国内最大パネル塗装!

国産自動車のボルトで脱着できる最大のパネルが、ハイエースのハイルーフ、ワイドのバックドアです!

 

とにかくデカイデカイ重たい重たい😱😭😭

 

バックドアは段ボールに入ってくるのですが、段ボールも大きいです😄😅

もう切り取ってありますが、

このくらい‼️

 

塗装をするのに4人がかりでオリジナルの台に設置😅

安定しないので針金で固定もしています😁

 

塗装するのも大股で全身を使い横に、

上は台に上がって😅😅😄

↑クリックで動画再生(ハイエースリヤゲート塗装 早送り)

 

面積が広いので、使う塗料の量もたっぷりと!

設置も塗装もやり甲斐のあるハイエースのバックドアでした👍😄

 

 

車の塗料 黄色の調色

新車の時には同じ色でも、

何年も陽にあたったり、雨風にさらされると

ボディの色味が自然と変わってきます。

 

その色味の違いを見て、職人技で1台1台 に合わせて調色を行い修理をしています。

 

調色と言いますと、小学生の頃、絵の具で様々な色を組み合わせてオリジナル色を作ったりしましたね😆♫  色が足りなくなると、また同じ色を作るのが大変で、パレットいっぱい1色にしてしまった記憶があります笑

 

塗装というと、決まった色をパッと塗る…そんなイメージで簡単にできる気もしますが、実は、違うんです☝️❗️

そして、色の種類によって塗装や調色の難易度も違うんですよ。

 

黄色の調色についてご紹介✨

黄色の調色は、単色であっても『2コートパールメタリック』『3コートパールメタリック』※ に匹敵するくらい手間の掛かる難しい色です。

※ 2コートパールメタリックと3コートパールメタリック: 塗装をする際に、色とパールやメタリックとクリアーなど、塗り重ねる層の数により呼び方が違い、パールやメタリックのキラキラ具合を元のものと合わせるのが大変な色の種類です。

なぜ単色にもかかわらず、調色が難しいのか?

それは、ほん〜…の少し!🤏

ボディーの色より、赤み・青み・黒みなど微量の差があっても、はっきりと色の違いがわかってしまうくらい繊細な色だからです。

 

この車に使われているカラーナンバーの配合どおり、基本となるカラーを調色したものを塗り板に塗り、実際にボディにつけて比較してみます。

 

 

写真でもこの色の違いが良くわかりますね。

 

👇アップにすると、こんな感じです

ちょっと調整してみましたが、まだまだ

本当に微妙な色味の違い。

 

車のカラー番号で使われている色の配合通りに機械で調合しても、ボディーと同じ色に出来上がる事は、まずありません❌

 

職人さんの目で微量の調色を何度かに分けて行い、ようやくボディー色と同じ色が出来上がるのです☝️

 

ほら!随分と近づきました💁‍♂️

 

一枚の板ではありませんよ〜✋😆

塗り板をボディーに重ねて写していますが

境目がわかりますか?♫

 

一つの色ではなく、何色も使って作っているため、何の色が多いのか少ないのか、ほんの1滴でも全く変わってしまうため熟練の技が必要となるんですよ!

 

このように調色を進め、最後に完成した色を車に塗装して…出来上がります👏

やったね‼️

塗装に必要な量だけを調色しながら作っている塗装屋さん、すごいなぁ〜!✨

車の塗料 白ソリッドの調色

自動車の塗装を行うとき、使う塗料は色を混ぜ合わせて、都度、作成します。

今日は、ソリッド(パールやメタリックが入っていない色) 白の 調色についてご紹介します。

 

『白』と言っても

色〜〜〜んな白があるんです😊

 


白の調色


 

白色を調色するには、6種類位の色を使用します。

 

白を作るのは、一見簡単そうに思いますが、実はとても難しい色なのです。

 

基本となる白に、微量の他色を混ぜ合わせるため、その微妙な入れ加減や微妙な色の違いの見方が難しいのです。

 

色合わせをする時、見本の鉄板に、使った色を指で伸ばし、乾かして色を見ます。

 

色を乗せた時と、乾かした後では

混ざり込んだ白以外の色が濃くなるため

全然違った色になってしまいます。

▼微妙な違いですが…

 

黒っぽい白、青っぽい白、赤っぽい白、黄色っぽい白、色々です。

 

色の変化を見越して使う色と量を決めるのが、白の調色技術です。

 

 

むか〜し、調色を覚えたての頃、

200ml300mlという少量色を作るために、決まらなくて決まらなくて16Lも作ってしまったことがありました😅