ドアを開けた時に物が落ちちゃった…😱

「ドアを開けた時に、物を落としてしまって凹みが…」

とご相談をいただいたのはハスラー🚙のお客様。

落下物が勢いよく落ちてしまったのでしょうか💦

凹みが2箇所、深く出来てしまっていました。

 

修理を進めるために それぞれ

黒いパーツ(スカッフプレート・サイドシルガーニッシュ)は取り外し。

そして板金作業で形の修正からスタートです✨

 

表面の塗装を剥がした後、凹んでいる部分を引っ張って

元の正しい形状に戻します。

 

板金作業が完了したら、作業は塗装屋さんにバトンタッチ🖐️‼️

プライマーで防錆 → パテ → サフェーサーの工程を順番に進めていきます。

 

下地作りを終えたら、ブースに車両を移動して塗装の準備開始✊🎵

今回は少しでも費用を抑えられるように、最小限の範囲で塗装をしてきます。

塗装箇所以外は紙とマスキングで全て養生を。

準備が整ったらいざ塗装!!

 

塗装が終え、外した部品を元に戻したら完成✨

いかがでしょう😊👍✨

傷があったのは全くわからないくらいの、綺麗な仕上がりとなり

お客様にも大変ご満足いただけました🎉

 

ご相談をいただき、ありがとうございました!

ボカシ目って何?

少し前に投稿したアバルトのバンパー修理ですが、実は前の修理跡がクッキリ出ていました。

😨俗に言うボカシ目😨

私達も部分で塗装すると、塗った箇所と塗っていない境目は必ずわかる様になりますよ!とお伝えして部分塗装します。

その境目の事をボカシ目と呼びます!

なかなかイメージしずらいですよね😆

前回のアバルトの修理の工程はこちら

上の画像で右端のグレーと黄色の紙の部分が今回のボカシ目です!

この画像では前回のボカシ目はわかりずらいですがよーーく見ると!

 

ムービーでご覧下さい。

※動画の終盤、色違いになったように見えるモヤモヤが「ぼかし目」です。

↓この画像をクリックで動画再生

 

 

ブレーキの引きづり!こんな症状も💦

「走行中にガガガという音と共に車体に振動が出るんです」

といったご相談を受けました。

 

お客様のお話では60〜70km/hくらいのスピードで長距離をかけると

その症状が出始め、一度出るとその後はずーっと出続けるんだそうです。

 

試運転を何度か繰り返しましたが、その症状は中々現れず…💦

これはもしや…辛い症状もお医者さんに行った途端に良くなる!!ってやつ??🤔

な〜んて思っていましたが、その症状はある部分に熱を持たせた事ですぐに判明したのです。

 

ある部分」とは…こちら💁‍♀️

そう、ブレーキキャリパーです。

 

キャリパー自体が、ガチガチに固着している訳ではありませんが

ピストンの動きが少〜し渋くなっていました。

そこに熱が籠ると、ブレーキディスクの歪みが起こってしまい

異音と、車体(ハンドルなど)に振動が感じられたという訳です。

 

原因がわかれば、あとはその部分をお直しするだけ👨‍🔧⚙

 

車体からキャリパー本体を車体から取り外し分解。

 

ピストンが収まる部分の周りはこんなにも錆が💦

 

これでは、動きが渋くなるものわかりますよね…。

 

外れたピストンと新しいピストンの比較。

新しいものは、眩しいくらいに輝いています✨

 

目立っていた錆は丁寧に取り除いて。

赤茶錆は無くなりましたね〜♬

そして新しいピストンを収めて、車体に戻したら完成‼️

 

その後、再度試運転を試してみたところ

お客様の感じられていた症状は無くなっていました🙆‍♀️

お悩み事解消!!の瞬間でした✌️😊

素敵な想い出🍀〜リップスポイラーの塗装から取り付け〜

「リップスポイラーを塗装して取り付けしたい」といただいたご依頼。

遠方からわざわざ足を運んでいただき、お任せくださいました🙇

 

お持ちいただいたパーツは中古でお手配をされたんだとか。

マッド調のお色だったため、ボディ色と同じ色に塗装をしたいといったお話です。

 

お預かり時、赤矢印の部分には 赤いモールが端から端までついていました。

(写真📷撮り忘れてしまいました…ゴメンナサイ)

モールは不要とのことだったので、粘着部分まで丁寧に取り除いています。

⬇️こちらも同様に取り外し。

 

▼こちらは下地処理を行ったスポイラー

せっかくの塗装が綺麗に仕上がるように、小さな傷の補修はサービスで👍✨

そのあとは、色をかけて完成させます‼️

 

パーツ取り付け作業は、お客様と日時を相談してご来店。

待ちに待った瞬間です😆

穴開け加工〜ボルトとクリップ留めの作業。

事務所の中で楽しみに待っているお客様のために

スタッフ3人掛かりでいっきに取り付け作業を行いました🔧⚙

 

さぁ、こちらが完成した様子です💁‍♀️

🔸Before🔸

🔸After🔸

 

わ〜😍!!

とっても素敵でいい感じ♬

 

そしてこの日は偶然にもお客様の誕生日🎂🎉!!!

知らずしての作業ではございましたが、

お車を移動する際に車内で「お誕生日おめでとう」のメッセージが👀💥

こんなhappyな日に立ち合わせていただけるなんて、なんて素敵なことでしょう☺️🍀

 

お客様にとっても

お誕生日の良き想い出となっていただいていると嬉しいです♬

エンジンがかからない原因は❓

 

車に乗ろうと思ったらエンジンがかからない😱💦

そう言ってレッカーで運ばれてきたアルファード🚙

 

点検をしてみると原因はすぐにわかりました💡

発電機の役割をする『オルタネータ』の故障でした⚡️

👆こちら

 

すぐに部品を調べます❗️

オルタネータは新品の場合部品代が高いので

リビルト品や中古品がないかすぐに調べみることに☺️

 

幸いリビルトも中古もどちらも出てきたので

お客様とどのように進めるか相談の上

今回はリビルト品で交換をすることとなりました🙌

 


 

発電機が動かなかったことによりバッテリーで電気の充電がされず
バッテリーも空っぽの状態😢

 

なのでバッテリーも同時交換します🙆‍♂️

 

👇左側がリビルトのバッテリー

右側が現車についていたバッテリー

 

これを車体へ取り付けしたら

 

作業は完了😊👍

 

このお車には運転のハンドルの横のあたりに電圧計がありました💡

わかりやす〜い👀✨

電圧計の値をみてると『14.4V』の値を示しています🙆‍♂️

入庫した際は12Vあるかないかという状態でした。

電圧量も正常値に無事戻り、エンジン始動もバッチリ

 

スムーズにお客様の元へお返しすることができました💮

 

ネジ山がダメになっちゃった😱

ねじ山が潰れてしまったので、直して欲しい!

とお持ちいただいた部品。

 

「ピラーバー」

 

リヤシート後ろ(シートベルト部分に)取り付けすることで、ボディの捻れを抑えられるものだそうです。

どうやら、その取り付け部位のネジ山が なめてしまったようで、修正したいといただいたご相談でした。

 

まずは、ネジとなる部分の修正から。

 

▼修正するためのアイテム

それぞれのサイズに合わせ、ねじ山のギザギザな部分を掘っていきます。

掘っていくと、このようにカスが。

先っぽのシルバーになった部分が、今回削って修正した箇所です。

 

続いて、バー本体側も修正。

こちらも同様に、工具を入れてクルクル回して中の山を切っていきます。

 

最後に、それぞれをはめ込みして 動きを確認したら

完了〜😊👍

 

これで、車体に取り付けもできるようになりました🙆‍♀️🆗✨

バックパネル溶接!

追突されてご入庫となったお車。

バックドアには痛々しい凹み💦

 

そしてバンパーには一見、大きな損傷は無いようにも思いますが

バックドアを開けてみると割れている箇所を発見‼️🔍

結構な衝撃を受けている事がわかります。

 

更にバンパーを外してみると、

車の後ろ側のフレーム(バックパネル)までの波及が見られました。

 

今日はこちらの車両の板金作業をご紹介🔧😊

 

─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・──・・─・・─・・─・・─・・─

バックパネルもバンパーも損傷が大きいので、2点とも交換。

中のバックパネルについても、今回は交換する方法で進めます。

 

まずはトラッキングゲージ(2点の間の距離を計測するために用いる物差しのような物)を使用して

損傷箇所の計測から。

▼反対側も同じように

 

引き作業をして寸法の位置まで修正します。

 

そしてワイヤーブラシでシーリングを剥がしましょう!

 

溶接されている箇所は、ドリルで交換するパネル1枚だけを削って取り外してしまいます✊

 

▼パネルが外れた状態がこちら

 

新しいパネルを準備し、こちらにパズルのようにはめ込み。

そして溶接が出来るように準備を!!

 

新品のパネルを溶接する際、

火の粉が室内に入ってしまわない様にパネルそのものは保護シートで覆って溶接します。

更に布も掛けて2重の予防✨

▲綺麗に接着できました

 

溶接した箇所はサンダーで平滑してからプライマーを入れる作業に進みます。

ここから塗装屋さんにバトンタッチ🙌

 

塗装の工程も進み、綺麗に仕上がったお車がこちら🚙✨

 

見えない部分ではありますが、丁寧に綺麗にお直ししています♬

ランクル70錆修理

復刻70ランクル初度登録がH27年なので8年前の新車です😀日本で70復刻は嬉しかった記憶があります😊

そのランクルのフロントフェンダーにウインカーが付いていルのですがその縁から錆が発生しています😱😱😱

少しウインカーを外してみます。裏から錆で押されているので中々外れません😅

どうしてここが錆びるのかなぁ?

ウインカーの裏も錆色に😅

先ずはどのくらい削って錆を落とせるかやってみよう!

錆で鉄板が腐食し針の先程の凸凹になっています😱ここからはブラストしていきます👍

表面の錆を落としてからは見えない裏側も届く範囲で研いで表、裏とプライマーを塗布していきます!

何層にも重ね塗りをしてから、サフェーサーも塗布していきます。

紙貼りをし塗装します。

塗装、磨き作業が終わりウインカー裏も防錆します👍コレ大事です😀

 

防錆も終わりウインカーを取り付けしたのでですが、ガタが多く少し動きます😨錆で押されて変形又は擦り減ったのか?

対策としてウインカー裏にクッションを入れて厚みを出し固定させました‼️👍

完成ーーー😊😀😆

復刻70をお乗りの方はウインカー周りを気にして見て下さいね!

少しでも膨らみがあったら早めの錆修理が車の寿命を延ばします!

それと最近噂の70ディーゼルは復活するのか気になるところですね✨

良く外れる部品は、こんなところにも!

バンパー下についているこのパーツ👇

実は、この部分も雪などに引っ掛けて 外れやすい部品です。

 

いつものようにクリップで固定出来るかなぁと覗き込んでみると

あれ?クリップが挿さる所がない⁉️🤔

 

引っ張り出してみてみると👇

オレンジ色の部分は、本来バンパーの一部でクリップが挿さる受け側だったのですが

裂けたままクリップ部分に残ってしまっているので、留める所がなくなっている状態です。

 

そうなると、残念ながらきちんと直す手段としては

バンパー交換という形になる所ですが…

今回はそこまで費用をかけないで何とかしたいというご相談‼️

 

応急処置で止めてしまいましょう🔧✨

 

▼真下から覗き込んだ様子です

割れて定位置からずれてしまっている物を、元の位置に戻して固定してあげるイメージ。

 

クリップと割れているバンパーは取り外し。

バンパーにはドリルで穴を開け

ビスで固定

はい!出来上がり♬

お待ち時間としては15分くらいなので、あっという間⏰

 

穴開けと言っても、外側から目に見える部分ではないですし

バンパーなので錆の心配も無いため

費用を抑えたい方には オススメの方法です😊

 

「何とかならないかなぁ」と言ったご相談はお気軽にいらしてくださいね🍀

この時期に気をつけたいこと 〜ガラスのひび割れ〜

日中の気温も高くなり、春の訪れを感じる季節となって来ましたね😊🌸

 

この時期に、意外と多いなぁと感じる修理…。

それは「ガラスのひび割れ」です。

 

👦え?なんで???

 

路面の雪解けは進み、道路としてはとても走りやすい状態になっています。

ですが、道路の端っこに目を向けると

雪の下敷きとなっていた砂利や小石が沢山🪨!

 

その小石を、前を走行している車両のタイヤが巻き込み

後続車のガラスに パチン💥 と飛ばしてしまっているといった現象じゃないかとの推測です…😱

 

パチン💥と石が当たったガラスは、そこについた跡から徐々にヒビが走って

このように長いヒビ割れとなってしまいます。

🔍拡大

 

ヒビが走ってしまったガラスは交換しなくてはなりません。

 

🔸修理方法🔸

交換ともなれば、簡単。

まずは割れたガラスを外して

手配しておいた、新しいガラスを装着

 

ドラレコがついている場合は、新しいガラスに移設。

点検ステッカーは新しいものを再交付して貼り付けを。

 

こちらはナビ&テレビのフィルムアンテナ👇

ナビの種類を確認し、適合するアンテナを取り付けます。

ナビによってはフロントガラスではなく、クォーターについているタイプもあるので

その車毎で異なります。

 

あとは、先進安全自動車の場合、自動ブレーキシステムのセンサーを調整・確認も必要となってきます。

 

「ガラス交換」と一口に言っても、どこまでの作業が必要になるかで

全体の金額や納期も大きく変わってきます。

 

ですが、決して安くはないガラス交換の費用。

交換しなくても済むように!ガラスを飛石の被害から守るために!も

前方車両との車間距離を十分に取ることを意識されると良いかもしれません😊