンを止めてラジオを聞いていただけです。』
    これは、完全にアウトな使い方です。
    エンジンを掛けている時にしてくださいね💧
    ◆ちなみに…
    • 長期間乗らないことによる自己放
    • 配線の劣化
    • 端子の緩みによる接触不良
    • 事故の衝撃によるバッテリー内部の故障

    などなど、バッテリー上がりの原因は色々あります。

    🧐

    .


    ちょっとしか乗らないのに


    長期間車に乗らない場合や、走行距離が少ないと、バッテリーが上がりやすくなります。

    その原因は、自然放電と充電不足。

    車にはライト・ナビ・オーディオだけでなく、様々な電気装置があるのをご存知ですか?

    特にエンジンルーム内にあるコンピューターやカーナビなどは、記憶装置や時計装置を維持するため、エンジンが停止している状態でも、少しずつ電気を消費しています。

    車が動いている間に発電、充電されるのですが、その時間が少ないと、ちょっと走る間に使う電力の方が大きくなり、さらに止めている間はどんどん自然放電が進み、最終的にはバッテリー上がりとなってしまいます。


    冬になる前に!


    バッテリーの点検をしておきましょう!

    バッテリーの状態は、テスターで簡単に点検できます。

    充電量は充分か?

    発電はちゃんとされているか?

    バッテリーの性能は大丈夫か?

    これを点検しておくだけで、冬場は安心!!


    こんな時は早めに


    ・最近エンジンのかかりが悪い

    (キュルキュルが長い)

    ・全部の窓が、開閉する時やたら遅くなった

    ・エンジンの回転によりライトの明るさが変わる

    そんな症状があるときは、早めに点検ですよ!🌟

    ガラスにひび。原因は?

    フロントガラスにひび割れが…。

    この前もヒビが入って交換したのに!

    イタズラ!?

    1回目は他の工場で保険を使用してガラス交換を行ったそうです。

    ▼長~くヒビが入っています。

    ガラスのヒビが伸びるのは、

    ①温度差が激しいとき

    ②ゴトゴト車体が揺れるとき

    外気温が下がって、寒くてガラスも冷たいとき、フロントガラスの曇りを取ろうと暖房をつけて風を当てると……

    ひびが大きく伸びるんです!

    ヒビは、温かい方に伸びていく性質があります。

    では、なぜヒビが入ったのか?

    飛び石でも、イタズラでもありませんでした。


    ガラスが割れた原因は?


    ▼これが原因

    ▼膨らんでしまった所を削り落とし

    ▼錆を抑えるために保護

    錆の被害は、車体の下廻りや足廻りだけでなく、こんなところにまで及んでいました。

    鉄板2枚が合わさって、その間から錆が進み腐食が大きくなったところがだんだん膨らんでピッタリ固定されているガラスを押し上げ、耐えきれなくなってヒビが入ってしまったのです。

    ▼ガラスの上も下も、錆がじわじわ進行

    前回の修理で、この、ヒビの原因である錆をそのままに、ただ新しいガラスに交換したために、また、同じことを繰り返してしまいました。

    こうなってしまうと、完全に修理をするにはとても大きな修理代になってしまいます。

    サービスで削り落とし、錆の進行を遅らせるための応急的な修理ですが、

    これで少しは持つでしょう!✴️


    保険は使える?


    錆が原因の場合、保険は使えません。

    他は、使える場合と使えない場合が。

    ちなみに💡

    ワイパーが当たったのが原因でのガラスのひび割れは、

    フルカバータイプの車両保険しか効かず、保険を使うと3等級ダウンとなります。

    飛び石・落雪が原因の時は、車両保険がエコノミータイプでも使えますし、1等級ダウンですので、保険を使って直した方が良いかも!

    ※最近の衝突安全ブレーキがついている車は、センサーの調整も必要となりますので、ガラス交換だけでも結構な金額になります。

    車を長持ちさせる3つの条件

    テクニカルオートのお客様の中で1・2を争うメンテナンス王!

    実証済みの体験から、

    車を長持ちさせるための3つの条件 を、

    お伝えします!


    その1. オイル交換は定期的に!


    エンジンオイルの交換。

    とても頻繁に、定期的に訪れるメンテナンスのひとつです。

    車にとっての各オイルは、人で例えると血液のようなイメージでしょうか。

    その中でもエンジンオイルは、その名の通り、エンジンの中でエンジンの働きをスムーズにするための潤滑油。

    普通車は5,000kmに1度

    軽自動車は3,000kmに1度が

    交換の目安です✨

    ↓オイル交換、詳しくはこちら

    車の血液!オイル交換
    https://wp.me/p6IWIN-IR

    その2.整備を後回しにしない


    2年に一度訪れる【車検】
    私たち人間でいう、健康診断です。

    健康で長生きするための健康診断。

    そこで見つかった、不具合部分は、放置していても自然と直ることはありません。

    人と同じで、症状が軽いうちの早めの治療は、料金的にも安価で収まり車の寿命も延ばします。

    車検では基本料金と税金などの諸費用が掛かりますが、最低限掛かる料金+メンテナンスできる少しの余裕をもって予算をたてておきましょう。


    その3.洗車は下廻りも


    車を長持ちさせるために、

    実は洗車も大事なんですよ!

    洗車の時に是非ともやって欲しいのは、

    足廻り、下廻りの洗浄✨

    車のお腹の部分は鉄がむき出しになっているところも多く、走行中にいつの間にか傷ついている所も沢山あります。

    そこに融雪剤(塩カリ・塩カル)を巻き上げたまま放置すると、大変なことに💀

    できれば、こうなる前に下廻りの防錆をしておいた方が良いでしょう。

    冬場の異音

    前日までは普通に走っていたし、変な音なんてしなかったのに、今朝 車に乗ったら突然の異音が😭💦

    『走り始めてから直ぐにゴンゴンって、なんか下の方から音がする!

    速度と共に音が早くなってるし大きくなっている、車が壊れそうーー!』

    そんな体験が、雪国ではあります(>_<)


    ◆原因は【 氷 】


    プロペラシャフトに雪が付いて氷になってしまい異音につながります。

    画像はロアアームですが、こんな感じで氷が付きます!

    ▼付着した氷

    車体の ど真ん中を、前から後ろに長く通ってる棒みたいなのが、プロペラシャフトです。

    ここに氷が付着すると、シャフトの回転と共に、固まった氷がグルグル回され、それが車体にあたって異音がします。

    今まで雪が無かった所に雪が降った後、シャーベット状の道路を走った後、

    そして朝は気温が下がって路面が凍っているようなとき。

    そんなときに、特に多く見られます。

    もし朝動かして変な音がするときは、見せに来てね(^_^)

    塗装の白ボケを直したい!

    車の塗装に多い、お悩みごと。

    年数の経った時に、塗装面が白くボケてしまうことがありますね(>_<)

    色褪せてしまったこのボディ…塗装をせずにきれいにする方法って、無いの⁉️ 😫💦

    はい✨🙋 ちょっとやってみました。

    見比べてみてください😊

    ▼フェンダーだけ。

    ▼リアバンパーだけ。

    色も艶も全然違いますね(^_^)

    え~、どうやってやったの?

    😁意外なあるモノを使ってやりました🎵

    気になる方は、コーヒーでも飲みに、遊びに来て下さい😊☕

    肛門科で診断!マフラー🚗💨

    今日は車検に合格するには必要な

    排気ガス検査のご紹介です👨‍⚕️

    空気を吸って、

    エンジンの中で燃焼させて、

    排出されるガスが環境汚染にならないかどうか!の検査です。


    ⚫どうやって測るの?


    🙋検査員が出てくるガスの臭いを嗅ぐ。

    ❌ブーブー

    惜しいけど、違います。

    ちゃんと機械で測ります!(そりゃそうだ)

    ▼この棒っこを使います

    ▼内視鏡ならぬ 内臭況

    これを肛門にぶっ刺します💀

    😱きゃーーーー!

    いえいえ、スッと

    優しくね🙆💕

    スッ……

    これがどこに繋がっているかというと、

    ▼排気ガステスター

    CO→一酸化炭素

    HC→炭化水素

    この機械で測定します。

    この数値が基準値内にあるかどうか。

    🚗💨💨💨 🚗✨✨✨

    ちなみに、

    マフラー(肛門)から出てくるガスが

    前側や中間部分(腸のどこか)で漏れてしまっている時は、塞がないと車検は通りません(退院できません)。

    ヤバいガスが出っぱなしになるからです。

    マフラーは錆で腐食することが非常に多いです。

    交換や修理は意外と高額になります。

    冬でもコイン洗車場に行って、

    ザーッと流すようにしましよう!

    特に高速道路を利用したあとはね!!

    それだけで、ぜんぜん違いますよ✨

    10年後もキレイ!洗車の仕方

    普段の洗車の仕方によって、数年経った時の車の状態は、まるで違ってきます。

    🙌どっちがいい?🙅

    ・10年乗っても新しい車のようにピカピカ

    ・ボディに細かい傷がついて色はスカスカ

    ……………………………………………

    女性のお肌の手入れのようですが、

    車のお肌もデリケートなんですよ。

    ……………………………………………

    スタンドにある門型の洗車機は、早くて楽だけどとっても傷つきやすい😨

    じゃぁ、どのように洗車すれば、傷つきにくいのか!

    そこで今日は、テクニカルオートの代車を使って✨洗車の仕方✨をお教えしますねー♪

    もちろん、お客様の車はこのやり方で、スタッフが心を込めて、手洗いで洗車してお返ししてるんですよ😊

    ⚫勢いよく上から下へ

    先ずは、家庭のホース又は高圧洗車で、上から下へ泥を落としていきます(^_^)

    シャワーーーーではなく、

    勢いよくいきましょう!

    タイヤハウスの中も忘れずに洗って下さい。

    ⚫撫でるようにセーム皮で

    勢いよく泥を落としたら、今度は水圧を優しくして、上からセーム皮で更に泥を落としていきます!

    屋根から下に、ガラスを一周して、

    また下に下りて一周して…を繰り返し、

    車の周りをグルグル回ります!

    ⚫水を流しながら優しくね

    ここで注意することは、

    水を出しながら力を入れずに

    ぬるぬると洗うこと。

    ゴシゴシはだめですよ。

    ドアの半分から下は泥や土で汚れている事が多いので、セーム革を洗いながらやりましょう!面倒くさがってそのまま使うと、砂などを引きずって傷つけてしまいます。


    この洗車の仕方をするだけで、劇的に傷が少なくなりますよ(^_^)


    ⚫ポイントまとめ!

    • 水圧で泥を落とす
    • 水を流しながら汚れを落とす
    • 上から下へ洗車する です(^_^)

    是非試してみてねー♪