メルセデスベンツ🚙リヤバンパー修理

ベンツにお乗りのお客様が飛び込み来店🚙💡

リヤバンパーを傷つけてしまい、タッチアップをしてみたが

やっぱり目立つので綺麗にしたい💦

 

インターネットでテクニカルオートを見つけ口コミの評価を見てご来店して下さったそう🙇‍♀️✨

お知り合いの方もテクニカルオートに御入庫頂いたことがあるそうで、

そのお知り合いの方からも良かったから行ってみたら❓っとお声をかけて頂いたそうです🍀☺️嬉しい💓

 


そのリヤバンパーの傷の具合はこちら👇

真ん中あたりにタッチアップの跡と縦に凹みがあります💦

 

今回はこれを部分的な塗装方法で綺麗に修理していきます🙌✨

 

まずは足付けをして、板金パテを尺でつけます📏

なぜ尺でつけるかというと❓

尺で付けるのはパテの付く範囲を最小限にするため💡

板金パテの後の仕上げパテは尺ではなくパテベラで付けます💡

なぜかというと❓尺よりヘラで付けるほうがパテの波がなくなるためです👨‍🔧

パテの種類や修理の方法により道具を使い分けで進めています🫶

仕上げパテを研ぎ終わったら、余計なところにかからないよう紙を貼ってから

サフェーサーを下から上に塗っています💡

▲サフェーサー塗布後

サフェーサーはパテ研ぎの荒いペーパー目を消し塗装の密着性を高めます👍‼️

サフェーサーを研いだあとには塗装する範囲に合わせて紙貼りをして

いざ、塗装🌈✨

静電防止の服を着て塗装中です👨‍🎨

 

塗装が完了したら、乾燥し

お返しのお日にちとなったのでお車を綺麗に清掃します🧼

とても大事にされていて綺麗なお車でした✨🚗

洗車をしていると・・🔍

フロントバンパーに飛び石キズがあったので塗装した色でタッチアップ😊👍

 

そうして完成したお車がこちら🤗

 

納車の際、修理工程をお見せし、仕上がったお車を見て

『自分でスプレーしてみたりしたこともあるけど、やっぱりプロには敵わないね✨‼️

調色の色味ひとつでも全然違うもんね‼️✨凄さがよくわかったよ〜‼️』

と、仕上がりにとっても感動して下さりました☺️

 

初めてのご利用でしたがテクニカルオートを見つけ、修理をお任せ頂きありがとうございました💓

かっこいいキャンピングカー🚌FRPバンパー修理🙌補修編✨

お待たせしました!

昨日のブログの続きです😊✨

 

形を修復したバンパーには、板金パテを付けて平らにしていきます。

後々の塗装割れを防ぐため

パテはできる限りうす〜く!

余分な部分は極力削り落としていきます❗️

 

その後は 仕上げパテにて、細かい波をとっていく作業。

この時点で、ほぼ形が出来上がっています。

次の工程で、サフェーサーを塗布すると形がハッキリして見やすくなるんですよ💡

 

その工程がこちら👇

 

ここまでの工程を終えたら、いよいよ塗装!

塗る部分以外は紙・マスキングで覆ってしまいます。

 

さぁ、お次は塗装です🌈

明日はその様子までご紹介しちゃいます!!

 

お楽しみに〜🍀👋😆

かっこいい〜♡キャンピングカーの修理のご依頼‼️

☎️「キャンピングカーの修理を頼みたいんだけど、一度状態見てもらえるかい?」

 

いつもご利用いただいているお客様からのご相談でした。

 

是非、いらしてください😊

とご来店いただいたお車がこちら💁‍♀️

フィアットのキャンピングカーでした‼️

珍しいお車だったので、色々見させていただくことに🎵

オーニングは自動開閉。6メートルのオーニングなんだそうです。

室内も凄く立派な作りで、そのまま住めちゃうくらいな様子でした😄

かっこいいですね〜♡

車両のベースはフランス🇫🇷上はドイツ🇩🇪

20222月に日本に来たようですが、登録に苦戦し20232月に完了したんだとか💡

そして驚いたのはその車両の価格です!!興味本位で伺ってみると…  何と!!2800万😳💥💥

驚きの連続でした‼️

登録の方も落ち着き、お盆にお出掛けしようと思った矢先。

リヤバンパーをぶつけてしまったんだとか…😭💦

大きなひび割れ、そして一部欠損。

FRP素材なので修復していきます✊

 

作業の工程は月曜日のブログでご紹介✨

お楽しみに〜👋😃

ポルシェ カイエン バンパーの修理の様子🌈

先日お預かりした ポルシェ カイエン🚙

LINEからのお問い合わせをいただき、ご入庫となったお車です。

 

お車はというと、各部、色ハゲしている状態でした。
再塗装している関係でしょうか?
どうやら色が剥がれやすい状態になっているようですね…😅
バンパーを外して一本塗るか。
それとも部分でやるか。
お打ち合わせをした結果、部分の方向で決定です‼️
まずは調色から✨
右のフェンダーと、ボンネット両方に似ている色に調色。
右アーチモールは白、赤みが強いので別で調色を行いました。
ここから塗装前の大切な下地処理はいつものように丁寧に。

塗らない箇所はきれいに養生して隠します。

マスキングテープで塗装の切れ目をキレイに縁取り!

この作業、実は結構細かくて難しいんですよ。

こうして完成🎉
アーチモールの写真は撮り忘れてしまいました…🙇‍♀️💦
あちこち気になっていた箇所が
一度に綺麗になってお客様はご満足な様子でした😊🎵

バンパー修理👨‍🔧未来を見据えて✨

 

ヴォクシーのフロントバンパーの下側に

かなり目立つ凹みが💦

ぶつけた時の衝撃で

バンパーを取り付けているブラケットも破損して取り付けが外れていました⚡️

幸いバンパー自体の取り付け部分は切れていなかったので

ブラケットさえ交換してあげたらきちんと直ります💪✨

 

凹み部分は、交換ではなく修理をする方法に決定🙆‍♀️


 

早速修理スタート😄🙌✨

まずはこのベコっと凹んだバンパーを

業務用のドライヤーのようなもので

バンパーの樹脂を柔らかくするため温めます☀️

あんまり近く当てすぎたり長く当てすぎると

素材自体が変形してしまうため適度な加減で当てていきます💨✨

バンパーのラインが綺麗に戻るように

当てては手で微調整をして形を戻していきます😊

ここでしっかり形を戻してあげることで先々の『ある心配』が軽減されます☺️

ある心配というのは後でお話ししますね💡

炙って形が戻ったら塗装をし直すので

表面を研磨していくのですが、ご覧のように

バンパーのライン(デザイン)が出るように形を創り出していきます🌀

そうして研ぎ終わったら、サフェーサーという下地剤を塗布💡

これまでブログをご覧の方はもしかしたらお気づきかもしれませんが、

いつもの工程がないんです‼️😁分かりますか❓

・・・そう、パテを載せる作業です‼️

 

今回はパテは一切使わず修理をしたんです✨

本来は凹んでしまった部分にパテを載せ形を整えてから塗装するのですが、

今回はパテを使いたくなかった‼️

これが先ほど言った『ある心配』に繋がってくるのですが😆

 

パテを盛って形を整えるともちろん綺麗に仕上がることには変わりありません💡

でも、修理が終わってこの先、また同じように何かしらの衝撃が加わったりすると

パテが厚ければ厚いだけひび割れしやすくなり、それと同時に塗装も剥がれます💦

 

なのでお客様のことを考えると、どうしてもできる限りパテを減らしたいのです👨‍🔧✨

そうして今回はパテを載せることなく済んだバンパーは

ボディ色に塗装が施され、こんなに綺麗に塗りあがりました😍✨

 

後は新品のブラケットと交換して取り付け直ししたら作業完了💮👏

いかがでしょう☺️❓

あんなに傷がついて凹んだバンパーが綺麗に元通り✌️

 

バンパーの修理一つとっても、今現在だけの仕上がりではなく

お客様が先々できるだけ長く綺麗な状態で乗れるようにと

色々考えて修理をさせて頂いています🥰💓

昭和60年ソアラの修理✨

 

『車の修理をお願いしたいのですが・・・』とお電話が📞

 

お車は昭和60年のトヨタ ソアラ🚙✨

もらい事故でフロントバンパーを損傷してしまい

新品はもう生産終了している・・この車は修理不可能❗️

と他社さんでお断りを受け、

修理してもらえるところを探していてテクニカルオートを見つけたんです💡

直せますか❓❓と、ご相談でした。

バンパーの右側角の塗装が剥がれ形も少し変形⚡️

でもこれぐらいなら大丈夫👍✨直せますのでお任せください👨‍🔧✨‼️

 


 

っということで、

後日お車をお預かりして修理スタート🏃‍♀️💨

バンパーを一度外して作業をします💡

部品が生産終了しているので慎重に・・

修理塗装をするためにリンホースなどを外すのですが

各部ボルトが錆で固着して外れない💦

そこで潤滑剤を使って

折れないようにちょっとづづちょっとづつ

グリグリ・・・

無事に外れたら

今回はバンパー1本塗装をし直すので

傷が入っている部分と

それ以外の部分全体を細かく研磨し塗装の下地を作っていきます🙆‍♀️

格子状になっているところも綺麗に色がのるように丁寧に手をペーパーを

駆使してゴシゴシと研いでいきます🙌

その後サフェーサーを吹いて

下地作りが終わったら

ブースの中へ・・・

このソアラのバンパーは黒と白のツートンになっているので

まずは黒い色をかけます💡

本来白である部分にも一緒に色をかけるので

茶色くなっています💡

この上から白い部分の色を重ねていきます🌈

そうすることで綺麗に発色します☺️

塗装が終わったら組みつけですが

錆びて折れてしまったボルトをドリルで

綺麗に取り除いて新しいボルトを付け替えます♻️

 

そうして無事に元の通りに組みつけしてあげたら・・・

完成です🤗✨

まるで新品のバンパーのように綺麗に✨

 

どこでも修理できないと言われてしまったお車でしたが

無事に修理することができて本当によかった✨

まだまだこれから先も大切なソアラと一緒に過ごして下さいね〜☺️💓

インプレッサのバンパー底面修理🚙

 

中古で購入したインプレッサ🚙

 

フロントバンパーをよく見ると

底面にガリガリっと目立つ傷が💦

底面全体に傷があるのですが、右側が正面から見ても見える範囲で

傷が深く入っていて、どうしても気になる‼️😭

そう言って初めてご相談に来てくださったお客様☺️
インターネットでテクニカルオートを見つけてご来店くださいました。

ご相談のご来社から数週間後・・・

お客様のご都合に合わせてお預かりし早速修理を開始です🙆‍♀️

 

今回は安価で修理を進めるため

バンパーは脱着せず、パーツも外さずマスキングで部分的に塗装をする方法です👍

底面のため作業はジャッキアップして行います👨‍🔧

 

深く入った傷を研磨して落としたら

サフェーサーを塗布し乾燥

塗装する面全体を細かいペーパーで研いで

下地ができたら

ボディのお色に塗装✨

塗装後はブース内でしっかり乾燥させ

ブースから出した後も遠赤外線をしっかりと当てて

 

完成したお車が

こちら💁‍♀️✨

 

傷はすっかりなくなり周りの景色が反射してしまうほど

ツヤッツヤに✨

ずっと気になっていたところが新品のように綺麗になり

納車時のお客様はとても嬉しそうでした☺️💓

 

ありがとうございました😊

フィアットアバルト🚙バンパー修理✨

 

フィアットアバルトのバンパーの修理のご依頼を頂きました🙇‍♀️

フロントバンパーの右側からフェンダーにかけて

ご覧のような傷が💦👆

今回はバンパーは修理をして部分的な塗装を施します✨

フェンダーの傷は我慢できる範囲だったので磨き作業☺️

修理をする範囲を決めて紙とマスキングでしっかり養生

この紙貼り、塗装屋さんはスムーズに一発で貼れますが

簡単そうに見えて意外と難しいんですよ👀❗️

深い傷の部分を一通り研磨します🙆‍♂️

同時進行でボディの色に合わせて調色を行いながら

修理箇所は下地作りとしてサフェーサーを噴霧💨して乾燥させます💡

色をかけるときはさらにヘッドライトやウィンカーランプなど

しっかり隠して塗装します🌈❗️

 

ボディ色を塗った後はクリアを吹きかけ

そうして完成したのがこちら🤗

黒く目立ってしまっていた傷もすっかり綺麗に☺️

 

大切にしているお車を綺麗に直すことができて喜んで頂けてよかったです🌸

連休前に直したい🚗💨✨

 

札幌でも桜が咲き始め今週末からはゴールデンウィークですね😊🌸

 

そんなゴールデンウィークに入る前に車を綺麗にしたい❗️というお客様が

駆け込んでおります🏃‍♀️

 

先日も、リヤバンパーを傷つけてしまったレヴォーグの修理をしました🙌

 

ご覧のように右角の塗装が剥がれてしまっています😢

できる限り負担を抑える方法としてバンパーは外さずに

バンパー1本塗るのではなく、部分的な塗装の修理で進めます💡

なので各部マスキング👨‍🔧

傷の入っている部分とその周りを研磨し削り落としていきます🌀

削ったところにパテをのせ硬化☀️

厚ぼったいままだと衝撃でひび割れが発生し塗装割れを起こして

しまうため、必要最低限の厚みまで丁寧に研磨し整えます😌

その後ブース内で塗装をかけたら

塗装した箇所を磨く作業をします🙆‍♂️

 

そうして洗車をして完成したお車がこちら👇✨

部分塗装とはわからないほど元通りに☺️✌️

 

 

これで気兼ねなく楽しい連休を過ごせそうですねッ😊🌸🚗

バンパー修理とロックナット🔑

 

ちょうど1年ほど前修理をさせて頂いたレクサスのお客様からの修理のご依頼☺️

前回はクォーターとフロントバンパーの左側を直させて頂いたのですが

今回はフロントバンパーの右側💡

バンパーの上側から下側まで広範囲で傷が入っていました💡

こちらを部分的な塗装で修理を進めます🙆‍♂️

 


 

ここで一つ🙋‍♀️💡

お車の修理をする際にバンパーを外す・・リヤゲートを修理する・・

などといった際に、ナンバープレートがついている場合は

脱着が必要となることがあります。

通常はごく普通のナットで留まっていることがほとんどですが
防犯用のロックナットをつけている場合

こちら👆

拡大するとこんな感じ

ネジの頭が変わった形をしていますね❗️

この様なものをつけている場合には専用のアダプターが必要になります💡

純正のもの、汎用品のもの色々とありますが、

新車で購入した際についている場合は、メーカーさんで必ず積み込みがあるはずです💁‍♀️

 

お車を修理に出す際には、これが車内にあるかどうかチェックの上お預けくださいね😊

 


 

修理の工程へと戻ります🏃‍♀️💨

今回は部分的な塗装といってもお色が特殊なお色なので境目が出ないよう

バンパーの半分くらいまで塗ります🌈

傷を落としサフェーサーを吹きかけ

まずは若草色のようなボディ色を吹きかけます

その後、仕上げのクリアを吹きかけると・・

光沢が全然違いますね🤗

しっかりブース内で乾燥させた後は養生していた紙を外し
室内外ピカピカに洗車をして完成です❗️

 

前回に続き、修理のご依頼を頂きありがとうございました☺️

 

そして、ナンバーロックナットのついているお客様はお忘れなく〜♪

今時期のタイヤ交換の際にも
アルミホイールのロックナットをつけている方はそちらの方も

アダプターを忘れずに持ってきて下さいね👍💓