きめ細やかな整備🧹✨お客様と車のことを想って💓

 

先日、お預かりしたお車の車検の点検整備中に

めったに見ない状態のブレーキパッドに出会いました👀💡

 

▼この角度から見たらそうでもないんですが

▼真横から見ると

厚みがこんなに違う‼️

 

ブレーキパッドは2枚一組でディスクローターを挟み込むように取り付けられてます🙏

ブレーキパッドを固定しているキャリパブラケットごと取り外して原因を探していきます🕵️‍♀️

上下の溝に横からスライドさせてブレーキパッド脱着するのですが

とても動きが悪い⚡️

2枚ともブレーキパッドを外してパッドクリップという金属部品を点検します💡

予想通り、汚れてますが

これくらいはごくごく普通のことなので・・

次は、パッドクリップを取り外してみましょう💡

裏を見てみると・・

あらら、やっぱり😂

パッドクリップとキャリパブラケットの間で錆が進んで

盛り上がってしまっていました💥

ここまで錆びちゃうとブレーキパッドを矢印の部分で

上下方向からグッと押さえ込んでしまうことにより

スムーズな動きを妨げちゃうのです⚡️😣

なので、交換‼️・・・ではなく、

しっかり錆を取り除いて蘇らせます😄🙌

錆を落としたキャリパブラケットに

清掃したパッドクリップを装着して

ブレーキパッドの摺動部にグリスを塗って

※摺動部とは部品同士が接触して動く部分のこと💡

オレンジ色で見えているのがグリス💡

これでブレーキパッドの動きはバッチリです👍✨

組み戻す前にもう1箇所💡

⭕️印のスライドピンと呼ばれる部分もチェックしておきます🔍

ちょっと引き抜くと・・

ゴム製のカバー(ブーツ)が被さっているのに錆びている😱

全部引き抜いて見てみると・・

錆でまっちゃっちゃ😣💦

なのでこれも綺麗に磨いちゃいます✨🧹

最後はここにもたっぷりグリスを塗ってから装着

そうして、組み戻しが完了🙌

こうしておけば、部品交換をしなくともしばらくは大丈夫☺️👍‼️

ブレーキの性能を回復したり保持するために

車検ではこのような点検整備をいつも行なっています👨‍🔧✨

 

なんでも交換交換‼️というわけではなく、お客様のことを想って

一つ一つ今できる1番ベストな方法を選択しながら整備しているんですよ〜☺️🍀

磨き作業は魔法のよう⭐️

息子さんが運転中、木のような物に擦ってしまった!

とご相談いただいたのは、レクサスのお客様。

 

☝︎ 助手席のドア下部には、なが〜くついた薄い傷

 

お車全体 綺麗にされている様子だったので

この傷がついてしまったと知った時には、きっと凄くショックだったはずです…😢

 

塗装をすると結構かかっちゃう💦

まずはどこまで綺麗になるか、磨いてみましょうか✊!

ということで、お車はすぐに工場に移動🚙💨

 

まずは一発目の傷落とし。

 

段階を踏んで少しずつ綺麗にしていきます。

 

使用するコンパウンドも

目の荒い順から順番に使用していきますよ〜✨

 

 

クリアが特殊な為、研磨する事でその部位が熱をもち、塗膜が膨張します。

一時的、傷は見えなくなるものの、熱が冷めてくると塗膜が縮み、傷が再び現れる。
一口に「磨き」と言っても使用されている塗料でも、その大変さは違うんです😂
今度は緑の方の機械に変えていきます!!
見る見る綺麗になっていく作業に、私自身もつい見入ってしまうほど😆
サイドシルは、塗装が剥がれてしまっている箇所もあるので
タッチアップが出来るよう準備!
筆先の細い部分にちょっとだけ塗料を乗せ
慎重に慎重に傷の箇所に乗せていきます。

 

せっかくなので、他に気になるところないかな〜?

みっけ‼️👀👍

ドアの縁って、こんな感じになっちゃいますよね💦

色を乗せたので、もう大丈夫🙆‍♀️

 

 

こうして、完成したお車はこちら👇

いかがでしょう😊

傷があったことなんて、全然わからないくらいの仕上がりに👍

 

最初は塗装をご検討されていたお客様も

この仕上がりを見て、大満足なご様子でした♫

 

良かった〜!!

タイヤにネジが刺さってる〜😭

ふとタイヤを見たら

ネジが刺さってる‼️👀っと気づいてお客様が来店🏃‍♀️💨

確かにしっかりと刺さっています😅

ジャッキアップしてタイヤを外し

刺さっていたネジを引き抜くと

こんなのが刺さっていました😱

洗剤をかけて空気が漏れているか❓のチェック🔍

よーーーーく眺めていると気泡が少しづつ動いているのが見えました。

っと、いうことは空気が少しづつ漏れてしまう💦

ということでパンク修理です💪

まずはネジの刺さっていた部分に

ラバースティックを埋め込むために穴を拡大

ラバースティックの滑るをよくするためのセメントを塗ったら

ぐーーーーーーっと押し込んで穴を埋め込みます✊

飛び出ている余分なところはカッターで切り取って

もう一度洗剤をかけて空気漏れが止まったかしっかり確認🔍

よしッ😁👍‼️漏れなし✨

運転席ピラーに貼ってあるこの車両の空気圧値を確認して

空気圧を調節したら

タイヤを取り付け直すため

締め付けトルクの値を確認して

しっかり増し締めして全ての作業が完了🙌😊

 

お話を伺うと、お子さんがいて

ネジが刺さっていることに気がついた時

お子さんのお迎え中に何かあったらどうしよう・・と不安だったと😣

すぐに対応してもらえて、しかもすぐ直って本当によかったです💓と。

タイヤのパンクは最悪、事故が起きてしまうかもしれない💦

早く気がつけてよかったですね✨

 


 

もう少ししたらタイヤ交換の時期💡

ネジが刺さってパンク・・の他にも

春に外し保管している冬タイヤが気付かないうちに、

 

虫バルブの劣化でスローパンクしていたり

ホイールの劣化でリムから空気が漏れていたり・・など

さぁ交換しよう‼️と思った時にぺちゃんこ⚡️なんてこともあるかも😱

 

交換時期を迎える前に今一度冬タイヤのチェックをしておくといいかもしれないですね😊

仕上げの瞬間〜デカール貼り〜

板金塗装の作業を終えたお車。

デカールの張り付けの様子を特別にご紹介✨

 

デカールとは、このようなステッカーのことです👇

修理が終わった後、最後の仕上げで貼り付けをするようになりますが、

失敗もできない緊張の瞬間なんです。

 

貼り付けする位置を確認。

フロントドアからの続きとなるデザインなので

繋がる感じに違和感が出てしまわないように✊

少しのズレも許されません🙅‍♀️

 

位置が決まったら、気泡が入らないように!全体をボディに密着させていきます。

 

最後に 上の紙を剥がしていくと…

綺麗に貼り付きましたー😆🎉

流石、塗装屋さんです👍♡

 

 

余談ではありますが、、、

私も先日ノートパソコン、タッチパッド部にフィルムを貼りつけしたんです。

あら?😅💦 気泡だらけ…😂

きっと下手っぴなんですね…笑

 

そんなお話でした♡

世界に一つだけ☝️オリジナルのデザイン

リヤゲートの上に着くスポイラーを中古でゲット‼️

と、思ったら
車体の色と スポイラーの色が微妙に違う😓
ちょっとカッコ悪いから、塗装してもらおうかな!
ついでに、塗り分けしてもらって、
カッコよくしちゃおうかな!
そんな相談で、ご来店いただきました🤗
元々ついていたスポイラーは、自分で取り外して来たそうです。

 

塗り分けたい色は?
『ダークっぽい色』
例えば?
『この、ホイールみたいな…』
いいですね⭐️  ボディ色とホイールのガンメタね!
色見本帳から似た色を探して、
決定した色は、スバル車の黒っぽいガンメタ✨
色見本帳に貼り付けの色は実際に使ってパーツに塗ると、ちょっと違うんですけどね、この色が、ここに…

屋根の上で光に当たるイメージもお話しして想像を膨らませます💭

仕上がりをイメージしながら、一緒にワクワクしてとても楽しい瞬間😊

 

どこからどんな風に色分けしたい?

実際にパーツを見ながら、色分けのラインを決定。
ボディ色は、カラー番号通りの調色ではなく
本当にボディに合わせた色に調色します😊
お預かりしたスポイラーは、塗装準備にかかる前に
両面テープ剥がしからスタート‼️
実はこの作業、、、塗装より1番大変かもしれません😅
ツルンっと剥がれてくれればいいんですが、粘着力はすごく強力なので
剥がす時は指の指紋が無くなるんじゃないかと心配になってしまうくらい笑
剥がし終わったら次は
スポイラを研ぎ台に固定してガンメタから塗装していきます。
ホイールの色に合わせて、まずは一色目を塗装。
いい感じです😆
2色目を塗る前に、綺麗にマスキングをします。
これは、出来上がりに直結する
大事な大事な作業であり、技でもある!
塗装の切れ目となるラインをとっています。
カッコよく見えるように、どこで分かれるか!
塗装前の処理をして、塗装の密着を良くする工程です。
綺麗が長持ちしますように♪ 細部まで丁寧に😊
塗装ブースへ‼️
マスキングしてパールを塗装
ボディに合わせて調色をした色なので、
ゲートの上に乗せても違和感なく着くはず!
ジャーン🎉✨
いかがでしょうか?
オリジナルのデザインなので世界に一つだけ‼️
特別感があって、それだけでワクワクしちゃいますよね♡
お車に装着出来たら、是非是非 見せにいらしていただきたいです😆👍

お車のメンテナンス🚙笑っちゃいけないケド🤣

 

車検でお預かりしたお車🚙

車検では初めてお預かりする車両でした☺️

 

ご要望事項として、下廻りの洗浄とシャーシ塗装を希望されていたので

整備士🧑‍🦲伊藤が施工🙌

 

車検整備を見ている中で、お車の状態からお客様が大切にメンテナンスしながら

乗っているということがすぐにわかりました😌💓

 

下廻りの状態も

ご覧のように真っ黒な状態を保ち、毎回キッチリ防錆処理をしていたことがわかります💡

マメにお手入れしていないと黒い塗装が剥がれていたり、

錆が出てしまったりしていることがほとんど💡

 

細やかな作業が得意な伊藤は、俄然やる気満々😁💪

下廻りを洗浄し、しっかり乾燥させ、天気の良い日に施工します🙌

 

シャーシ塗装スタート✨

えっ・・・❓笑

待って・・笑

弁慶やんッ‼️‼️🤣🤣🤣

真剣にやっているのに事務所の女子は面白くて大爆笑🤣🤣🤣

ネットで『弁慶』って検索してみてください🔍そっくりです。笑

 

こんなくだらないことで和気あいあい楽しむスタッフたちですが、

仕事はきちんとやっていますのでご安心を😆💓

 

シャーシ塗装施工後▼

▼サイドシルの裏側もキッチリと⭕️

▼足回りのアーム類も⭕️

シャーシ塗装以外にも、この先も長く長く乗れるようにと考えて

丁寧にメンテナンスさせて頂きました🙇‍♂️✨

 

大切なお車をテクニカルオートにお任せくださりありがとうございました🍀

 

いや〜ッそれにしても笑ったな〜🤣

 

ジュークのフロントバンパーがへこんじゃった⚡️

 

以前、アルファードの修理をさせて頂いたお客様が修理の相談に☺️

今回は娘さんが今年中古で購入したジュークの修理のご相談で来社してくれました。

フロントバンパーの右側が大きく凹んで傷ついています

修理費は娘さんが出すため、あまりご予算をかけない方法で

凹みは炙って出し、部分塗装をする修理方法をご案内し、

その方法で直すことに決定🙆‍♀️

結構大きく変形しています💦

アーチモールのキズは我慢する予定でしたが

塗装をかけるために交換必須に💡💦

でも一緒に綺麗になるから仕上がりをお楽しみに☺️

っということでお預かりして修理スタート✨

 


まずはアーチモールを外して

樹脂製のバンパーを柔らかくするため

遠赤外線を適度な距離で当ててじんわりと温めます☀️

柔らかくなったところで、手を裏側入れてゴリゴリっと押し出して✊👊

あんなに大きく凹んでしまっていたバンパーですが良い感じに形になりました☺️

あとは表面についてしまった傷を綺麗に塗り直し🌈✨

明るい所でいろんな角度から見て調色をしていきます👨‍🔧

白ワクを当てて見比べると色味の違いがすごく違いがわかりやすい😀💡

塗装の下地処理が完了したらブースの中へ🚙💨

 

今回は費用を抑えるためパーツの脱着はせずに塗装を行うため、

塗料のミストが入らないようにマスキングをします🙆‍♂️

ご覧のように手の入れずらい所にもしっかりとマスキングテープを入れていきます🙌

この後は先ほど調色した塗料を使って塗装し・・・

完成〜ッ😊🎉

納車時も親子で車を取りに来てくださいました😊

大切なお車を見て、『すごーい!!イメケンになってる〜ッ👀✨』っと喜んでいる娘さん☺️

そして、その姿を見て嬉しそうにしているお母様☺️

お二人とも笑顔が素敵でとても仲が良いのが伝わり、こちらまで嬉しくなっちゃいました💓

 

これからも仲良く親子でいろんなところにお出かけしてくださいね🍀

 

アウディTT ヘッドライト磨き✨

リヤ事故の修理で入庫となったアウディ🚙

事故修理とは別にずっと悩んでいたところが💡

その悩みというのが、ヘッドライト✴️

左右のヘッドライトを比べると
左側は過去に事故で交換修理をしたため新しめのものが付いているため反対の右側と極端な差が💦


ずっと気になっていて過去にスタンドで

磨きとコーティングをしてもらったそうですが

表面を触るとザラザラ変な膜が💦

液だれのような跡も残ってました。
反対側はこんなにクリア✨
新品で交換❓とも考えましたが、18万くらいかかってしまうため
何とか磨きで、完璧でなくとも今よりも綺麗になるのであればお願いしたい🥺
磨きのご依頼でした。

ライト以外の部分に傷が入ってしまわないようマスキングで保護

過去に一度コーティング施工をしていたものを綺麗に取り除くのですが
これが大変‼️💦いろんな荒さのペーパーを使ってもなかなか綺麗に研磨しきれません。
ここで綺麗に磨き上げないとコーティングをかけても
綺麗な仕上がりにならないので真剣です。
この作業だけで数時間かかりました😳

磨きが終わったらガラスコーティングです💡

いろんな角度からチェックしてムラがないかどうかを見ながら

均一に塗っていきます💪

▲この辺もう少しかけてみよう!

磨きとコーティングが完了🙌✨

右と左を比べても差がないくらい綺麗に✨🎉

ヘッドライトの明るさが違って見えますね‼️

そして、お昼間に外でチェックをしても
透明感バッチリ🙆‍♀️✨
以前からテクニカルオートをご利用くださっているお客様☺️
ずっと悩んでいたからこんなに綺麗になるならもっと早くお願いすればよかった‼️
と、仕上がりに喜んで頂けたご様子でした😊

パトリオット🚙クォーター錆修理❷

昨日の続きです。

 

まず板金パテを塗布していきましょう。

ボディの形を修復していきます。

 

乾いたら、研ぎの作業で 不要な箇所は落としてしまいます。

 

反対側のクォーターを、タイヤハウス内から覗き込んでみると

本当に小さくではありますが、四角くデザインが入っていました。

一見、見えない部分ではありますが、そこもきちんと元通りに✨

修理を行う方も同じような形を、削って作って作り出します。

 

仕上げパテで巣穴を埋め

サフェーサーが塗布できるように、マスキングを。

 

サフェーサーを塗布したあと、再び研ぎ作業まで終えたら

紙貼りをし塗装前の状態はこのように‼️

▼フューエルリッドも一緒に塗装します。

 

塗装後は、錆が再発しにくくなるような処置として

クォーターパネルの裏側に防錆剤をた〜っぷり塗布していきます。

 

最後に、バラバラのパーツも元に戻したら完成です😆🎉

 

待ちに待ったお客様へのお引き渡し。

お仕事帰りで、外もすっかり暗くなったお時間帯でしたが

修理工程を写真で見て「まだまだ乗れますね!」と

とっても喜んでいただくことが出来ました♡

 

これからも愛車との素敵なお時間を過ごしていただけたら嬉しいです☺️🎵

 

パトリオット🚙クォーター錆修理❶

「最後の車だから、綺麗に大切に乗って行きたいんだ〜」

と車検と一緒にいただいたジープ パトリオットの錆修理。

 

▼左クォーターにはプクプクと錆が出ていました

ぱっと見そんなに酷そうな感じはしないのですが

サンダーを使って塗膜を剥がしていくと…

錆に侵されていた鉄板は、形がなくなるくらいでした😭

 

サンドブラストをかけ(細かい砂を錆びた箇所に噴射)

錆の細部まで念入りに落としていきましょう。

ですが、その作業の前には外せるパーツは外しておくこと☝️

 

▼輸入車のフェールリッド車種によって取付方が様々なので面白いですね😏

 

勢いよく噴射した砂は、あちこちに飛び散ってしまうため

目的のところ以外は全て養生。もちろん周りもです。

 

準備が整ったら、噴射‼️

 

ブラスト後の様子はこちら💁‍♀️

錆が綺麗に無くなっていますね💡

 

この状態に、エポキシ系のプライマーと呼ばれる防錆剤を塗布。

表面だけでなく、裏側までしっかりと‼️

 

次は、穴が空いてしまった部分を補います!

まず、内側のピースを鉄板から作って溶接!

後で外側のパネルが着いて塞がってしまうのでその前に防錆処理も行いましょう。

 

同じように、今度は外側のパネル。

切り取った鉄板が、残っているパネルに重ならないよう、段差が出来ないようにカットしています✂️

 

最後に表面のパネルも重なって段差がつかないよう作って溶接。

なるべく溶接の熱が広がらないように少しずつ作業していきます☺️

熱によって鉄自体の材質変化を少なくするためです。

 

溶接後にはもう一度プライマーを。

 

 

バックドアを開けてクォータートリムを外し

その内側にプライマーを入れようととしたら

なんと!!穴がコレしか無い😅💦

小さい穴から電気で照らしてみると…?!

何か防錆されていることに気がつきました👀💥

ゴールドに輝いて見えるのが防錆剤。
その防錆剤の右下側には、少し錆も見られますね。

 

手も入らない程の小さな穴だったので、筆でプライマーを塗布しました。

何とか塗れて良かった✌️

 

この続きは明日のブログにてご紹介☺️

お楽しみに〜🍀