ウォッシャー液が出ない!原因は″つまり″と″通電不良″

ガラスが汚れて、ウォッシャー液を出そうと思ったら出ない!

そんな経験はありませんか?

 

走っている途中に気がついてしまったら

焦るし、困ってしまう症状ですよね。

 

先日お預かりしたバモスは、前も後ろもウォッシャーが出ない状態でした。

 

ウォッシャー液が出ない原因

まずはウォッシャー液が減っていないか確認!

ウォッシャー液は十分に入っていました。🙆‍♀️

 

次に、ノズルとホースに詰まりがないかの確認!

ウォッシャーホースに直接 空気を送ってチェックをします🔍

詰まりがある場合は、これで解消出来ます♬

後ろの症状は改善できました✨

出ない原因は、前も後ろも違うということがわかりました。

 

続いて、ウォッシャーモーターが動いているかどうか確認をします。

端子が二つあるので、それぞれ電気を通してみると…

あれ?片方電気が来てない!!

 

端子が錆びている状況でしたので、表面を研いで綺麗にしてみます。

 

そうすると、フロントも出るように✨

 

これでOKです🙆‍♀️

ウォッシャー液は突然出なくなると、ガラスの汚れを落とせず

視界不良となって危ないです。

定期的に出ることを確認しておきたいですね♬

ウォッシャー液の角度って変えられる?

「ウォッシャー液の出る位置がおかしいなぁ」

と感じた事はないでしょうか?

 

▼こちらの車両は、直してほしいとご依頼をいただいたお車です。

運転席側(青矢印)が高い位置まで出てくるのに対し

助手席側(赤矢印)はかなり低い位置になってしまっています😲

 

これだと、窓ガラスの汚れを落としたくても

肝心な所が綺麗にならないし、凄く不便ですよね…😭⤵︎⤵︎

 

こちらがウォッシャーノズル💁‍♀️

ウォッシャー液の出口の部分です。

 

調整は工具一つで簡単に出来ます。

専門の調整・クリーニングツールも販売しているほど🔧

 

車種によって、穴の大きさや形状が微妙に違うので

それぞれにあったものを使用します。

安全ピンやクリップなども手軽に用意が出来て良いのかもしれません😋‼️

 

今回は、小さなマイナスドライバーとペンチで調整を行いました。

ゴミは取り除いて、ウォッシャー液の出方を何度も確認しながら

中の穴の位置を微調整していきます。

 

左右とも同じような高さになりました👍✨

これで視界不良となることもなくなり、安心して走行が出来ますね ♬