リヤ事故の修理で入庫となったアウディ🚙
事故修理とは別にずっと悩んでいたところが💡
その悩みというのが、ヘッドライト✴️

ずっと気になっていて過去にスタンドで

表面を触るとザラザラ変な膜が💦



ライト以外の部分に傷が入ってしまわないようマスキングで保護

磨きが終わったらガラスコーティングです💡
いろんな角度からチェックしてムラがないかどうかを見ながら

磨きとコーティングが完了🙌✨


ヘッドライトの明るさが違って見えますね‼️



リヤ事故の修理で入庫となったアウディ🚙
事故修理とは別にずっと悩んでいたところが💡
その悩みというのが、ヘッドライト✴️
ずっと気になっていて過去にスタンドで
表面を触るとザラザラ変な膜が💦
ライト以外の部分に傷が入ってしまわないようマスキングで保護
磨きが終わったらガラスコーティングです💡
いろんな角度からチェックしてムラがないかどうかを見ながら
磨きとコーティングが完了🙌✨
ヘッドライトの明るさが違って見えますね‼️
今回はクラウンのヘッドライトの磨き&コーティングの様子をご紹介💁♀️
飛び込みでご相談にいらしたお客様👨
ブログのヘッドライトの磨きの記事を見てご自身の車も綺麗にしたいと
いらして下さいました🙇♀️
お車を拝見すると、一見すごく綺麗・・・
実は別なところで磨き作業をしてもらったそうなのですが
思っていたような仕上がりにならなくて・・😣とのことでした💡
よく目を凝らしてみてみるとモヤッと表面なのかライトの内側なのか❓
というくすみが見えました💡
もしもライトの内側の劣化だとした場合磨きでは綺麗には
できない・・
そのことをご理解頂いた上でそれでもやってみて欲しい❗️という強いご要望で
どのくらい綺麗になるのか挑戦してみることになりました🙆♀️✨
まず、表面がどの程度黄ばんでいるのか魔法の液を使って拭き取ってみます🪄✨
すると・・・❓
見てください❗️一見こんなに綺麗に見えているライトでも
こんなに黄ばみが❗️👀⚡️
これは機械を使って研磨したらすごく綺麗になる予感😎💓
ヘッドライトは外さずに施工するため
ヘッドライト以外に傷が付かないようマスキングテープでしっかり養生します🙌
養生した後は粗さの違うペーパーを使って研磨🌀
※研磨中のお写真を撮りそびれてしまい、
別な車両ですがこんな風に研磨をかけます☝️💡
研磨後がこんな感じ👇❗️
粗さの違うペーパーで研磨することにより深い傷から浅い傷まで
細かく拾います😊
研磨が終わったら、ガラスコーティングを吹きかけていきます💨✨
みるみる光沢が出て輝いてきましたね💓😆
下半分がコーティングされているところ💡
モヤっと白っぽいのかまだかかっていないところ💡
そうして左右のヘッドライトのコーティングが完了しました👏🎉
透明感が出てお車がイキイキして見えます♪
拡大してみるともっと変化が分かります💁♀️‼️
Before👇
レンズの表面に黄ばみや細かい線傷や目立ちますが・・
After👇✨
表面の傷はなくなり透き通ったレンズに✨
綺麗になりすぎて虹ができていますね☺️🌈
元々ひどく黄ばんでいるわけではなかったためどのくらいの変化が
出るか半信半疑での施工でしたが結果的には劇的に綺麗になり
お客様も『見違えた😳✨本当にお願いして良かった‼️✨』と
大満足して頂けました💓
実はお知り合いの方のまた知り合いの方のクチコミで
テクニカルオートはすごく良いよ❗️とお勧めされて今回ぜひとも❗️と、
足を運んでくれたというなんとも嬉しいお話も🙇♀️💓
人と人が繋がって、そうしてお客様と出会えたことに感謝しながら
もっともっとたくさんの方の喜びをつくっていきたいと思った出来事でした🍀
皆様、本当にいつもありがとうございます☺️✨
ヘッドライトのくすみ取りとコーティングのご依頼がありました。
ライトの表面は、黄色いモヤがかかった様な感じで
とても気になりますよね💦
フォグランプも同じような状態です。
ヘッドライトを綺麗にする方法は 何パターンかありますが
状態を見て、本格的な あの 方法で進める事に✌️☺️
ライトの表面は、元々のクリアが剥がれてきている状態。
一度レンズを研磨し、表面全体のクリアを剥がしてしまいます。
研ぐ前にはマスキングでボディ部を保護しています。
研いでいる時の傷防止や、コーティング剤を塗布した時に
付着してしまわないような工夫で、とても重要なポイント☝️🚨
左右とも綺麗に研ぎ終わったら、コーティング剤を塗布。
フォグランプはというと…
ヘッドライトに比べ、面積も小さい為 機械で研磨をするのは困難。。
取り外して作業する必要がありますが、ただそれには費用が大きく掛かってしまいます💰
施工をお迷いになったようですが、今回はご予算の関係で見送ることに。
ただ、女子チームは「せっかくなら一緒に綺麗にして差し上げたい😁❣️」という
サービス精神から、簡易的な方法ではありますが
特別に 専門の溶剤で丁寧に磨いてコーティングを施工させて頂きました👍✨
さぁ、お待たせしました!
before ⏩ after をご覧ください💁♀️
▼before
▼after
※外と室内との違いで、ボディの色が違うように見えています
フォグランプはこのように👇
▼before
▼after
ヘッドライトがきれいになると
車全体の印象も明るくなりますね♬
凄く綺麗に印象が変わったお車を見て
お客様も大絶賛でお帰りになりました🤗🎉
先日保険会社さんのご紹介でお預かりすることとなったお車🚙💡
ご覧のように左の前側を損傷しての修理入庫でした😢
保険を使用して修理をする場合、当然のことながら事故に関係する傷や損傷のある箇所だけ
保険を使用しての修理が認められます🙆♀️
今回は左の前側のパーツが新品での交換となるわけですが・・・
いざ全ての作業が完了し、仕上がってみると
左のヘッドライトだけ新品のため、透明感がありピカピカ✨
しかし、事故とは関係のない右側のライトは経年的なもので黄色くくすんでしまっている状況💧
左側も同じ状態の時はそんなに目立たなかったものが
新品と比較するとどうしても際立ってしまいます😭
お客様も絶対気になるはず❗️😣
よ〜し❗️右側も綺麗にしてあげよう✨🙌
社長自らヘッドライトを磨く作業を率先して開始✨
ヘッドライトに発生する樹脂特有の黄ばみを落とし
ヘッドライトの内側の劣化はどうすることもできませんが
表面のくすみと黄ばみはけっこう綺麗になります😊👍
完成したのがこちら💡
▼BEFORE
▼AFTER✨
最初と比べると極端な差がないほど透明感が復活💁♀️✨
ちょっとしたことではありますが
やるのとやらないのとでは全然違いますね😊
少しでもお客様が笑顔で喜んでくれたら💓
そう思っていつもお車を修理しています☺️🍀
愛着のある車・・
洗車をするたびに目につくと気になる・・
年数を重ねて乗っていると気にされることも多い
●ヘッドライトのくすみ・黄ばみ😭⚡️
それから、
●ワイパーの付け根のあたりのカウルトップという樹脂の部分が白っぽく変化し、光沢がない😭💧
ヘッドライトは車検の検査時にもくすみが原因で高度が足りず
車検不適合と指摘されることも多い項目です💡
そんなお悩みもテクニカルオートでは解決することができます💪✨
ヘッドライトの磨きは、簡易的にするものから本格的に機械を使って作業する方法もあったりと様々💡
今日紹介するのは、簡易的な方法🙌
▲磨く前
▲運転席側のライトだけ磨いた状態✨
比べて頂くと磨いていない方のライトと透明感が違いますよね💎✨
これは機械は使わずに手で研磨剤を使って磨き、
その後、透明感を長持ちさせるためにコーティング剤を塗布しました😊
ヘッドライトはライトをつけた時の熱や太陽の熱で樹脂の成分が滲み出てきてしまうために
黄ばみが発生します💡
磨くだけではなくコーティングを塗布することで膜が作られ
少しでもこの透明感を長持ちさせることができるのです💁♀️❗️✨
続いては、カウルトップのくすみ🙌
右側がコーティング剤を塗布する前のカウルトップ
左側が塗布した後のカウルトップ💡
元々は左側のように黒さが際立って光沢があるパーツですが
経年的な樹脂の劣化でだんだんと白っぽくすすけてきてしまいます⚡️
ぬりぬり・・・👋
▼全体的に塗布した後✨
コーティング剤をムラなく塗布してあげることで
元の状態のようにツヤツヤに💁♀️✨
気になる方はぜひ一度お試しください♪
※ただし、ヘッドライトの劣化の状態によっては黄ばみ全てを取りきれない場合もございます。ご了承下さい。
『前にオーバーフェンダーの修理をしてもらったんだけど、また見てもらいたい所があるんだ』
とお電話を頂いたランクルのお客様。
再び修理のご相談を頂けるなんて、嬉しい限りです😊
ありがとうございます。
今回のご依頼は
①リヤドアの縁に出来てしまった小さな傷を綺麗にしたい
②ヘッドライトを左右とも交換したい
といった内容です。
ヘッドライトは70周年記念のカスタマイズパーツが販売されたようで
そちらに交換をしてカスタムしたいといったお話でした✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
傷はドアの縁部分にある小さな物だったので、部分的に塗る事が出来ます。
いつもの工程で塗装を進めていきましょう✨
色もソリッドで白なのでぼかし作業も可能です。
ぼかしの部分は予めコンパウンドで汚れなどを落としてからクイックベースで油分を取った後
ガスプライマーでぼかし目が出にくくなるような処置を施して 塗装をします。
一つ一つの工程は私達 職人の手できちんと丁寧に行っていますよ〜👋🙍♂️
そして、塗り上がったお車は次に磨きをかけて 仕上げに掛かります。
うん!良い感じです!!
グリルを外しての作業していきます。
配線類やバルブを新しいヘッドライトに移設します。
左右ともそれぞれ交換が終わったら、光軸調整も忘れずに行います。
▼赤い数字は調整が必要な状態
モニター真ん中に表示されている カットラインも🆖
ヘッドライトの裏にあるネジを回し、光軸を調整します。
▼上手く基準値内に収まったら緑色の数字に変わります💮
カットラインも🆗❗️
左側も同様に。
調整も完了です👍
では、Before → After をご覧ください😊
Before
After
丸目風のデザインに変わり、前からの印象や雰囲気が大きく変わりましたね 。
ドアの傷も綺麗になって、お客様には大変ご満足頂ける作業となりました😊
先日のブログでヘッドライト磨きのビフォー&アフターを紹介しましたが
今日はコーティングのご紹介🤗
今回、ご依頼を頂いたのは ホンダ フィットです🚗
こちらのお車も黄ばみと曇りが凄いですね💦
まずは、ヘッドライト周りをマスキングテープで綺麗に保護。
研いだ時に傷がついたり、コーティング剤を塗布する際に液剤がかからないようにしっかりと養生します。
目の粗さが違う数種類のペーパーを使い分け研磨作業。
目の粗い番手から(600番→800番→1500番→2500番)順番に磨いていきます。
※ペーパーの番号は数値が小さいほど目が荒く、研磨力が高いです。
ここまでの工程で既に黄ばみも除去でき、透明感も少し出てきました!
最後にコーティング仕上げ✨
研磨した表面にはコーティング剤をかけ保護。
出来上がりがこちら👇
こんなにも綺麗になりました 😆🎉
ヘッドライトの印象が変わると、全体の雰囲気も明るく変わります。
夜、ライトを点けても何となく暗くて見えにくいと言っていたお客様の悩みも、解消✨
車を受け取りにいらした時、
自分の車がどこにあるかわからなくて通り過ぎちゃった!と笑っていました🤣
透明なヘッドライトですっかり若返ったフィット!
綺麗なお車を見ると嬉しくなりますね😄🎶
ラクティスのヘッドライトを磨きました✨
▼黄ばみが強く、透明感はありません😖
何度か紹介している『ヘッドライト コーティング』の方法もありますが
今回は簡易的な方法でこの黄ばみを取り除くことに✌️
専用のクリームを付けて、とにかく磨く‼️
みねちゃん大活躍✨
左側も同様に✨
簡易的な方法ではありますが、ここまで綺麗になりました!
黄ばみが強いと、車検時にも光度不足で引っかかってしまうので
定期的にメンテナンスしておきたいですね♬
ホンダストリーム
各箇所の修理依頼でお預かりしたのですが、
ヘッドライトが、曇りと黄ばみで
結構すごい・・・
う〜ん、車全体、
せっかくきれいに直すのになぁ~~。
これならきっと、走ってても暗く感じるよね・・・
だけどヘッドライトの交換をするには高すぎるしね💦
『いや、でも、アレで磨けば、
透明感は取り戻せる!!』
…ということで😁
ヘッドライトは磨きで進めることに決定!
今回も、あの女子たちが活躍✨
そうです
この2人です(笑)
実は、得意なんです✨
ヘッドライト周りは研いだ時にキズがつかないようにマスキングテープで保護。
研ぎに使うのは、このペーパーたち。
それぞれ、目の細かさが違っていて、
ひと工程ずつ順番に、均一に丁寧に仕上げながら進める必要があります。
手に振動が来るので、鈴木商会さんにもらった軍手を重ね履き♪
そして、研ぎの工程は完了!
そして、ヘッドライトレンズを復元させる液剤をゆっくり少しずつ均一に塗布していきます。
練習でも遊びでもありませんよ!
実際に、ちゃんと何度も実践しています。
太一からも絶賛の声!
「ずーっと、休まないで、すごい丁寧にきれいにやるんだわ」
「すごいね!俺よりうまいかも!(笑)」
おおおぉぉぉぉ
ありがとう キャサ&かなっち😭❤
レンズの劣化により、本当に、黄ばみがすごかった。
それが、
こんなにきれいに!!
見違える~~✨
これ、絶っっっ対!喜ぶ!!!!
ヘッドライトがきれいになると、
車全体の印象も格段に良くなりました!
私たちも、ちょっと何か磨きをかけてもらって
こんなに若返ったら良いのに・・・
なんてね〜❤️
リヤの修理でお預かりした車両でしたが、別件で気になっていたこととして、ヘッドライトのくすみが良くならないか?とのご相談。
ん~、確かに曇っています。
買った時は透明だったのに、いつの間にか少しずつ白っぽく曇ったり、黄ばんだり、洗車をするだけではどうにもなりません。
場合によっては、ヘッドライト交換と言われてしまうことも。
🙆♂️レンズリペアで大分綺麗になりますよ‼️
👩🦰それなら修理で預けている間に、一緒に綺麗にして欲しい‼️
とのことで。
ヘッドライトのレンズについた、汚れや細かい傷を、一度全体に綺麗に落としてしまいます。
表面を研ぐので、真っ白になってしまいます。
そして、専用のリペア剤を何重にも吹き付けレンズと一体化させるのです。
すると、
👆このように。
ヘッドライトレンズの透明度を取り戻した車は、パッと見た印象も格段に変わります。
お車の引き渡しは奥様で、
メインのリヤの修理はもちろんですが、全体に若返った自分の車を見た時は、お願いしてよかった!と、大喜びでした。
喜んでいただけてよかった!😄
ありがとうございます。