先日キーッという異音で、ブレーキパッドの磨耗が確認出来ていたお車。
タグアーカイブ: ブレーキパッド
遠方からの大切なご縁💓
大切なお客様より一本の電話が鳴りました☎️RRR〜♬
「地方のお客さんが困っているので、直接連絡を取って話を聞いてあげてほしい」との事。
👩 地方??
札幌からの距離を調べると…
なんと 171km!!
時間にすると、片道約3時間も掛かる場所です👀💥
どうやら札幌に定期的に来る用事があるようで
地元には相談に乗ってもらえるような所がないらしく
工場の紹介に至ったようです。
そういう状況の中で、テクニカルオートの話題が出るなんてありがたいお話です♬
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
お車の状況はというと、札幌に向かってくる途中で
ブレーキのキーキー音が耳につくようになったんだとか。
心配になり、他社で見てもらうと
パッドが残量1㎜と言われ、交換しないとならないお話になったそうです。
ただ、そこでは交換までの対応はしてもらえず、テクニカルオートにご相談頂いた様子でした。
お電話で状況を伺い、次にいらっしゃるタイミングに合わせ
まずは 想定される部品を用意しておくことにしました✨
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
お約束当日。
朝一でご来店を頂き、すぐに工場内へイン🚙💭
ブレーキをすぐに分解して点検します!
すると、パッドの残量が無いことが判明しました🔍👀
このパッド横にある『インジゲーター』が
キーキー音を発し、パッドが無いことをお知らせしてくれていたのですね。
更に、ブレーキローター自体も錆による腐食が大…💥
なので、パッド&ローターを同時交換してしまいました✨
せっかくなので、キャリパーの清掃も行って♬
これで無事にブレーキの交換は完了です👌⭕️
ブレーキ鳴きも止まって、別件でご相談頂いたベルト鳴きについても調整で済み
お車の不調もすっかり改善されました😊👍
遠方からのご来店ということと、お車の状態から
きっと不安な中でのご来社だったと思います。
ですが、おかえりの際にはホッと😌したご様子でいらっしゃったので
良かった〜と思った整備でした🙇♀️⤴️⤴️
ブレーキの点検はお早めに
👩『ブレーキを踏むとブルブルするんです』
と言うご相談がありブレーキ点検をしました。
🔍タイヤを外した外観は特に異常無し。
🔍キャリパーの動きをチェックしても異常無し。
🔍ブレーキパッドを外してみると内側が…ひどい👀💦
偏摩耗しています。
ブレーキディスクは外して確認をすると…
錆が広がって7割くらい効いていない状態になっていました。
ディスクもパッドも新品に取りかえて完了です🙆♀️
▼新品はこんなにもピカピカ〜✨
今回のように、ここまで錆が広がってしまっている状態は中々見ませんが
きっと融雪剤の影響が大きいのかもしれません☝️
ブレーキに違和感を感じたら、すぐに点検に来て下さいね。
車検 錆の影響ブレーキにも
車検を迎え、整備を進めているエスティマのお客様です。
実家が海の近くなので、たまに潮風を受ける車両です。
タイヤを外し、ブレーキ廻りの分解・点検を行ったところ、
前後左右のブレーキに、錆の影響が大きく発生していました。
このエスティマは、前輪も後輪も、ブレーキパッドとディスクローターを使用している車です。
カタカナで部品名を言われても「よくわからない」という方のために。
☟これが、パッドとローターのイメージ図
ディスクローターを外側と内側から挟み込むようにして
ブレーキパッドで押さえて、車を止めます。
ブレーキパッドを赤い矢印の方向に動かすのが、
キャリパー という部品です。
新品が取り付いた状態ですと、
ローター全面にブレーキパッド全面がきれいに当たるので
ピタッ!と
パッドとローターが100%の効力を発揮します。
▼これが新品のディスクローター
錆の影響を受けると、
このきれいな銀色が、
▼縁から錆びてゴワゴワに。
黄色い部分も錆ですし、
このように縁が錆びてしまうと・・・
この写真のように
そしてブレーキパッドも、これに合わせて削れてしまいます。
この状態でのブレーキの当たり方は、
手で表すと、こんな感じ?
また、ブレーキを動かす部分と説明した「キャリパ」も錆の影響は逃れられず、
キャリパ自体の交換まではしなくても大丈夫でしたが、
肝心なピストン部分に錆が発生して引っ掛かっていました。
ここが錆で固着してしまうと、ブレーキが掛かりっぱなしになってしまったり、
きちんとした動きをしなくなるので危険です。
車検の時は、ブレーキの制動確認だけではなく、
こういった状態を確認して、きちんと清掃・グリスアップを行ったり、
必要に応じて部品を交換しないと今後2年間が心配です。
一度に整備が重なると、費用的な負担も大きくなるので、
車検や点検整備の都度、少しずつ、良い状態を保てたら、
結果的にはトータル的な費用も抑えられることに繋がりますし
長く車を維持することができます。
ちなみに、このエスティマは、車検ごとに必要に応じてメンテナンスをしているため
もう、23万キロ走行しているんですよ✨
エンジンが、年を取ってきたので、あとどのくらい乗れるかなぁ。
長距離も走るので、安全に走行できるように、
そして安価で収まるようにメンテナンスしました😊
年末は現在車検が大変混み合っています。
年明けも混みあうことが予想されますので、車検を控えている方は早めの準備をお勧めします😊