アルトワークス リヤ廻り修理

バックしようと後ろに下がった際、車の真後ろを損傷してしまったアルトワークス。

 

▼バックパネル上部と下部に目に見える変形が有ります。

 

リヤバンパーを外したすぐ内側のパネルが、バックパネルと呼ばれる場所です。

リヤバンパーがぶつかってしまった際、同時に強い力が加わり、全体的にバックパネルそのものが車両前方に押されています。

 

▼上部は裏側が袋状になっているので表から引き出して修正を❗️

 

▼下部は裏側からの修正🛠

 

▼このような感じで修正は完了です🙆‍♀️

 

この後は、リヤゲートとリヤバンパーを仮合わせをし

取り付けした物が奥まったり飛び出したりしていないか。

隙間は均等に正しく出来ているか。などを確認して下地作成作業に移ります。

 

バックパネルを交換するより車に優しい修理なんですよ〜😊

追突事故によるリヤ廻り損傷修正

追突によるリヤの損傷。

実際、修理途中はなかなか見る機会は無いと思いますので、

今日は、大きな損傷を受けた車の修理においての、修正の過程をお見せします!

板金やさんのお仕事をご覧ください😊


リア廻り事故

リヤバンパーやテールランプなどの外装部品を取り外すと、損傷の大きさがわかります。

波を打つように、歪んでいます。

トランクルーム内のスペアタイヤを外した場所を真上から見てみると、

スペアタイヤが収まる部分は円形を留めていません。更に、リヤ側の壁(画像下側)が大きく歪み、ハウス内に入り込んでいるのがわかります。

大きな損害ですが、

これをすっかり元に戻すのが僕の仕事です!

寸法図を元にフレームを修正します。

車のフレーム(骨の役割)を

元の位置、元の形に戻すため、

フレーム修正機に車を乗せて、新車寸法図に合わせて引き戻していきます。

機械の上にはセットしますが、直すのはプロの職人です。

どの方向に、どれ位の力で、どの程度、 これまでの経験や技術をもってできる、まさに職人技です。

引き千切れたり損傷の酷いパネルを外します。

交換しなければならない、酷い損傷を受けたパネルは取り外し、又はカットして修正できるようになる所までバラバラにしていきます。

この後新しい左リアフェンダー、

バックパネル、

トランクフロアを仮合わせ

溶接していきます。

ボディの形を修正し、

元に戻した所で…

塗装に移動です^_^

無理と言われた箇所が直った

先週末、納車でのお話です。

『わぁ!!!!!!』

何に驚かれているのかと思ったら…。


👱‍♂️『前にもね、フロントの修理でディーラーにお願いしたことがあったんですよ。その時に仕上がって来た車を見たら、バンパーとフェンダーに段差が出来ててね…。何とかならないのか?って聞いたんだけど、ディーラーではこれ以上どうにも出来ないって言ったんですよ。だから、仕方ないんだなぁと思って諦めていて…。』


今回、テクニカルオートでお車をお預かりに伺った際、ご主人から聞いたお話でした。

納車の時に『わぁ!』と驚かれていたのは、〝直らないと思っていたものが、ちゃんと直って帰って来た〟という喜びの表現でした😊

しかも、仕上がりがとても綺麗だ と

お車を見て、大喜びで😄

その様子を見ているこちらの方が感動してしまいます✨

『綺麗になって、パパ良かったね!!』と、お子様も大はしゃぎ😁

奥様が、素敵な笑顔で嬉しそう〜にして下さっていたのが また嬉しかった!!

なんと、納車の時間に合わせ、

ご家族でわざわざ代車を洗って待っていてくださったんですよ。🚙🚿

週末、綺麗になったこの車に乗って、家族で出掛けるのを楽しみにしていたとのことでしたので、

またこの車と過ごす楽しい思い出ができるといいなぁ〜〜と想像しながら、

一人ニヤニヤが止まらない高橋おじさん😁😁😁😁🎶

ありがとうございます!!

本当に素敵な笑顔のご家族でした😊

沢山の方の笑顔の為に、

テクニカルオート スタッフみんなで、

また今日も頑張ります!🙋‍♂️✨

樹脂溶接 耐久性と信頼性の確証

バンパーやヘッドライトなど、樹脂でできている物の修理について、『スゴイ樹脂溶接ができるようになった!』ということは、既にお伝えしました。


◆樹脂溶接、どこまでやるか?


耐久性の実験で、新品より強くなる‼️と感動したばかりですが、更に❗試してみました。実は先の実験の中で、壊れやすい場所・亀裂が入りやすい場所の修理をするにはどの程度の溶接が必要なんだろう? と考えていたのです。


◆実際にやってみた


先日の実験で。バンパーを裂いて修理をしたら、修理した箇所が頑丈になり、修理をした場所とは違う箇所が割れてしまった!という結果になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この、割れてしまった場所はちょうどバンパーが L字に曲がった力の加わりやすい所でした。


🔷実験① L字カーブの耐久力

反対側の同じ場所を裂いて、平らな箇所と同じ修理をしたときどの程度まで耐えられるか。

普通に丁字で修理をして、手で再度、引き裂いてみました。

けっこう、あおって曲げても大丈夫。

思いっきり、結構力を入れて引っ張ると

▼こうなりました

車体に取り付いた状態ではあり得ない力の加え方ですが、平らな箇所と同じ直し方では耐久性がこのように違うことがわかります。


🔷実験② 丁字と十字の耐久力

一番力が加わりやすい箇所を、丁字だけではなく、十字に!+++ 何本も補強を入れてみました。前回亀裂が入った、ここです。

下から見るとわかりますが、L字になった部分です。

表側は太く修理。

そして、裏側は、これでもか!というくらい。

やりすぎ?(笑)😂これで、バンパーに付加を掛けると…

いくら手であおっても大丈夫!更に、膝を入れて‼️力を掛けると

こうなりました。

修理した間の素材の部分が……!

補強した箇所は強固となります。

よし!これで本当に納得!!

どこまで強いか、実験をかさね、自分で体験して初めて、そのすごさを形にできます。これなら、お客様に自信をもって安心して渡せる修理ができます😄✨

デジタル計測 ヘッドライト光軸調整!稲葉が挑戦

昨年入社した、新人稲葉くん。

先輩に教えてもらった ヘッドライト光軸調整を、最初から一人で挑戦中❗

ヘッドライト光軸調整

ライトテスターの機械をちゃんとセットして、

ヘッドライトがどこを照らしているかを調べて、

適正範囲に収まるように調整。

ライトテスター ヘッドライト光軸調整

車検の時にも検査されるところ。

ライトの明るさや、光が当たる位置を調整する、

微妙な加減の大事なお仕事です。

デジタルで計測されるので、数値を見ながら確実に合われることができました。

これで、ヘッドライトを交換した このお客様にも安心して乗ってもらうことができます😊👍✨