ekワゴンバンパー交換

バンパーの左角を大きく凹ませてしまいました😨

フェンダーの中やライトの取り付け部に損傷が無ければ良いのですが・・・

先ずは費用を抑えるに中古を探してみましたが😥残念ながら無い状況でした。

新品交換になりバンパーを外し中の損傷を確認します!

大丈夫😀よかった!

中の損傷はフェンダーに付く白いブラケットだけでした。

新品のブラケットと比較

1番上の爪(引っ掛かる突起物が欠損しているのがわかります)

この爪が折れた状態だと、きちんと取り付けができないので交換となります!

バンパーが変形した時は結構な確率で壊れます😱

そして完成がこちら😀

 

比較がこちら

 

今の車は潰れる事で衝撃を吸収して室内を守る構造なので、ぶつけた衝撃は小さくても、実際お車を見てみるとこんなに潰れているんだとビックリする事が多いです。

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

ギアチェンジしてもシフトランプが点かない❗️

 

ここのランプが点灯しなくなったことのある方はいらっしゃいますか

👇

👇

シフトレバーの横、ギアを切り替えると

P、R、N、D、Lなど車種によって違いますがギアを入れたところが点灯する

シフトランプ(ギアランプ)💡💡

 

今回は、DとRが点灯しないんです💧

というお客様のお悩みを解消します❗️😊👍

 


 

車種によってシフトレバーが助手席との間にあったり

今回のようにインパネ側にあったりするものもありますね👨‍🔧💡

 

今回はインパネ側についているレバーなので

点灯しない原因を探るためには

インパネを外す必要があります👀⚡️

このお車はシフトレバーのところだけではなく、

助手席側まで一体の作りの為、こんな具合にガラ〜ンっと開きます💡

▲赤く見えているのが電球へ繋がる配線

配線は断線などしていなく問題なさそう🙆‍♀️✨

っとなると原因は一つ💡

そう💡単純に球切れです😄🙌

よく使うD /ドライブとR /リバースが切れてしまったのですね😢残念。

でもこの小さな球を新しいものに取り替えてあげたら・・・

ヨシッ❗️ちゃんと光ってる🙆‍♀️💮

あとは、外したインパネを元通りにして作業完了です👍

 

電球自体は安価なのに、インパネをバラさなくてはいけない為

球交換といえども実はちょっと大掛かりなんです👨‍🔧

 

お客様のお悩みがすんなり解消されて良かった💓

そんなお話でした🤗✨

 

 

 

バックドアフィニッシャー交換

昨年末に「後ろをぶつけてしまいました」とご来社されたウィングロード。

バックドアの下の方がバキバキに割れてしまっています😨

 

数日前に修理のご依頼いただき入庫となりましたが

割れている状態だったパーツは欠けて閉まっています😱💦ヒー

こちらの割れているパーツは単体での交換が可能。

部品を準備して綺麗に直しちゃいますよ✊😄

 

まずは壊れた本体を取り外し。

クリップ一つ一つも丁寧に外していきます。

 

クリップと両面テープの両遣いなので、残っているテープも丁寧に除去。

 

ここまできたらあとは、新しいパーツをつけるだけ🤩👍

👇こちらが新品パーツ。

 

さぁ、取り付けしまーす‼️

クリップをパチンとはめて両面テープがきちんと密着するように

あちこちの角度から押さえ付けています。

 

最後に汚れを拭き取ったら完成〜🎉👏

 

バックドア自体にも押された様子が見られたのですが

今回は費用を抑えるご意向だったため、このフィニッシャーのみの交換でした。

 

事前に準備をさせていただいていたため

お待ちいただく時間でチャチャっと作業♬

コーヒー☕️を飲み終える前に仕上がったので

お客様もビックリした様子で喜んでお帰りになりました

タコマ修理

日本では余り見かけないトヨタタコマ

タンドラはメジャーですがタコマは少しマニアックかな?

昔は結構走っていたけど今のモデルになってからは初めての入庫です!

タンドラと遜色ない大きさです!!

お客様ご自身でオーバーフェンダーを外してきてくれましたので直ぐに板金できます‼️

‼️フェンダーと後ろのピラーの凹み。

後ろの最初の凹み撮り忘れた😱

フェンダーは裏に手が入るので板金しやすいです!

パテを付けて研いでサフェサー!

 

 

ピラーのチッピングも再現します

紙貼りをして塗装!ピラーの後ろに荷台がある為に紙が貼りずらいですね😅

綺麗に仕上がりました!👍

 

オーバーフェンダー取り付けしたら見せにきて下さいね😊😊

 

最近は雪が溶け、凍るのを繰り返している時期なので運転には気をつけて下さいね😀😀😀😀

JLラングラーUS風リアバンパー交換

純正のリアバンパーがこれです

バンパーを外すにはこのボルト

 

配線を外すには白い箇所を引き出してから挟む様に押して引っ張ると外れます

リアバンパーにコーナーを取り付けしていきます。

純正はブラケットを付けてからコーナーを付けるのですがコレは直接バンパーに取り付けます。

 

純正に付いている配線を移植

 

ただここで問題発生!純正のナンバー灯カプラーが合わない🥵

US風リアバンパーだからなのか!

加工して取り付けします!

更にセンサーのブラケットもグラグラしているので接着剤で固定😅

バックフォグの配線を先程外したカプラーの根本から繋ぎます。

バンパーブラケットが邪魔するので外してバンパーを付けます

 

バンパーをボディに乗っけてみて、とんでもない事に気がつきます😱

コーナーがオーバーフェンダーより出ている‼️‼️‼️

お客様持ち込みのUS風リアバンパーはアメリカのオーバーフェンダーに対応したもの、日本の純正オーバーフェンダーに対応するにはコーナーは日本仕様にしなければいけないんです!

USリアバンパー購入の注意点です!

さてどうしたものかと・・

このままではディーラーの工場に入れませんね😨😨😨

そこでコーナーを取ってみましょうとご提案!

コーナーを取るとライナーとライナーブラケットの加工が必要になります!

ようやく完成ーーー😊😆

 

コーナーレスもカッコイイ😊😊

最後に日本のナンバーはアメリカより長いのでブラケット(ナンバーの土台)があった方が綺麗に収まります!

油圧警告灯(オイルランプ)が点灯した❗️

 

『油圧警告灯(オイルランプ)が点灯したのでみてほしい💡』と

お客様がご来店🚗💨

 

油圧警告灯とはこれ👇

エンジンオイルの異常を示すランプです💡

 

お話を聞くと、車検整備後1年ほど経過していてそこから

オイル交換はしていないとのこと💡

一旦お車をお預かりし状態確認をすることになりました🏥

 

オイルの注入口を開くと何やら汚れが目立つ・・

1年ほどオイル交換をしていないとのことなので

まずは今入っているオイルを抜いてみることに💡

入っているオイル量を確認するため計量カップに入れてみます。

カップの中身が水色に見えますがこれは水色なのではなく

オイルが真っ黒なためそのように見えています👀💧

出てきたオイルの量をみると・・

600ml😱💦

このお車本来であれば4リットルが規定量💡‼️

 

油圧警告灯はこれが原因で点灯していたのです👨‍🔧💦

通常エンジンオイルは交換していなかったとしても減るものではありません。
エンジン内部でなんらかの要因でオイル喰い,燃焼してしまっている可能性が・・・

 

今回はまず新しいオイルに規定量交換し,しばらく様子を見ることに。

オイルがない状態で走行を続けるとエンジン内部が焼き付き,

エンジンが故障・・大ごとになってしまいます⚠️

 

走行距離に合わせて定期的な交換と、このようにオイル喰いの傾向があるお車は

週単位でオイルゲージを確認し,こまめなチェックをお勧めします💁‍♀️

 

良かったら過去にご紹介したオイルのチェック方法を参考にしてみて下さい☺️🔍

エンジンオイル チェック方法

 

 

バンパー交換するために・・👨‍🔧

 

高速道路を走行中に大きな雪のかたまりにぶつかってしまい

バンパーが大きく割れてしまったフォルクスワーゲンゴルフ🚙

▼拡大するとこのような状態😢

バンパーの他にもフェンダーライナーも破損💦

今回は車両保険を使用して修理をすることとなりました🙌

 

新品のバンパーを手配し、交換・・となるのですが

新品のバンパーは未塗装のためまずは塗装をします🌈

きちんと下地処理をしてから👍✨

 

塗装が完了していざ交換❗️なのですが

こちらのお車はバンパーにセンサーが付いているタイプ💡

小さな丸が見えますか❓これがセンサーです💡

元々のバンパーについていたセンサーを移設するため

新しいバンパーの裏側にセンサーの土台を取り付けます🙌

樹脂溶接の機械を使用して

バンパーと同じ素材で溶着👨‍🔧

土台を押さえる人と溶着する人で連携プレー👨‍🔧👨‍🔧

▲センサーを外した旧バンパー

▲土台とセンサーの取り付けが完了した新品バンパー

 


 

お次はナンバープレートを取り付けする土台を固定するための穴開けも💡

ナンバーフレームの土台の穴のほか、

ナンバープレートのビスをはめ込むところの穴も🕳6箇所開けます🌀

 

単純に新品バンパーに交換といっても

ポンポンっと済むわけでは無いのですね💁‍♀️💡

こうして無事に新品バンパーの交換取り付け作業が完了🙆‍♀️💮

 

綺麗になってお客様のもとへ帰りました😊

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓

 

ミッションオイル交換してますか?

先日のデフオイル交換の様子をお伝えしましたが

今度はミッションオイルのご紹介。

 

お客様から「バックが出来なくなってしまった」とお電話が入りました。

どうやらシフトを「R」に入れても車体は後ろに下がらない!という状況だったようです🚗💨💨💦

 

そこでまず疑ったのは ミッション🤔💥

ミッションオイルの具合はどうだろう?

量は足りてるかな?汚れ具合はどうかな?

 

ご入庫いただきすぐに点検👨‍🔧

ドレンボルトを抜いてオイルを見てみると…

わぁ…

見てくださいっ‼️ この色を。

 驚いてしまうほど、真っっっ黒け‼️😵💥 

この状態なら不具合が出ているのも納得…😓💦

 

デフオイル同様、こちらも頻繁に交換が必要となるオイルではありませんが

ここまで真っ黒だとミッション本体に支障をきたしてしまいます。

 

新品のオイルはこんな感じ👇

 

比較するとその差は一目瞭然ですね👀✨

 

過去に交換したことがなく、今回のように汚れ具合が大きい場合は

少量ずつ数回に分けて交換することもあります。

全量を一度に変えると、逆にミッションが壊れてしまう心配もあるからです。

 

車両の使用状況によって交換が必要な頻度は異なりますが

全然走行していなくてもオイル自体は劣化するもの。

うちの車大丈夫かな?と思った方はお気軽に声をかけてくださいね♬