ekワゴンバンパー交換

バンパーの左角を大きく凹ませてしまいました😨

フェンダーの中やライトの取り付け部に損傷が無ければ良いのですが・・・

先ずは費用を抑えるに中古を探してみましたが😥残念ながら無い状況でした。

新品交換になりバンパーを外し中の損傷を確認します!

大丈夫😀よかった!

中の損傷はフェンダーに付く白いブラケットだけでした。

新品のブラケットと比較

1番上の爪(引っ掛かる突起物が欠損しているのがわかります)

この爪が折れた状態だと、きちんと取り付けができないので交換となります!

バンパーが変形した時は結構な確率で壊れます😱

そして完成がこちら😀

 

比較がこちら

 

今の車は潰れる事で衝撃を吸収して室内を守る構造なので、ぶつけた衝撃は小さくても、実際お車を見てみるとこんなに潰れているんだとビックリする事が多いです。

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓

 

ランクルバンパー超部分塗装修理🙌

 

知らない間にフロントバンパーに傷ができてしまっていたのです💦

ぶつけた記憶はないのに😢

 

ランクルのお客様がお見積もりにいらっしゃいました💡

 

フロントバンパーのこの位置☝️

このような白い傷ができています💡

黒いお車なだけに気がついてしまうと目立ってしまいますね👀💦

 

ご予算、納期的なものからバンパーを1本塗装するのではなく

超部分塗装で小範囲で塗装をする方法で綺麗にします❗️✨

 


 

まずは傷の部分をペーパーを使用して研磨し塗装と傷を削り落とします。

模様のように見えるのは塗装色の部分と下地部分、それから素材の部分と

層になっているからです💁‍♀️

超部分塗装で進めるため手をかけない部分には作業の際に

傷が入ってしまわないようバンパーのデザインのラインで切ってマスキングテープを

貼って保護します🙆‍♂️

研磨した後はサフェーサーを吹きかけて

塗料の密着度を高めて

そしてボディ色に塗装

出来上がりました😊🙌‼️

 

部分塗装でもこんなに綺麗に仕上がるんです😉

お客様にも大満足頂けました🙆‍♀️🌈

アウディのバンパーにガリっと傷が💦

 

11月の下旬頃まだこんなに雪が降る前の頃

雨の日にアウディのお客様が相談にいらっしゃいました🚙

 

フロントバンパーの右側

ちょうど出っ張っている部分がえぐれるように傷が💦

 

ご予算の兼ね合いもあり今回はバンパー1本の塗装ではなく

部分的な修理で進めることに決定🙌

後日代車をご用意してお預かりすることとなりました😊

 


 

直すのはこの部分

まずはボディの色に合わせて調色☀️

天気の良い時は車を外へ出し、太陽の陽のもとで色を合わせていきますが

雨や冬など太陽の日が出ていないときは

人工的な太陽光を当ててさまざまな角度から色を見て調色していきます👍✨

調色を終えたら施工しない部分にしっかりマスキングをしていきます

部分塗装といってもバンパーの半分ほどは色をかけていきます💡

傷の入っている部分を削り落とします🌀

機械の後は手とペーパーでより細部まで綺麗に

研磨が終わったら

エアーをかけて細かい削りゴミを取り除き

塗料の密着をよくするため

ガスプライマーを使用して塗装前の準備

削った部分にはすでにサフェーサーを吹きかけています💡

ここまで来たら後は塗装✨❗️

 


 

🌸完成っ🤗🌸

あんなに深い傷が

ツルッと綺麗に☺️

 

BMW バンパー部分修理塗装✨

 

LINEで修理のお問い合わせを頂いたBMWにお乗りのお客様💡

当初は写真を拝見してのお見積もりでしたが

後日ご来社くださり、お車を確認💡👨‍🔧

 

下から覗き込むと👀

底面にザリザリっと深い傷が💦

ただ、幸い割れは無かったため傷を落として部分的な塗装をする方法で

修理を進めることになりました☺️

工場に入れてジャッキアップしてみるとより傷の状態が分かりますね💡

今回はバンパーを外さずに施工するため

他の部分を傷つけてしまわぬようアルミとマスキングテープで養生した上で

バンパーの傷を削り落とすところから💡

傷が拾い切れたら、元の形を再生させるため

パテを載せて表面を滑らかに形を整えます🙆‍♀️✨

パテ研ぎが終わったら、仕上げのサーフェーサーを吹きかけて

後は調色したボディ色を吹き付けてあげて

 

完成です😊🙌

 

最近ではSNSでお問い合わせをいただくことも多く最初はわからないのですが

ご入庫が決まってからこの方は小樽から来てくださっていたことが判明

 

最近でも日高方面からのご来社の方が続いたり・・と

北海道内さまざまな遠方から、色々な工場がある中で

わざわざテクニカルオートを選んできて下さること、大変嬉しく思い、

そしてお客様の期待を上回るものをお届けできるよう

これからも心を込めた修理を行って行きます💪

 

レクサス フロントバンパー傷修理

社用車の事で色々と打ち合わせをしていたお客様が

マイカー修理の件もご相談くださいました😊❗️

 

レクサスのフロントバンパー。

バンパー左下部に傷と塗装が剥がれたような跡が。

 

自費で安価な修理をご希望されていたため、

修理方法はバンパーを外さず、マスキングをして部分的に!ということで決定です。

 

傷の表面を削り落とし、パテで形を整えたあとサフェーサーを塗布。

色を掛ける所とクリアの所に、塗装がきちんと密着出来るよう

補修箇所まわりもバンパーの表面を研いであります。

▲左下部のみの予定でしたが、こちらにも傷を発見‼️

せっかくなので、ここはサービスで直しちゃいます✌️

 

塗装範囲以外は紙とマスキングで養生し、ブースへ移動🚙💨

塗装をかけた後は、最後の仕上げを

丁寧に丁寧に磨きを掛けたら… 完成 🎉

 

お客様にも、とっても喜んでいただくことが出来ました❗️

 良かった〜😊

バンパー樹脂溶接の全貌✨動画いっぱい📹

 

昨日のインスタはご覧になりましたか❓📱✨

 

 

バンパーが割れてしまったエリシオン🚙

下の方に割れと、

横の部分に傷が💡

樹脂溶接で修理をしていきますよ〜💁‍♀️✨

 


 

 

割れている部分の裏側💡

溶接は表側と裏側両方にバンパーと同じ素材を溶かして溝を埋めるように

流し込むようにくっつけていきます👏

▲簡単そうに見えて実際にやるととっても技術がいるんです💪✨

溶接後がこちら☝️

溶接が終わったらエアーをかけて固まったのを確認して

表面を研磨し均していきます🌀

研磨後はパテを乗せていくので

プライマーを塗布して密着をよくしていきます🙆‍♂️

U V(紫外線)で硬化するパテをのせた後

余分なパテをバンパーの形状に合わせて落とします🙌

一発勝負

流石です😊

硬化☀️

ちなみに・・側面の傷も同時進行で研磨し傷を拾います🙆‍♀️

バンパーについている牽引フックのカバーも塗装をかけるため

外して同様に整えます💡

パテが硬化したら塗装前の仕上げの研磨⚡️

この上に色を乗せるため表面の凹凸など変なところがないか

手で何度も確認しながら微調整をして表面を整えます😉

今回はバンパーを1本塗装かけるため全体も表面を研磨し

下地作りの最終仕上げです🙆‍♂️

 


塗装が無事終わったら

ボディへの組み付けです❗️

直したバンパーを傷つけないよう

みんなで協力して取り付け

牽引フックカバーも塗装完了

パチっとはめ込んだら・・・

完成🙌

樹脂溶接と一言で言っても

様々な工程を経て修理が完了できるのです

『自分の車の割れは直せるかな・・❓』と、気になる方は

お気軽にご相談くださいね☺️

BMW フロントバンパー部分塗装 

とっても多いフロントバンパー修理のご相談。

 

今回はBMWの修理をお任せ頂きました✨

 

バンパーは一本塗装にするか、部分塗装にするか。

このポイントはいつもお客様と一緒に悩みます🤔

 

お打ち合わせをした結果、部分塗装で進めることになりました!

 

バンパーの傷はというと、

このように ガサガサとした傷が横長に😢

タッチアップもされたのですね!!

全体に塗ったような跡がありました。

 

まず傷は落として

弾力性のあるUVパテ塗布 → 紫外線で硬化。

不要なパテは研ぎの作業で落としてしまいます。

それと同時に色合わせを進行💡

 

続いて、塗装の密着を良くするために、UVサーフェーサーも塗布。

 

傷を修復する箇所のみでなく、他の色をかける部分も下地処理を。

 

ここでも一つポイントが☝️

部分塗装の場合、年数が経過するとぼかし目がモヤモヤと浮き出てしまう可能性があります。

そのぼかし目が少しでも出にくくなるように、ここではガスプライマーを塗布‼️

 

塗装までもう少し!色を書けないところはしっかりと養生をして。

 

塗装後はこのように😊👍✨

お引き渡しの時には、しっかりとお車をご確認され

「うん!綺麗になっている!!」と喜んでお帰り頂けました♬

レクサス バンパー&クォーター修理

 

インターネットでテクニカルオートを見つけてご相談に来てくださった

レクサスにお乗りのお客様👱‍♂️

 

フロントバンパーに小さな傷と、少し広い範囲でクリア剥がれができていました💡

もう1箇所、左のクォーターには

チョップをしたような大きな凹みが💦

いずれも綺麗にしたいとのご要望で修理させていただくこととなりました🙇‍♀️

 

まずはクォータの凹みをハンダとスタッドプーラーを使用して

形を元通りに直します🙌(作業のお写真がなくてごめんなさい😣)

 

▼UP🔍

板金作業が終わったらむき出しになった鉄板には防錆処理をして

調色作業へと進みます🏃‍♀️

 

▲こちらのレクサス珍しいお色✨

パールの入り具合によっても

見え方が全然変わってくるので

さまざまな角度から何度も何度も確認して色を合わせていきます🌈

バンパーも取り外して修理・塗装をしていきます🙌

板金パテを乗せた後、仕上げの黄色いパテを塗って硬化させたら

研磨して形を整えます👨‍🔧

 

クォーターの一部分だけ塗装をかけるのではなく

いかにも塗りました❗️という境目が出ないよう

広範囲で塗装の下地を作っていきます😊

 

その後塗膜の密着を高める塗料を塗ってあげてから

色を乗せていきます

バンパーも同様に傷を拾って研ぎ、

下地作りは同様の工程を行い

一緒に塗装をかけるためブースにIN🚙❗️✨

 


〜修理完了〜

クォーターの凹みも

バンパーの塗装剥がれも

どちらも綺麗に直りました🤗👏

ダイハツ ミラトコット バンパー修理✨

 

とある大雨の日☔️

『いつの間にかひっかけてしまっていたみたいで😣💦

今走っていたらテクニカルオートの黄色い看板が🪧目に入ったので来てしまいました❗️』

 

と、飛び込みでご来店頂いたのは、可愛らしいお色のミラトコットにお乗りのお客様👩

どれどれ❓と傘を差してお車を見に行くと・・

▲バンパーの左下にガリっと擦った傷が💡

でも大丈夫❗️この程度なら修理して塗装してあげたらすぐに元通り綺麗になりますよ✨

ということで、後日改めてお車をお預かりして修理することに😊

 


 

後日・・・・

今度はとっても天気の良い日に☀️お車がご入庫💡

 

▼早速太陽の陽のもと、調色から進めます👀

調色が終わったら、工場の中へ車を入れて修理作業スタートです❗️

▲まずは表面の傷を削って落とします

▲機械で削った後は今度は手で深い傷の部分を研磨

▲研磨後

▲こちらのUVプライマーを研磨した部分に塗って

▲UVライトを当てて硬化させます

▲削った部分の形を形成するためのUVパテ

このパテはUV(紫外線)で硬化するため

外の光に当てると固まってしまいます⚠️

手際よくパテを乗せたら

硬化☀️

元の形通りに表面を整えます

傷の部分の形成が終わったら塗装をかける部分全体を

研磨します💡

バンパー下側の傷以外にも上の方に傷を見つけたのでこちらも一緒に直しました😋

▲塗料の密着をよくするためUVサーフェーサーを吹きかけたら

硬化させます☀️

▲塗装へ入る前に『足付け』という、

塗料の剥がれを防ぐための工程を行います👍

▲塗装ブースへIN‼️✨

塗装をかけない部分は養生して準備完了🙌😄

 


塗装をかけ、しっかり乾燥させたら・・・

 

完成💁‍♀️🎉✨

 

▼拡大🔍✨

 

綺麗に元通り☺️🍀

たまたま看板でテクニカルオートを見つけて来てくださったお客様でしたが

これをきっかけに今度から何かあったらまた相談させてもらいますねと嬉しいお言葉もありました🌸

新しいご縁を持てたこと、とても嬉しく思います☺️