レガシィ燃料ポンプが・・・

エンジンがかからなくなってしまいレッカー入庫されたのが1月の末

どれどれ〜ってキーを回すとヴォーーーーーって普通にかかっちゃった😰

4〜5日様子を見たらやっと症状が出てスタータモーターがキュンキュンキュンキュン回って燃料ポンプがキィーーーーーンって音を出して動いてるのに

エンジンかからず!

燃料ホースを外して燃料ポンプを動かすと普通はガソリンがピューーーーって出てくるのにポタッとも出てこない・・・これはポンプの故障だなぁとしか思えず新品ポンプへ交換

試運転をして調子よく動いていたのも3日ほど

あら〜またエンジンがかからない😫

これはもう燃料の圧力を測定しないとまずいかも〜ってことでゲージを用意して計測!

指針がブルブル震えながら550キロパスカル

教えてもらっていた基準値が200〜250キロパスカルなのでアウトーーー😭

まさかの数値でした。圧力が上がらなくてエンジンがかからないことは経験ありだったんですけど圧力が高すぎて燃料ポンプが壊れてエンジンがかからなくなってしまうなんて・・・

プレッシャーレギュレーターという部品を交換

圧力を再計測

見事基準値内にピタッと落ち着いてくれました〜

結構長いお預かりでしたが解決でき、お客様に喜んでいただくことができました😊

 

 

 

 

 

アウトランダー マフラー修理🛠️

何日か前からマフラーがグラグラしているんですとのご相談。

車輌をリフトアップして点検してみると、リヤマフラーのステーが溶接部分から外れてしまっています。

すぐに落ちる事は無さそうですが他のステー部分に負担がかかってしまいます。

外れたステーは錆てはいますが表面だけのように見えます。

ステーの錆をサンダーで落とし、マフラー側の錆もサンダーで落としてみても穴があく事はないようです。

しっかりと溶接が出来るだけの下地はあります。

純正と同じ様に片側だけ溶接しても強度が無くまた、外れてしまうかもしれないのでステーの両側を溶接します。

揺れや、ちょっとした衝撃でも外れる事はないと思います。

部品の価格や状態によっては交換の方が良い場合も有りますが、

高額なマフラーだと出来る限り修理ですね❗️マフラーを交換するより長く使えたら嬉しいです☺️

 

JLラングラー錆修理

JLラングラーの欠点とでも言いましょうか😨アルミ錆問題

お客様がバックドアのヒンジの錆に気づき、修理のご依頼がありました。

早めに発見したおかげで、まだ軽症の錆!しかし錆はほっとく程大きく成長するだけでアルミを腐食してしまいます😭

因みにバックドアのヒンジは新品一つ45000円もします😨たか‼️

バックドアには二つ付いているので上下のヒンジを交換したら部品代だけで9万ですよ😭😭

今回は早期発見だったので修理できてよかったですね

先ずはヒンジを外し錆の状態確認します

ヒンジの縁がブクブク膨れ上がっているのが分かります‼️

裏側はプライマーも白色も塗装されていません😡

裏側にも錆が発生しています

裏側の錆が淵まで進出したのか?縁から発生したのか謎です😣

ブラストして錆を落とします

縁も裏も綺麗に錆が落ちています

錆が落ちたらエポキシプライマーを塗布

乾燥後サフェーサーを入れ塗装へ

ヒンジの塗装は折り曲げたりしながら表、裏同時作業なので技術が必要

台に固定して塗装します

塗装後

裏側も綺麗です😄

塗装後ヒンジの蝶番の部分にも防錆をしっかりかけます

この部分も錆やすいです😣

取り付け時にはバックドア側もしっかり防錆して取り付けします

今回の錆修理は軽度だったのでよかったのですが

錆は早期発見、早期治療です‼️

もし自分のお車を見ても判断が難しい場合は、遠慮なくお電話下さいね😄

 

 

 

洗車の時に!

今日は洗車時のちょっとしたお役にたたれば情報💁‍♀️✨

 

洗車の時にガラスの内側を拭くこともありますよね。

昔からガラスクリーナーを使ってみたり、今なら精製水を使ってみたりだと思います。

でも、拭きむらがあったり筋が残ったりしませんか。

わざわざ用意して上手くいかないと、ガッカリ!

そんな時には普通のウォッシャー液とタオル2枚をご用意を!

 

 

1枚目にウォッシャー液をヒタヒタにして拭いていきましょう!汚れが取れてきます。

 

 

乾ききらないうちに2枚目で水気が無くなるまで乾拭き。

フロントガラスの下側は狭いので、お家にある定規などで拭いてあげるとやりやすいです。

リヤガラスは熱線が有るので横の動きで拭いてあげてください。縦にガシガシやっちゃうと熱線が切れてしまうことがあるので注意です!

タオルは新品だと細かい繊維が抜けてガラスに付いちゃうのでお家で使った物で充分です。

ウォッシャー液も余ったらお車に入れることもできるので無駄なくつかえますね(^。^)

もう一つ!

洗車の時、ご自分でコーティングかけているかたはボディと一緒にホイールにもコーティングしてあげてください。浸水でも撥水どちらでもOK!

ホイールが汚れにくくなり、汚れが着いても落としやすくなりますよ(^^)/

 

スライドドアの取り付けは連携が大事!

ハイエースのスライドドアを取り付け‼️

実はこの作業に何人もの人手が必要って知っていますか??

「1人でヒョイとつけられるんじゃないの?」と思われがちですが

実は全然そんなことないんですよ〜🙅‍♀️

なぜなら、スライドドアは見た目以上に重い部品なんです。

ドア1枚だけで軽く数十キロ。

でも重たいから大変、というだけじゃありません。
実は取り付け位置の調整がものすごくシビア。


レールの中をスムーズに動くように、高さ・前後・傾きなど、ほんの数ミリの違いで

閉まり方が変わってきます。

取り付けは、スタッフは通常3〜4人体制で動きます。

2人でドアを持ち上げ

3人になり

4人になる。

まるでフォーメーションのように、それぞれが声を掛け合いながら!


「もうちょい上!」「その角度でキープ!」「オッケー、今締めるよ!」


そんなやりとりが自然と飛び交い、全員がピタッと息を合わせて作業を進めます。

実際に私も、軽自動車のスライドドア取り付けの瞬間に立ち会ったことがありますが

次の日に筋肉痛になるくらい色んな筋肉を使います🙋‍♀️笑

無駄のない動きと連携で、流れるように作業が進んでいきます。

最後にローラーが動きやすいように、グリスアップ。

0※実は、錆でローラーが壊れてしまい交換となったお車でし


普段お客様の目には触れない工程ですが、

日々の作業もこうやって職人たちの連携したお仕事が多いんですよ〜😊♬

代車特約ついている?

車の保険に「代車特約」があるのは知っていますか?

簡単に言うと、保険会社が代わりの車を貸してくれるサービス。

これがあると、自分の車が修理中でも、生活に困ることなく過ごせるんです。

例えば、

*事故で走れなくなってしまった

*故障して車が動かなくなってしまった

など、急な出来事で代車を必要とした時に

代車を借りるための費用を保険会社が持ってくれるため

レンタカーの手配がすぐに出来、普段通りに生活ができるのが大きなメリットです。

▲レンタカー会社さんとの連携もあるので、すぐに届けてくれる☝️

▲れ・わ のナンバーが目印✨

テクニカルオートでは、約30台の代車を所有しています。

急に代車が必要となって困った方がいたら代車ボードと睨めっこしてみるものの

全て貸出していることも多く

ご希望の大きさの車種でご用意が出来なかったり

場合によっては、数日間お待ちいただかなくてはならない状況もあります。

そうならないためにも、この「代車特約」は是非つけていただきたい特約です☝️✨

ハイラックス異音 ボールジョイント

ハンドルを左右に動かすと異音がするので見てほしいとの依頼をいただき見させてもらうと

本当だ〜結構大きな音が聞こえる〜😰

ハンドルを右に回せばギィ〜〜〜〜

左に回せばギュ〜〜〜〜

って感じだったのでパワーステアリングのシステムが故障したのかなぁって予想したんですが

音の出どころを耳を使って探っていくと、なんと!タイヤの裏から!

サスペンションのアームのボールジョイントと呼ばれる部分から大きな音が出ていたので

グリースを注入すると音が止まるかもってピンッときたのでグリースガンを用意して

いざ注入〜注入〜注入〜

そして・・・グリースを入れすぎた・・・

パンパンに膨らんだボールジョイントのブーツを指でつまむと余計なグリースがニュルニュルニュルって出てきたもんだから『ゔぇ〜〜』って思わず言っちゃった😅

音は止まったから結果オーライってことで😆

ちなみに、社外品のボールジョイントに交換していたとのことでした。やっぱり純正品の方が耐久性あるのかも!

 

トヨタ ノア 側面修理

ノアの側面修理です。

ぱっと見フロントフェンダーからフロントドア、スライドドアにかけての損傷です。

ドアをこじ開けてみるとフロントピラー、センターピラー、サイドシル、フロアにも変形があります。なかなか激しい損傷なので修正機にセットです。

フェンダーやドアなどと室内のシートやトリムも外して計測と修正の繰り返しです。

ボディ寸法図と、にらめっこです😁

 

寸法図通り修正が終わりサイドシルとセンターピラーの溶接を剥がし取り外しますが、スポット溶接の数がハンパない😅

新品のセンターピラー、サイドシルを仮留めしてフロントフェンダー、フロントドア、スライドドアを仮合わせ。この確認をしておくことで塗装が終わり組付時に苦労せずにサクサク仕事が進みます

仮合わせで確認が出来たら溶接❗️たくさんあるけど焦らずしっかりと❗️

作業後の確認も大切ですが作業途中の確認も大切です。大きな修理も小さな修理も途中の確認を大切にして綺麗な仕事を心がけています✌️

レネゲード ホイールボルト空回り

タイヤ交換をしていてボルトが一本だけ空回りしていて外れないんです

空回り?先ずは見せにきてもらうことに

ボルトの頭の角が無くなり丸くなっています😭

丸くなってても掴んでくれるソケットで回してみると確かに空回りしています😭

もっと叩いて食い込ませてから回してみます

やっぱり空回り😭

下の画像の右上のボルトの頭が他と比べると丸いのがはっきり分かりますね😅

アメ車のホイールボルトで多いのはボルトにメッキカバーなるものが付いていてそのカバーが空回りしている、このレネゲードはその状態ですね

さてこの空回りを直すにはメッキをベルトサンダーで剥がす事から始めます

ホイールを傷つけないように慎重に😨

メッキカバーを少しずつ削っていくと穴が開いているのがチラッと見えます!

更に削っていき半分まで削り終えました!

この画像を見るとハッキリと、メッキでカバーされているのが分かります!

中のボルトが見えてきました😄

このメッキのカバーが空回りしていたんです😨

このままではソケットが入らずボルトが回せないので、もう少し広げてボルトにソケットが入るようにしていきます

ハンマーで叩いて広げていきます

だんだん広がっています😁

広げ終わりソケットを入れ回すだけ!!

よいしょ

無事に取れたボルトを確認!!

 

 

タイヤ交換をしていて、国産ではボルトが折れる事や、角が丸くなりソケットが咬まなくなりボルトが回らなくなったりする事がありますが空回りはあまり無い事ですね

あるとすればハブナットではなくハブボルトが空回りなんて事があります

レネゲードやアメ車はメッキカバーなるものが付いているので、それが空回りしてボルトが回らない事があるので

タイヤ交換していて何か変だなぁ〰︎と感じたらお電話下さい😃

 

新車を守る!!防錆は下廻りだけじゃないよ。

テクニカルオートでは

下廻りの防錆やマフラーコートの施工を

お任せいただく機会が多いです。

「これから長く乗る車だからしっかり施工してくれるお店に頼みたい」

そんなお言葉をいただいた時は、とてもありがたく嬉しく思いました😊♬

 

その防錆の作業に合わせ

マフラーコートを一緒にお任せいただくことも多いんです✨

今回は、その様子をご紹介!

 

車体から取り外したマフラーを

宙に浮くように吊るしてスタート‼️

 

使用するのはこちらの商品💁‍♀️

 

この透明コートを、たっぷり滴るくらいにマフラー本体に塗布。

これでもかっ‼️

っていうくらい塗っちゃいました😆👍

 

最後にスペアタイヤのホイールにも塗布。

裏も表も施工。こちらはサービスです♬

 

以前のお車が、錆にやられ嫌な思いをされたお客様のために

今回の新車がなが〜く乗れるよう願いをかけて🙏✨

 

工場スタッフ、事務所スタッフ

みんなで丁寧に施工をさせていただきました✌️0😊