JTグラディエーター北米ルビコンハイラインフェンダー塗装

2021年6月?8月?だったかな?

グラディエーターを注文したというお客様。

 

2022年5月時点でまだ!納車されていない状況なのですが、

頼んでいた北米仕様のハイフェンダーが先に届いたということで、塗装の依頼を受けました😄

 

 

ハイフェンダーはフロントはJLと変わりませんが、リアはかなり長い?というか、大きいですね〜😃

 

ご依頼いただいた時に、納車された車に合わせて塗装をするか、前もって純正色で塗装をするか、の選択となりました。

でも、やはり納車されたらすぐに着けたい!ということで塗装をして準備しておくことに😁🎶

 

ということで、

まだ納車されていないので、色合わせはJLスティンググレーに合わせておきます!

 

純正色と言っても車体によっての個体差がある…とはお伝えしましたが、

実際に色合わせをしようと思ったら、1台の車の中でも前から後ろまでいろんな所で色が違う😅

 

まっ!それがアメ車なんだけどね🤣

 

 

調色が終わったら、パーツ本体の準備です。

表面の余分な油分をとります!

デイライト部分や縁の部分はきれいに隠して

マスキング、塗装!

マスキングした通りに塗料が掛かるので、

マスキングはキッチリと!✨

塗装ブースの中で、パーツを並べ

一度に塗装をしていきます。

 

全て、ツヤツヤピカピカ✨ 塗装完了です

 

しっかり乾燥させ、養生したマスキングを外したらこの通り👍

 

納品間近!

 

 

グラディエーターが納車され、

このフェンダーフレアを取り付けしたら、

是非見せに来て下さいね😄😄✨

 

***************

現在、色付きの北米仕様フェンダーフレアを注文することが可能となりましたが…

 

色付きだと、価格がなんと!

15万以上も高くなってしまいます💦

たっか!!😵‼️

スムースタイプをご購入でボディ色の塗装をお考えの方は、ご相談に応じます😊

お電話にてご連絡ください〜

フーガ ボンネットフード塗装

 

👨‍🦰『塗装のことで相談なんですが』

🙎‍♀️ 塗装と言いますと、傷か何かですか?

👨‍🦰『最近、車を購入してね、買った時は気が付かなかったんだけど、なぁんか色が違うなぁ…と思っていたら、これ!!』

👇👇👇

 

確かにフードだけ色が違いますね😰

 

お見積と共に、修理方法や仕上がりイメージの違いなどをお伝えし、ご検討いただいた結果

お任せいただけることとなりました😊

ありがとうございます

 

では、綺麗に塗装する為に

分解していきます👍

バンパーやヘッドライトは外してしまいます。

ボディ(フェンダー)の方が赤っぽく、

フードの方が白緑ぽっいですね。

 

 

フードに飛び石が4箇所あったので

サービスで直しちゃいます👍👍

結構深い、飛び石の傷でした。

後から錆が出ないように!✨

👇黒っぽい所が飛び石を修理したところです。

それでは塗装していきます💪

塗装するところ以外は、

しっかりきれいに細かくマスキングで隠します。

塗料がしっかりきれいに密着するように

下地処理をしているので

写真では艶消しのように見えますね。

ニッサンのクリアーと言えばコレ!

ニッサンでは最高のクリアー

スクラッチクリヤーというのは、

外からの傷を消してしまう特性があります。

形状記憶のように元に戻る力があるのです。

 

塗装後は、仕上げの磨き作業です✨

塗装中に付着した小さな小さなゴミを取り除くために磨いていきます!

時間が掛かるので2人で一気に磨きます!

 

スクラッチクリアーなので大変なのよーー

硬くて‼️

 

磨き終わったら、最後は組み付けです🙌

傷つけない様に慎重に組み付けていきます

 

手洗いで洗車🚙💦

修理や塗装をしたところには

絶対にスポンジは掛けません🧽🙅‍♀️

 

綺麗になったら最終点検👀

仕上がりのチェックのほか、

電気まわりの点検も行います。

前後のライト・ウインカー・ワイパー・ウォッシャー・ホーンなど 全てOK👍✨

タイヤの状態や空気圧も大丈夫🙆‍♂️

 

ここまで終わって、よくやく

完成で〜〜〜す😆🎶

 

 

お車をお渡ししたあと、

写真を撮らせてくださいました😆

気になっていたこともスッキリ解消✨

喜んでいただいて良かったです!

ニコニコの嬉しい納車となりました😊

ありがとうございます😊😊😊

 

車の塗装で厄介なのは…これ!

車の修理での塗装作業は美容部門❤️

美しく仕上げるためには、

針の先程の小さな塵も付けたくありません。

 

塗装ブースで、チリや埃を取りながらでも

何故かどこからかやってくる小さなごみ。

 

パール塗装をした時に、たまに黒いごみがつくことがあります。

塗り終わった後に、目を凝らしてチェックすると

これ!!!

 

😳 …どれ?

 

 

『これ』だったら

 

かなりアップにしているので写真では分かりやすいですが、現物を見ると、

本当に『どこ!?👁‍🗨⁉️』という大きさ。

いや、大きさと言うか、小ささ‼️

 

このゴミを発見したときは、

かなりの精密さで、ピンポイントで、

塗料をすくわずに、

ゴミだけを拾う技術が必要‼️‼️

この針で‼️

これができないと、場合によっては、最初からみんなやり直しの塗り直し😱

とても厄介な黒点です!

腕をどこにも支点を作らず浮かせた状態で

針の点1個を取る、集中力!

普段かけなくてもメガネは必須👓

目は開きっぱなし👁👁

呼吸も止まります🤐

 

そして、

 

手が震える人は、できません。

なので、僕は、

アルコールの摂り過ぎには気をつけてます(笑)

インプレッサ ボンネットの小さな傷塗装

ボンネットに出来てしまった小さな傷。

 

 

飛石でついてしまった傷でしょうか?

 

こんな小さな傷ならその部分だけの小範囲の塗装で良いから、安く直らないかな! …と思ってしまうところですが、

この車の色は『3コートパール』という種類のカラーで、ボンネットフード1枚の塗装が必要となります。

 

パール色の場合、色味を合わせてもその上に重ねるパールのキラキラ具合が違うと全体の色の見え方も変わってしまいます。

パールを重ねる範囲が狭ければ狭いほど、その部分にキラキラが集中してしまうので、塗装を行った箇所がいかにも『ここを直しました!』と分かってしまうのです。

 

そのため、ある程度広い範囲での塗装が必要となるのです。

 

本来ならボンネットだけではなく、隣接するパーツにも ぼかし を入れてきれいに色を合わせる作業が必要となるところですが、ここは職人技💪

今回はお客様のご負担を最小限にするため、隣接するパーツ(フェンダー)にはぼかしを入れず

ボンネットのみを塗装する方法で安価に行う事にしました。

 

▼まずは傷の部位を修理

▼UVサーフェーサーで下地を作り

 

▼そしてボンネットを1枚塗装。

 

実は、この車両に使われている

スバルの3コートパールは、

白の色が少し黄色っぽく、色味をピタッと合わせるのにはとても繊細な調色が必要で、

その上、パールが密集しているカラーの為、

分からないように塗るには、なかなか難しい色なんですよ〜☝️👀

 

塗装やさん、さすがです!!

今回も上手くきれいに仕上がりました😊👍✨

車の塗料 黄色の調色

新車の時には同じ色でも、

何年も陽にあたったり、雨風にさらされると

ボディの色味が自然と変わってきます。

 

その色味の違いを見て、職人技で1台1台 に合わせて調色を行い修理をしています。

 

調色と言いますと、小学生の頃、絵の具で様々な色を組み合わせてオリジナル色を作ったりしましたね😆♫  色が足りなくなると、また同じ色を作るのが大変で、パレットいっぱい1色にしてしまった記憶があります笑

 

塗装というと、決まった色をパッと塗る…そんなイメージで簡単にできる気もしますが、実は、違うんです☝️❗️

そして、色の種類によって塗装や調色の難易度も違うんですよ。

 

黄色の調色についてご紹介✨

黄色の調色は、単色であっても『2コートパールメタリック』『3コートパールメタリック』※ に匹敵するくらい手間の掛かる難しい色です。

※ 2コートパールメタリックと3コートパールメタリック: 塗装をする際に、色とパールやメタリックとクリアーなど、塗り重ねる層の数により呼び方が違い、パールやメタリックのキラキラ具合を元のものと合わせるのが大変な色の種類です。

なぜ単色にもかかわらず、調色が難しいのか?

それは、ほん〜…の少し!🤏

ボディーの色より、赤み・青み・黒みなど微量の差があっても、はっきりと色の違いがわかってしまうくらい繊細な色だからです。

 

この車に使われているカラーナンバーの配合どおり、基本となるカラーを調色したものを塗り板に塗り、実際にボディにつけて比較してみます。

 

 

写真でもこの色の違いが良くわかりますね。

 

👇アップにすると、こんな感じです

ちょっと調整してみましたが、まだまだ

本当に微妙な色味の違い。

 

車のカラー番号で使われている色の配合通りに機械で調合しても、ボディーと同じ色に出来上がる事は、まずありません❌

 

職人さんの目で微量の調色を何度かに分けて行い、ようやくボディー色と同じ色が出来上がるのです☝️

 

ほら!随分と近づきました💁‍♂️

 

一枚の板ではありませんよ〜✋😆

塗り板をボディーに重ねて写していますが

境目がわかりますか?♫

 

一つの色ではなく、何色も使って作っているため、何の色が多いのか少ないのか、ほんの1滴でも全く変わってしまうため熟練の技が必要となるんですよ!

 

このように調色を進め、最後に完成した色を車に塗装して…出来上がります👏

やったね‼️

塗装に必要な量だけを調色しながら作っている塗装屋さん、すごいなぁ〜!✨

部分塗装 ボカシ目って何?

部分的に修理をする時、

塗装をする範囲も部分的になります。

とは言っても、局部ではありません。

損傷個所付近の形状により、塗装をどこで切るかを考えて良い場所を決めないと、「塗りました感」が凄まじくなってしまいます。

 

そして、塗装を掛けた境目を 私たちは「ボカシ目」と呼んでいます。

修理直後はどこを塗ったか、わからないくらいきれいになります。ボカシ目はわかりません。

でも、時間が経つにつれ、塗装のボカシ目は モヤモヤモヤ~っと現れてきます。

色の種類では特に、黒い色のとき、ボカシ目は目立つようになります。

 

 

ちょうど、黒い車両でボカシ目が出ている個所を見つけました。

よく見るとわかります。

上の濃い色と半分から下の白っぽくすすけたような色。 これが、ボカシ目です。

こういうボカシ目が 後々なるべく分からないように、パネルのラインや面積の狭い所で暈かします。

 

車の汚れをきちんと取らないと、

塗った個所は微妙な厚さがあるため、

色の境目がはっきりと出てしまします。

ボカシ際にコンパウンド、次に油汚れ落としのクイックベースできれいに落とします。

 

塗装後の手入れは、黒専用のワックスを使用するのが一番だと思います!

 

色の境目を何回も洗車して拭くと、目には見えにくいような小さな傷がついて重なり、

次第にボカシ目が目立ってくるので、ワックスを使用することにより膜を作ってあげることができるからです。

 

車の塗装 同色番号でも多種類

車の塗装を行うとき、塗料はその都度 調色をして作ります。

全車種に『カラー番号』があり、基本の色となるものから現車に近づけていくのです。

今日、紹介するのはスズキのZSFというカラー番号。

ZSFを作ればいい…って、あれっ!

1、2、3、4、5…

カラー番号って1種類じゃないの⁉️ こんなに種類あるの⁉️

そうなんです。ひとつのカラー番号に、だいたい5〜6種類の色データが存在しているのです。

その中で、一番ボデーに近い色を探して、その色を基準に色を作ります。

乾いた状態、濡れた状態、

確かめながら

どの色が近いかな?

一番近い色を実際に『塗り板』に塗って、どんな違いかボディと合わせて確認します。

白い枠の中に入れると、違いが分かりやすい!

足りない色は何かな?

余分な色は何かな?

色を補い、色を抜く。

微妙〜な調整ができるのが職人技!

そして、車体と合わせるときに太陽の光で見る時と、人工太陽灯の光で見る時は、また違って見えるんです。

最初はここから!超絶調色微調整のスタートです。

最高に近くなって初めて、塗装作業に移ります😊

ボンネットが剥がれてる⁉️

普段、平日はあまり乗っていない自分の車。

この前の休みに洗車はしたけど、その後は動かしていないのに、

『あれっ!ナニコレ!!!』

気がついたのは、ボンネットフードの塗装状態。

クリアーが剥がれて、おかしなことに!!!

お客様は、ビックリして、

もしかしたら いたずらかもしれないし、この前マンションで設備屋さんが工事をしていたし、何かわからないから…ということで、

念のため警察に相談をし、

ディーラーで確認してもらい、

これは専門業者に見てもらった方が良いと言われて、テクニカルオートへやって来ました。

これかぁ

なぜ、こうなったのか?

何故かとハッキリした答えではありませんが、ひとつの可能性として。

よぉぉぉく見たら、飛び石の傷がある部分にその兆候があります。もしかすると、塗装が劣化して飛び石など何らかの外的な要因で傷が入ったところから、色が剥がれて来たのカモ?ということも考えられますね。


先ず、一度はお帰りになりましたが、結果的には保険会社に連絡をして、車両保険で修理をすることとなりました。


塗装の劣化。

どの位剥がれやすくなっているかというと、

この位です。

ただ、全部がこのように剥がれるわけではないので再塗装を行う際の剥がし作業が大変です。

ぱっと見全然分からなかった経年劣化でしたが、思わぬ所から広がり、一気に出てしまったんですね。

塗装の劣化を防ぐには、

マメな洗車と、コーティングやワックスなどで塗装面を綺麗にして保護してあげることが有効です☝️😊

人のお肌の同じですね!

車の塗装はごみだらけ??

携帯電話の画面に、保護フィルムを貼ったことはありますか?

あの小さい画面ですが、綺麗に綺麗に拭いても、どこからやって来るのか、なぜか小さ〜なゴミが付きやすい💧


自動車の塗装に付着物?


携帯電話の保護フィルムに着く小さなホコリ。あの状態が、車にも起こるのはご存知でしょうか?

自動車の塗装を行うとき、

塗料をミスト状にして吹き付けるのですが、大型の集塵機で空気をきれいにしながら塗装を行い、そのままブース内を高温にして乾燥させます。

この時、ゴミがつかないようにと注意は払うのですが、塗装完了後、よ〜〜〜ぉく見ると👁👁

『あれっ…』ということがあります。


塗装後のゴミは見逃さない


車両修理時の塗装。

機械ではなくプロの仕事です。

テクニカルオートの大型集塵機を使用しても着いてしまう塵は数少ないものですが、

ニッポンの技、職人の技で、きれいに塗装をした後は、その目と更なる技で塵やごみなどの付着物はできる限り取り除きます。


取り除けない付着物


塗装後のチェックで、たまにある、取り除けない付着物。👻

パールホワイトの塗装をした後に、

針の先程の小さな点に見える黒いごみ。

これは、仕上げの過程では容易に取り除けません。

着いたそのものは針の先程の大きさですが、その周辺を広く取り除いて、何工程か前からやり直しをしなくてはなりません😭

体よりも大きな自動車を塗装する作業ですが、とても繊細なしごとですね。

余談ですが、

機械が行う新車の塗装面には、ゴミが沢山ついていることもしばしば。

新車だからといって完璧なわけではないんですよ〜

車の変色!修理時の調色技術

最近の車は、女性ドライバー向けか
淡い色、優しい色、パステル色の車が多くなりました。

クリーム・ベージュ・ココア・ピンク等が人気なようで
何年か前から、お預かりする車の中にも軽自動車・小型車の
黄色・茶色トーンの薄い色、明るいオレンジやクリーム系の色が多くなっています。

これらの色は、新車の時はきれいなのですが、

何年も陽を浴びていると ゆっくりと変色して、

気が付くとこんな違いが出てきます。

わかりますか?

アップにすると、こんな感じ。

光の加減じゃないんですよ。

外側の色が白っぽく、
リヤゲートの内側は濃い色です。

▼これはフロントドア

ドアミラーと、ガラスモールを外した箇所の

色違いが判ります。

 

通常、修理の際は 新車に塗られている車体色をベースにボディに合わせて色を調合し、塗装しない部分は磨いて元々の色に近づけ合わせていきます。

この車両の今回の修理は、フロントフェンダーの交換。

新車の色に合わせると、フェンダーだけがこの濃い色になってしまいます。

車の販売店(ディーラー)では、新車のカラーナンバーに合わせて塗装されたパーツを交換するだけ という方法が主となり、大きな修理や難しい修理は専門工場へ依頼することも少なくありません。

 

今回は、一部の修理となるため、変色した色に合わせて、違和感のない仕上がりにしていきます。

上側が白に近い色、下側に下がるほどクリームです。

加えてボンネットとドアに馴染むように。

自然になじませるには、とても難しい調色です。

これを仕上げるのが、プロの技なんですよ。

😊すご~い