先日、交換と判断されるくらいバックドアが凹んでしまい、修理来店されたお客様。
▼凹みが広範囲に及んでいます
安価でお直ししたい希望があり、同色のリサイクル部品をお探ししてみましたが…
残念ながら、見つからず😭
リヤゲートの修理は、再封印が必要だったり、リヤゲートに着くガラスを外さなくてはならない場合もあり、板金でも高額になってしまうことが多い場所です。
そのため、同じ色のリサイクルパーツが安価で見つかれば、板金をするよりも安く収まることがあるのです。
リサイクルパーツが見つからないのであれば、板金をして直すほかありません。
これは、やりがいのあるお仕事💪
気合いが入ります!!!
まずは接着板金・そして荒出しから✨
▼裏のシールが傷つかないように養生も怠りません。もちろんバンパーも。
ハンマリングで耳ならしから。
ハンマリングの音に耳を慣らすのではなく、ミミと呼ばれるドアの端の部分を真っ直ぐに平す(ならす)作業です(笑)
▼ハンダとスタットプーラーを巧みに使い分け面出しをし形を整えていきます。
▼上手く形を引き出す事に成功😄
次はリヤゲート塗装✨
▼板金で綺麗に凹みが修正された箇所にパテを付けていきます。
▼そして、塗料との接着力を強くする為にプライマーを塗ります。
▼そして塗装完了
この後は組み付けをして、完成〜🙌🏻
▼このような感じに形もきれいに復元され、うまく仕上がりました♪
完成後は、お客様がご来店され
お車とご対面〜🚗👀
そして一言…『流石ですね!!』
🤗素直に、嬉しいお言葉です😆♪
修理の工程をiPad📱で順番にお見せしました。
とても喜んで頂く事ができ、嬉しい納車となりました🌟