クーラント液交換♻️

 

デリカD5にお乗りのお客様からのご依頼で

クーラント液の交換をしました💡

 

12年間ほど乗っているお車でこの先も乗れるだけまだまだ乗りたいので

とのメンテナンスでのご相談でした🙇‍♀️✨

 

一度も交換をしたことがないとのことでまずは状態の確認から💡

キャップを開け

指に取ってみると

なんか変な色💦

本当なら鮮やかな赤い色のはずなんですが

ご覧のように茶色っぽく黒ずんでいました😭

 

一度全てのクーラント液を抜いて

タンク内を綺麗にするため水を入れてエンジンを回し循環させます♻️

循環させたら水は全て抜き、

その後新しいクーラント液を入れ直します💡は

本当はこんなにピンクっぽい赤い液体なのです👀👆❗️

比べると汚れているのがよく分かりますね💡

規定量戻してあげたら作業は完了🙆‍♂️❗️

 

クーラント液はエンジンオイルのようなペースでの交換は不要ですが

エンジンに関わって来る重要なものなので

濁りがないか量が減っていないか

など、定期的にチェックすることをお勧めします☺️👆

 

自分ではよくわからないよ〜😣💦そんな方はお気軽にご相談くださいね♪

バンパー凹み クイック修理🙌

 

LINE @にバンパー修理のお問い合わせ📩

バンパーの角が大きく凹んでしまった状態とのこと💡

保険は使用せずに安価で修理をしたいご要望💁‍♀️

まずはお立ち寄り頂いてどんな方法でご提案できるか相談させて頂く事になりました☺️

 


 

ご来社頂き、状態を確認🔍👀

バンパーの角がベコっとへこみ

塗装面が割れていました💦

 

う〜ん🤔お客様は安価で済ませたい・・・

この凹みなら・・・炙って凹みを出すことはできる❗️

塗装割れは直せないけど

それが我慢できるなら見栄えは良くなる

 

お客様とどう進めるか修理方法を相談😌

この先長く乗る予定はなく、パッと見の状態が良くなればと思っていたとのことで

この大きな凹みをあぶり出ししてみることに🙌

 


 

早速工場へ入れて作業開始❗️

まずはバンパーの裏側に手が入るようフェンダーライナーの一部を

取り外して準備をします💡

外れたら、業務用のドライヤーを使ってバンパー表面をしっかりと温め

バンパーの温まり具合を手で確認しながら

裏側に手を入れて・・・ポコっ❗️

大まかなところが出たらその他の歪んでいる部分も微調整

外したフェンダーライナーを元どおり戻してあげて🙆‍♂️

何箇所かクリップが無くなってしまっていたところは新しいクリップで

しっかり固定してあげて☺️

👇

👇

Before

After


横から

Before

After

いかがでしょう
あんなに大きく凹んでいたバンパーがこんなに見違えました😄✨

歪んでいたことによって目立っていた塗装割れも

自然と目立たなくなっていました✌️🌈

 

お客様も費用だけではなく想像以上の仕上がりに
とても満足して頂けました😉💓

 

 

傷ついた箇所からひび割れが・・ラクティス修理🚙

 

雪が多く降っていた頃お預かりしたこちらのお車🚙💡

左側のサイドシルからクォーターへつながっていくところの傷を

修理したいとのご要望でした💡

拡大するとこのような状態👆

ドアにも少し傷が入っていました😢

違う角度から近寄って見てみると・・・

❓なぜか傷の部分が欠けている。

これはもしかすると一度修理をしているかもしれない・・・

この内側がどんな状態になっているか。

その具合によって費用も大幅に変わってくるかもしれない😣

 

まずはお預かりして状態を確認の上、ご予算の中で最善の修理をすることに💡

 


 

表面の塗装を剥がしてみると・・・

 

パラパラパラっっ・・・😱

やはり過去に修復をしていたようです👨‍🔧💦

傷やサビができているところの上に

分厚くパテを盛りその上に塗装をかけた状態だったため

亀裂が入ったところからパテがペリペリっと剥がれてしまったのです😭

一見割れてくるまではわからないですが、刺激が加わると

粘土のようなものを固められているイメージなので簡単に欠けてしまいます。

 

まずはベルトサンダーでゴテゴテについていたパテと

傷ついてしまった部分を綺麗に削り落とします🌀

削り落としたあとはこの先、錆が出てくるのを極力遅らせてあげるため

エポキシの防錆剤を満遍なく塗布し、しっかりと乾燥させます🌬

その後に必要最小限の厚さでパテをのせ鉄板の形を修復🙌

遠赤外線を当て硬化させたあとは余分なパテを研いで

塗料の密着UP&防錆効果のあるサーフェーサーを吹き付け

ボディ色に塗装し作業は完了🙆‍♀️✨

 

完成後がこちら👇🤗✨

傷はなくなりとっても綺麗に

予算の関係上ドアの傷はタッチアップで我慢しました😌

いつもテクニカルオートのブログを見て下さっているというお客様😊💓

大切なお車の修理、そして車検もお任せ頂きありがとうございます🌸

 

これからもお車のことや些細なことでも心配なことがありましたら

いつでもお気軽にご相談くださいね😊

 

錆❗️適切な防錆処置👍✨

 

キューブに乗ったご夫婦が修理のご相談でご来店😊

今回のご相談は左右のクォーターの縁の部分のサビ💡

 

左側

右側

左側の方が少しサビが目立っていますね💡

まだ進行具合の程度としては軽症に見受けられる・・・
今のうちに修理をしてできる限り長く乗れるように🙏✨

ということでサビ修理をすることとなりました🙆‍♀️

 


 

まずはベルトサンダーでサビ部分を研磨してみて状態を確認👀🔍

クォーターの内側に入っているシーリングを除去してみると

外見からも右に比べてサビが多かった左側は赤茶色に内側の腐食が進んでいました💦

このサビを全て綺麗に取り切ろうとすると鉄板が無くなってしまうことが想像されました😢


鉄板が無くなった場合は、別の鉄板を切ってパズルのように溶接して・・となること、

クォーターから続くサイドシルのパネルまで広がっていたら・・・という可能性を

予測すると、予定していた料金よりはるかに高額になってしまう😣

 

お客様と相談の上、元々のご予算の中で今できる最大の処置をして様子を見ていく方向となりました💡

 


 

鉄板が残るギリギリのところまで丁寧に錆を削り

研磨した部分は防錆剤を隅々までたっぷりと塗ります👨‍🔧

サイドシルの中へもチューブで防錆剤を注入💨

この防錆処置を怠るとすぐにサビが出てしまいます⚠️

削り落として欠けてしまった部分もあるので

そこは最小限の薄さでパテを乗せて形を形成🙆‍♀️

赤外線で硬化します☀️

サフェーサーも吹きかけて下地準備ができたら

色を載せる部分と塗装しない部分をきっちり分けてマスキングして

ボディ色を塗装したら完成です🎉✨

 

サビはどうしても止めることは不可能😭

でも、早めの処置と丁寧な防錆をしてあげることで少しでも再発までの

期間を先延ばしにしてあげることができます☺️

 

仲良しなご夫婦がこれからもこの愛車でいっぱいの思い出が作れますように🍀✨

油圧警告灯(オイルランプ)が点灯した❗️

 

『油圧警告灯(オイルランプ)が点灯したのでみてほしい💡』と

お客様がご来店🚗💨

 

油圧警告灯とはこれ👇

エンジンオイルの異常を示すランプです💡

 

お話を聞くと、車検整備後1年ほど経過していてそこから

オイル交換はしていないとのこと💡

一旦お車をお預かりし状態確認をすることになりました🏥

 

オイルの注入口を開くと何やら汚れが目立つ・・

1年ほどオイル交換をしていないとのことなので

まずは今入っているオイルを抜いてみることに💡

入っているオイル量を確認するため計量カップに入れてみます。

カップの中身が水色に見えますがこれは水色なのではなく

オイルが真っ黒なためそのように見えています👀💧

出てきたオイルの量をみると・・

600ml😱💦

このお車本来であれば4リットルが規定量💡‼️

 

油圧警告灯はこれが原因で点灯していたのです👨‍🔧💦

通常エンジンオイルは交換していなかったとしても減るものではありません。
エンジン内部でなんらかの要因でオイル喰い,燃焼してしまっている可能性が・・・

 

今回はまず新しいオイルに規定量交換し,しばらく様子を見ることに。

オイルがない状態で走行を続けるとエンジン内部が焼き付き,

エンジンが故障・・大ごとになってしまいます⚠️

 

走行距離に合わせて定期的な交換と、このようにオイル喰いの傾向があるお車は

週単位でオイルゲージを確認し,こまめなチェックをお勧めします💁‍♀️

 

良かったら過去にご紹介したオイルのチェック方法を参考にしてみて下さい☺️🔍

エンジンオイル チェック方法

 

 

良い方法を考えて修理🙌✨

 

バックをしてぶつけてしまったランエボのお客様🚙⚡️

 

リヤバンパーの上部と下部に塗装割れを起こしていました💦

 

本来であればリヤバンパーを外して修理をするのですが

今回、車検を間近に控えていたお客様💡

リヤバンパーを外すとなるとバンパーの脱着費用のほかに

このお車はナンバープレートが付いているため

ナンバープレートの再封印の料金もかかってしまう。

 

『できる限り出費を抑えたい・・・😢』

そんなご要望に沿った修理をするため、

今回はバンパーを外さずに修理をすることになりました💡

 

まずは傷ついてしまっていた部分の塗装を剥がし、

深く入っている傷も研磨して整えていきます🌀

バンパーを外さないということはマスキングで養生して施工するのですが

その場合、キワぎりぎりまで色を入れてあげないと仕上がりが綺麗にならないため

できる限り隙間まで塗料が入るように丁寧にテープと紙でラインを決めて

養生してあげます👨‍🔧💡

 

ボディ色の塗装の前にはサーフェーサーを噴霧してしっかり塗料が密着するように

下地作りを🙌

 

そうして

完成🤗✨

部分塗装したとは思えないほど綺麗に仕上がりました👏🌈

仕上がりにも料金面でもとっても満足していただけたようで良かったです☺️💓

 

車から異音👂ボディが茶色に変色したワケとは❓

 

📞『数ヶ月前から前の方から変な音がするので診て欲しいです』

と、点検でご予約を頂いていたアルファードのお客様がご来店💡🚙

 

すると、『ここへ来る途中ガコンッという音と共にブレーキが効かなくなったんです💦』と😱

まずは無事到着できて良かった😭💦

 

お車を見てみると・・・

❓なんでコッチ側だけこんなに車体が茶色いの❓

反対と比べると

明らかに差がありました。

ホイールも茶色くなっていたので、ブレーキ周りを覗き込んでみると

ブレーキパッドの残ミリ数が無いように見受けられたため

このまま乗って帰ることは不可🙅‍♂️即預かり🏥となりました。

 


 

リフトにあげてタイヤを外し

キャリパーのところを覗いてみると

見えないはずのピストンが見えている😱

そしてすごく錆びつき固着しています。

お客様が言っていた、『ガコンっとなってブレーキが効かなくなった』
これはブレーキパッドが全て削られて無くなり、外れた音。

ピストンとローターが直接擦り合わさってしまっていたのでした。

ご覧のようにピストンの端っこが削れて欠けてしまっています😮

これは危険⚠️ブレーキの制御が効きません🙅‍♂️

 

ボディが茶色くなっていたのは、このブレーキの錆びた鉄が

鉄粉(ブレーキダスト)としてボディに刺さっていたのでした💦

泥よごれとは違い細かく針のように刺さっているので取り除くのは大変です😣

ローターの裏側は変に削れてザリザリに

表と比べるとよく分かりますね💡

こちらは左のフロントですが

反対側も同様に近い状態に💦

パッドはかろうじて1ミリほどだけ残っている状態💦

本来なら新品だと10ミリあるものです💡

かろうじてパッドが残っているのですがサビで変に削られているため

ローターにはこのように段がついてしまっています💧

 


 

新しいブレーキパッドとローターを手配し、左側はキャリパーも交換♻️

右側のキャリパーはオーバーホール(分解清掃)でピストンを交換します🙌

👆こんなに少ししか残っていなかったパッド😱危ないーー❗️

修理は新品の部品の交換をするだけではなく

この先も不具合が出ないように・・と

錆で赤茶色くなっているところを丁寧にきれいにした上で交換☺️👍

本来はこんな色で輝いていたんです💡✨

鉄粉で茶色く変色していたボディも時間をかけて綺麗に磨きました😊✨

 

北海道はどうしても錆びつきが進行しやすい環境💦

ブレーキはきちんと整備をしてあげないと大きな事故に繋がりかねないので

違和感を感じたらすぐに点検し、

不具合が出ないようにこまめなメンテナンスをしてあげましょう👨‍🔧

 

 

 

 

 

 

 

こんなところに傷と凹みが…

「いつからかわからないけど、傷と凹みが出来てしまって…💦」

とご来店いただいたのはシエンタのお客様。

ボディの部分と黒い樹脂パーツの上には ザザーっとした凹みと傷が😱💥

 

👇角度を変えてみてみると

ボコボコが良く見え、こんなに凹んでいるの⁉️💦 とも思ってしまうくらいです。

 

まずはこの樹脂パーツを取り外して、ドアの凹み修正から🔨!

室内にゴミが入らないよう養生も忘れずに♬

 

凹みの箇所をスライドハンマーで引っ張るために

アタッチメントの取り付けを。

 

位置を合わせ、その土台になる部分をまずはハンダで溶着!

このハンダの機械ですが、レバーを引くとハンダが自動で伸びてきてコテの熱に溶かされるという仕組み👀‼️

 

アタッチメントを仮付け出来たら、その後は 片手で出来ちゃうという優れもの!!

画期的です😆👍🎉

 

そして溶着した土台に輪っかの部分を設置したら

いつものようにスライドハンマーで引っ張り出す💨💨

 

引っ込んでいた部分全体を引っ張り出したあとには

ハンマリングで表面の凹凸をならしています。

色んな角度から見て、時には手👋でその凹凸感を感じ

引っ張る作業との微調整を繰り返しながらの修正です。

 

波及は大きなものでしたが、修正した箇所はこんなに小範囲で仕上げる事が出来ました

 

この後は塗装の工程へ進めます。

 

プライマーを塗布して

板金パテ・仕上げパテでドアパネルの形状を元通りに整えます💡

パテは先々のことも考えて必要最低限まで薄〜く研磨🙌

決して厚化粧はしません🙅‍♀️❌

 

 

そして塗装の下地作りの最終行程‼️

サーフェーサーを吹き付けする作業へ💡

紙とマスキングで養生したら、いざ塗布!!

 

最後にブースの中でボディ色へ塗装をし、

黒い樹脂のパーツは新品部品を取り付けしたら…

 

完成🙆‍♀️💓✨

あの凹みはどこへ???

と思うほど綺麗な仕上がりとなりました😆👍⤴️

 

傷に気がついた時には、凄くショックだったと思うのですが

納車時は綺麗になったお車を見て安心した表情でいらっしゃいました♬

ご満足いただける仕上がりとなって良かったです😊‼️

ドアを開けようと思ったら・・取れちゃった😭

 

2023年になったと思ったらあっという間に今日から2月ですね👹❤️🍫

去年に比べ、雪が少ないのは嬉しい反面

毎日とっても冷え込んでいますが皆さま風邪などひかれていませんか⛄️❓

 


 

そんな中、先日の大雪が降った次の日のこと⛄️

スタッフみんなで構内の除雪をしていると電話が鳴りました📞

『いやぁ〜困ったよ〜💦参った❗️』

と、長年お世話になっているお客様からのご連絡でした💡

どうされました❓とお聞きすると・・

『除雪していて車に乗ろうと思ったらさ、ドアの取手が外れちゃって❗️❗️😭』っと。

オーマイガー😭💦

 

まずは状態を確認させてもらうためご来社いただきました🚙

あらースッポリ無くなっている。

ヨシっ❗️新品のドアキャッチを手配しよう❗️✨

ということになったのですが・・・

なんと・・生産終了😱⚡️

オーマイガー😭

 

こうなると、リサイクルパーツでドアキャッチがないか調べてみることに📞

全国に問い合わせをしたのですが、残念ながらキャッチ単体では見つからず

出てきたのは色違いのドアのみ😢

 

お客様と相談の上、その色違いのドアを注文しドアキャッチを塗装・移設交換することで決定💡

 


 

早速ドア届いたので交換作業にかかります♻️

▲まずは届いたドアからキャッチを取り外す作業

ドアのトリム(内張)を外すところから

ドアの内部を分解して

作業者の手の入るところまで取り外したら

ドアの内側で止まっている部分のボルト類を緩め

リサイクルドアからキャッチを壊さないように綺麗に取り外します🙌

取れた〜❗️👏✨

色違いのドアなのでキャッチももちろん色違い💡

これをボディ色へと塗装します🌈✨

 

そうして・・・・

無事に、塗装&交換が完了😄🎉❗️

 


 

壊れてからの数日間、

毎度ずっと助手席から乗り降りをしてとても大変な思いをしていたお客様。

『助かったよ〜❗️』と、無事に直って安心したご様子でした☺️💓

 

柱にぶつけちゃった😢ヴィッツ板金修理🚗

 

柱にガッツリぶつけてしまい、

左側の後ろのドアが広範囲で凹んでしまったヴィッツ💦

よくみるとドアだけではなく

サイドシルからクォーターにかけても凹み、傷がついたところから

錆も発生している状態でした😭

 

社用車ということもありできる限り予算を抑えての修理がご希望のお客様👱‍♂️

まずはリサイクルパーツで後ろのドアが出てくるか検索をかけるところから📞📧

お車と同じ色のドアが出てきたらラッキー✨だね❗️

と、一旦は数日お待ち頂くこととなりました☺️

 


 

数日後、同じ色のドアが見つかりました❗️😄🙌

ど、いうことでドアは中古で交換し、サイドシルとクォーターは板金修理
フロントドアの傷はタッチアップで我慢する方法で決定🙆‍♀️

 

まずは大きく凹み、錆びてしまったサイドシルから

表面の塗装を錆びている部分を研磨し

ハンダでスライドハンマーで引っ張るための
土台となる鉄板を溶接します👏

溶接した後には、カーブの形とドアの高さに合わせて

鉄板を引っ張り元の形へと修正💪

鉄板が戻ったら

中古で取ったドアを取り付けし、再度板金の具合を確認👀🔍

よしっ❗️プレスラインもバッチリ板金できました😊💪

中古のドアもとても綺麗ですね😉

 


 

続いては、表面を綺麗に仕上げていくため

塗装の作業へと移っていきます🌈

板金したところの表面を一度ペーパーで細かく研磨していきます💁‍♀️

その後には防錆処理で先々の錆の発生を予防

その後この黄色い仕上げパテを使用し

サイドシルからクォーターの形を微修正💡

これでボディの形が決まります👨‍🔧

 

その後、サフェーサーと呼ばれる防錆効果&塗料の密着を高めるものを塗布し

足付けして研いだらいよいよボディ色への塗装🌈✨

 

いかがでしょう

綺麗に元通りになりました❗️🙆‍♀️

 

全ての作業が終わったら室内外の洗車をしてピカピカに🚿✨

社用車ということもあったので不便のないようにできる限り早くお返ししたく

事前準備をしてスムーズに入庫から納車まで進めることができました✌️

 

仕上がりにも納期にもとても満足して頂けたようで安心しました😊💓