モラップキャンプ場オートサイトオープン

令和6年5月11日モラップキャンプ場にオートサイトオープン致しました😃

オートサイト初体験😃いやキャンプ場初体験😆

湖畔でテントを貼れるのか楽しみ、早速行ってみました😆

受付で案内書を貰います

 

ロータリー一方通行になっていて八組が利用できるようです✌️

今日は私達以外いないと言う事なので、「好きな所を見つけてね!!」でした😁

帰る時間は翌朝11時までならいつでもOK!周りを気にする必要もありません👍

さてどんな場所かなぁ〰︎

ん!!!芝生にしたい感じがするが、ハゲてる
まだ芝が育っていない所が目立ち、景色はというと
目の前に管理棟、ボート、車、スワンなどで景色は微妙😭

来る前は、砂浜に目の前は湖のみ…のイメージでした😭😭

 

イメージしていた景色とは違いましたが、

とりあえず、
せっかく来たのでオーニングとテントと広げよう♪

 

ハタハタハタハタ、、と

テントやオーニングは風になびき、
広げてる側から寒かった😭

下が砂だと熱を吸収して芝生より暖かいんだよねーーー!!

 

サイトからは日帰りの予約がなくて

今日は宿泊で入ったけど

あったかいコーヒーを入れて、

明日は早朝から雨なので何時に帰るか考えよう〰︎

 

コーヒー豆は宮田屋で結構前に買って真空保存容器で冷蔵していたもの!
真空状態はOK 👍
そして更に、豆を挽く前に炒めるので大丈夫です!!

お湯を沸かして♨︎ 🫖

香りが立ってきたら、あげて

豆を挽く☕️

いい香りです😊 家ではやりませんが、外では、わざわざやりたい笑

とっても美味しい〜☺️マンデリン

珈琲を飲んで、

のんびり………できないのが、大ちゃん!

探検に行ったり、お散歩に行ったり、

黙って座ってません。

あ、そうそう!

キャンプ場にあった、ラムネのお店がなくなって!

近くで新しくなってた‼️ 😲‼️

飲み物食べ物ちょっとしたものが置いてある便利で良心的なお店でしたよ😊

 

そんなこんなで、偵察完了🫡✨

 

今年オープンしたばかりの

モラップキャンプ場ユニバーサル

オートサイト🚙🏕️

今のところはまだ、

あまり知られていないのか、

砂場が人気だからか、

空きが多いらしいですよ😁

 

 

支笏湖 モラップキャンプ場からでした🏕️

Googleマップ🗺️

テントを広げる様子は今日のインスタグラムで公開しますね😊

 

ラングラー錆修理

JLラングラーで、ちょっと悩ましいのが錆問題😅 錆でお困りの方多いのではないでしょうか😅

錆が出る箇所はドア5枚とヒンジ! ヒンジとドアの合わせ目や縁から錆がでてきます😫

ラングラーのドアはアルミとマグネシウムなのですが、錆びます😭

鉄のような茶色ではなく白色です。

 

さてドアを外していきましょう!

ドアを外す為にボルトを外すのですが、しっかりとハンマーで叩いて押し込んでからボルトを回さないと、ボルトがナメってしまいドアを外すのに大変な目にあってしまうので、そこは最新の注意を払って行いましょう‼️

 

ドアを外した状態

ドア側のヒンジが付いていたところはアルミが剥き出しになってます😭

これでは錆びてくださいと言っているようなものです😡

日本ではありえません

ヒンジ側はプライマーなのか黒色で保護はされています

しかしこの黒色はかなり薄い塗装です😅

ドアの下側の錆 かなりボコボコ色が浮き上がってきています

まず錆を研いでいきます

研いでみるとボコボコの部分が剥がれます(右側画像)

さらに研いでいくとアルミが出て黒いミミズ腫れみたいになってアルミが腐食しています😭

ヒンジが当たる部分も綺麗にしてあげます😃

ドア裏側まで錆びてしまっています

錆を落とし終わりプライマーを塗布

ボディからヒンジを外したところ(ピラー側)も塗装がされていませんね

 

もちろんヒンジも脱着して錆を落としプライマーを塗布します

プライマーの後はサフェーサーを塗布

紙貼りをして塗装

塗装後、組み付け前にヒンジ部分に防錆剤をしっかり塗布

後は組み付けして完了

ラングラーのドア、ヒンジ修理は、ドア、ヒンジを外し錆を落とし、新車から色が付いていない部分もしっかりとプライマーと塗装を施して元に戻してあげます😁

腐食は放っておくと始末がつかなくなるので、早めの修復と対策をお勧めします。
先ずは、錆びないようにしないとね!