ドアの凹み デントの裏技!?

先日、ジャガーに乗ったダンディなお客様が

ドアの小さな凹みの相談に来て下さいました。

 

一度、近郊のデントリペア専門店にお願いした時に、フェンダーは綺麗にしてもらったけど ドアはギブアップ!と言われたそうです。

デントの道具が凹み部分に当たらないと、どうにもこうにもなりません。

聞くと、そのデントリペア専門店の担当してくれた方は、デントリペアの競技大会で全国8位になった成績の持ち主とか‼️

その人、すごいなぁ〜✨

 

テクニカルオートのスタッフもね、

デントの技術を持ってはいますが、

ココというときには救世主が居るんです。

諦める前にもう一度‼️

 

日程を改めて、挑戦です😁

凹みはここ!ポツッと、わかるかな?

ドアの内張りを外して、いつものように凹みの裏側を攻めてみましたが、プラン変更🤔

取り出したアイテムは

なんだこれっ😳ちっこいの

 

凹みのピンポイントに、専用の接着液を付けてこのアイテムを吸着!

引き出し板金ならぬ、引き出しデント!

 

着けては引き出し、2度、3度…。

少し勢いをつけてスポッ

糸をつけてクイクイクイッ

 

 

簡単そうに見えますが、鉄板の戻り具合を見ながら、微妙な加減をしながらの高い技術が必要です。

 

そして、ほとんど目立たなくなりました✨

施行中の集中モードの時はみんな真剣な表情ですが、

作業が終わった瞬間は、

テクニカルオートのスタッフも

すごーい🙌 おぉぉぉ👏 わーい✨✨ と

賑やかでした。

 

『やっぱりどうしても気になってさ…』と言っていたお客様も、とても喜んでいただき、笑顔でお帰りになりました😆❤️

 

デントリペアでご満足頂けたので、

車のボディにも、お財布にも、優しく完了😊

良かった〜!

いつも、ブログを楽しみに見てくれて

ありがとうございます😊😊😊

ドア凹み デントリペアに挑戦

ドアについた一点の凹み。

うっすら小さな点の凹みは、

『えくぼ』と呼ばれています。

笑った時、顔にできる『えくぼ』は可愛らしく、チャーミングな印象ですが、ドアのえくぼは…ちょっと💧可愛くない😩

この一点の凹みを直すために、ドア一枚を大掛かりに修理するのは、『何とかならないのかなぁ⁉️』と思ってしまいますね。

そこで!

今日は塗装なしで直す方法。

ご紹介します。

この度、遠路はるばる 流氷の様子がニュースになっている、オホーツク地方から5時間かけてお越しいただきましたお客様。

北海道は広いので、オホーツクから札幌までの距離は、おおよそですが、東京から愛知県まで行ってしまえるくらいの距離です。

見せてもらった凹みは、

👇こちら

えくぼと呼ぶには少し大きい💦

凹みも深めです。

そして、ここの部分は微妙~に、ドアの内側に骨格が入ってる部分に少し掛かっています。

どのように直すのか?

ドアの一部を外し、隙間から工具を入れて、ドアの内側から凹みを押し出す方法。

デントリペアです。

光を当てながら、傷の箇所を確認し、ゆっくりゆっくり、少しずつ丁寧に戻します。

凹みが上手く出しにくい時は、少し温めながら。

途中経過です。

ほぼ、分からないくらいになりました。

作業自体が職人の目からは、

いや~…どうかなぁ?とイマイチな反応ですが、

ドア一枚を塗るような大掛かりな修理をせずに、この仕上がりは、

お客様も大喜びです😄

車のドア 中古で交換の注意点

保険を使用せず、自費で修理をする場合、交換部品にリサイクルパーツを使用することがあります。

料金を抑えるために、現車と同じ色のパーツを探し、塗装はせずに部品の交換だけ!

ただし、同じ色とは言っても、

車体ごとに微妙〜に色の違いがあるため、ピッタリしっくりの時と、大丈夫かなぁーー?と思う時があり、取り付けてみるまで、

その違いは確認できません。

それは、新品のパーツと現車の色との違いも同じですが…。

▼テクニカルオート施工ではありませんが、赤のソリッドは大変です。

👆これは極端ですが、

色味については、微妙な色の違いが気になるかならないかは個人差があるため、本人が見てどう感じるか?に左右されます。

また、同じ年式・型式の車の物でも、グレードの違いで間違い探しのような微妙な違いが出てきます。

👇次の2枚の写真は、中古のドアをそのまま付けた時と、元通りになるよう細工をした時

交換したのはフロントドアです。

さて、どこが違うでしょう〜?

上の写真は中古のドアを、キャッチだけ取り替えてそのまま付けた写真。

下の写真は、現車の通り直した写真です。

正解は、

▼ミラーの違いと

▼サッシュテープの有無

このサッシュテープを外すには、

▼ここ!!!

ドアバイザーを外さないとなりません。

ドアバイザーを取り外し、バイザーを再使用するためには、接着してある頑丈〜な両面テープを、結構〰️な時間をかけて頑張ってキレイに取らなくてはならず、なかなか大変なんです💦

塗装をせず安価で抑えるために同色の中古部品を取り寄せますが、グレードの違いによりこういった細かい違いを直したり、

ドアの内装側の色が違ったりすると組み替えたり…

もちろん、ドアの鍵も元のものを使うために移植したり。

一見簡単そうに見えますが、意外と、ポンポン!と単純な訳ではありません😅

出来上がりのイメージが違わないよう、安すぎる修理の場合は、こういったちょっとの違いについても念のため確認が必要ですよ!