フレーム修正

フレーム修正ついてのお話です🔨

フレームというのは車の中で一番硬い部分で、人間でいう骨にあたるとても大事な部分なんです。

ここに全ての部品が溶接やボルトなどで付いて車が作られているため

しっかり直っていないと真っ直ぐ走らなかったり、

部品と部品の隙間や高さがおかしくなっちゃいます‼︎

 

 

この車はフロントバンパーの運転席側に損傷がありました。

フレームの先端に大きく衝撃を受けた形跡が見られます。

 

まずはどの位の損傷なのか計測していきます。

▼トラッキングゲージという定規のような計測器を使用📏

ポイントからポイントの距離を測り、

その数値がメーカーから出されている寸法図と同じかどうかの確認になります。

今回は、数値が異なるためフレームの損傷があると判断出来ました。

 

今度はフレーム修正機に車両をセットし、修正を行なっていきましょう!

アタッチメントを取り付けてフレームの損傷数値をミリ単位で確認します。

赤丸で囲われている箇所で見ていきます。

🔍アップ

マスキングに手書きの数字を書いていますが、これが基準となる数値。

ここに近づけるよう、メモリを確認しながらナイロン製のベルトで傷めない様に

助手席方向にずれたフレームを運転席方向に引き修正します。

 

正しい位置まで戻りました。

ライトなどが付く骨格部分を取り付け、ここも同様に計測します。

ここでは、数値が正しい事がわかりました。

 

ボンネットやライトなどを仮で取り付けて隙間や高さ、

ボンネットの閉まり具合を確認して問題がなければフレーム修正作業完了です!

 

大きな事故でも修理後に安心してお乗り頂けるよう数値に基づいてしっかりと直します。

 

もし、万が一のことがあってもテクニカルオートにお任せくださいね!

 

新車エクストレイル ガラスコーティング

いつもご相談いただけるお客様からの今回のご依頼は、新車のガラスコーティング(ボディコーティング)✨

まだナンバーがついていない納車前のお車を日産に引取りにいき、
車体の下廻り防錆と、ボディのガラスコートをして納車いたします。

今回ボディに施工するガラスコーティングはGzoxのリアルガラスコートプラス。

このコーティングの良いところは、素材にもかけられるところ‼️

市販のワックスやガラスコーティングのなかで多いトラブルは、
車の塗装されていない素材の部分にかけてしまうと白くなってしまい、見た目が汚く見えてしまうこと😅

せっかくボディはコーティングしたのに素材のところは保護されない・・って言うお悩みを解消したコーティングです✌️

おすすめです😆

大きい瓶が主剤、小さい瓶が硬化剤

二つを混ぜ合わせて使います。

施工はチリや埃が少ない塗装ブースの中で行います。

付属の黄色いスポンジに液を付け満遍なく塗っていきます。

コーティングが乾燥してきたら付属のタオルで余分なコーティングをとっていきます

この白いタオルが、かなりのモコモコ😊

今治タオルのマークがあったら本物と間違うのでは?と思うほどフカフカ😁

拭き取りが終わりブースの中で75度、1時間乾燥させコーティングを硬化させます。

コーティング後の楽しみは、水をかけて撥水の効果を確かめること♪😃

先ずは、ホースで水をかけていきます!

よし!! いい感じ!!

続いてバケツに水を溜めてバッサーンとかけます。

 

この様子の動画は今日のインスタグラムに載せますので撥水具合をお楽しみに😆

 

今日の動画は 3月13日お昼頃公開予定です✨

 

成長が楽しみに!事務所の癒し♡

以前、お祝いでいただいた胡蝶蘭 💐

 

再び 花をつけるため、すくすくと成長しています〜💓

 

こちらの脇芽‼️

胡蝶蘭は、温度・湿度・日当たりの管理が難しく

育てるのも大変というだけに、この脇芽も中々出て来ないんですよね、、😅

 

でも、出始めたら成長は早い!!

毎日の成長が楽しみになりました🎵

 

 

よ〜く見ると、中から新しい葉っぱ🌱も✨

 

そして現在は、カーブを描くように曲がってきた‼️

 

段々と胡蝶蘭っぽい姿になってきましたね〜。

 

お花が咲くまでもう少し✊

咲いたらまたご報告しますね〜✌️😆

女性車体整備士誕生✨

なんと!!

テクニカルオートの女性スタッフが

陸運情報誌に載りました〜👏🎉

 

昨年、受験した「車体整備士」の資格に合格したのです💮💯

 

昨年 夏、猛勉強で一次試験の筆記を受け、なんとか合格👍

その合格発表で喜んだのも束の間

「…と言うことは、次は実技試験 ⁉️⁉️ 」

とキョトン😶な表情だった、りなちゃん 笑

 

試験直前まで、ノギスの使い方、足回りの計測方法。

板金・塗装で使用する機械や工具について工場スタッフと勉強。

👨‍🔧「はい、これ読んでみて」 🙍‍♀️「⚪︎⚪︎ですね!」

👨‍🔧「ちがーう!!!!やり直し!!」 🙍‍♀️「………😱💥」

というやり取りが何度もありました 笑

 

そんな準備もしながら挑んだ実技試験は、きっとドキドキだった事でしょう🤭

 

ですが、今回の受験は、貴重な体験と知識になったはず!

 

こういう光景も、よ〜く見るようになるかもねっ😆🎵

発電機が凍りつく⁉︎

『エンジンがかかった瞬間から

キュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って

しばらく鳴ったと思ったら何かが焦げるような匂いがして

ネットで調べてみたら

そちらのブログに載ってた内容と同じだと思うから車を見て欲しい』

とのご依頼をいただきました。

 

時期的にありえるなぁ〜って思いながらボンネットを開けて上から覗き込むと

ちゃんと凍ってました…オルタネーターが…

太陽の光でとてもキレイに輝いていたので、しばらく眺めてしまいましたが(笑)

 

リフトにあげて作業開始

あっちこっち氷ができてますが、まず異音の元となったベルトの交換

オルタネーターが凍って回転できなくなったためベルトも回転できずエンジンがかかって回転を始めた部分との

摩擦によってキューーーーーっていう甲高い音とゴムが熱で溶ける匂いがしてしまってたんです。

ぶら下がってるベルトを外して見てみるとこんなふうに焼き切れてました。

新品ベルトを装着し周辺の氷を除去したら、ここからが一番大切な作業‼︎

オルタネーターが凍ってしまった原因を取り除かないと又同じ故障を繰り返しちゃいますからね‼︎

その原因はワイパーの下側に付いている樹脂のカバーからの水滴

オルタネーター側に水分が来ないようにコーキングをして再発防止もバッチリ

スズキの軽自動車とそのOEM車で時々見られる冬の風物詩でした😁

 

リヤフェンダーの溶接

今日はリヤフェンダーの溶接についてのお話しです❕

 

フロントフェンダーやドアはボルトやナットでボディーに付いていますが

リヤフェンダーはボディーに溶接で付いています。

そのため簡単に取り替えることはできません。

リヤフェンダーに付いているガラスや内張りなどを外して、

溶接箇所がガラスシーラーやシールで隠れているので剥離していきます。

 

溶接箇所がハッキリと見えたら、ドリルを使ってひとつずつ溶接を外していきます。

溶接箇所いっぱいあるんですよ😅

 

溶接を外したら『エアーソー』という ノコギリの様な工具でパネルを切断して、リヤフェンダーを剥がします。

予め、これから交換する新品フェンダーパネルとちょっきり同じ位置に印をつけておきました。ピンクの線の位置で、ズレがないようにカット!

 

内側のパネルにも損傷がありました。

 

リヤフェンダーが外れたら今まで見えなかった内側の鉄板が見えるようになったので

損傷を受けてるホイールハウスを直します。

 

ここをしっかり直しておかないとリヤフェンダーがきちんと付かないのです!

結構な凹みですが、ここは、板金🔨✨

形をきれいに直したら新品リヤフェンダーの溶接準備です❗️

新品ドアを取り付けてドアとリヤフェンダーの高さ隙間を確認します。溶接してしまうと後で調整はできないので

この確認はとても大事なんですよ‼️

そして、いよいよ溶接です。

まず、つなぎ目を 点、点、点、と溶接していきます。

いっぺんに付けちゃうと鉄板が熱で伸びちゃうからです。

なぜならリヤフェンダーの厚さは1mmも無いんですよ‼️

とても薄くてデリケートなんです😌

 

 

 

熱を集中させないことで鉄板の歪みを小さくするとパテも少なくなり、

車には良いです。

車の修理が完了した時にはまったくわからなくなっちゃう溶接ですが

見えない所もしっかりと修理してますよ😄

 

バックドアが閉まらない

仕事で使っているハイエースのバックドアが閉まらずお困りでお電話を頂きました。

何があったのかお聞きしたところ雪道で埋まってしまい牽引してもらった後から

バックドアが閉まらなくなったそうで…!!

 

下の画像を見ると半ドアの状態になってしまっています😅

問題は牽引ロープを引っ掛けた場所が、まずかったです!

バックパネルに取り付いているストライカー(ドアがガチャっと閉まるところ)に牽引ロープを付けて引っ張り上げた為に

パネルが飛び出てしまいドアが閉まらなくなってしまいました😱

下の画像の場所には絶対に牽引ロープをかけないで下さいね‼️‼️

この閉まらなくなってしまったのを、どうしようか・・・

引っ張って飛び出たものは・・

たたく!たたく!たたく!!

せーのーおりゃ〰︎
と、ガツンと叩きます!

もう一丁😎おりゃ〰︎〰︎!

板金の太一君のご指導の元、もう一丁!
今度は、ピンポイントで叩きたい場所にハンマーを当てて
ハンマー オン ハンマー

後の微妙な調整をお願いします。

さすが板金屋さん、調整が素晴らしい!!😄

見事直りました😆👍

下の画像 左が修復前 右が修復後

このハンマーで叩いている様子は今日のインスタグラムで公開します。

お楽しみに😊

 

 

良い時代になったな〜!「磨き」の今と昔

本日は「磨き」のお話です💡

 

磨きとは、塗装1番上のクリア層を削って

ボディ表面の傷を消し、光らせるための工程✨

 

私がまだ見習いだった昭和時代。

実は全て「手磨き(手作業)」で行われていたんです。

 

ウエスをおしぼりくらいの大きさに、手の中で丸めて磨いていく。

荒めのコンパウンドをつけ、光るまでずっと手を動かし、少しず〜つボディを輝かせていきます。

一度に磨ける範囲は、約10cm‼️

 

この工程、全塗装ともなれば丸2日かかる作業なんです❗️

あまりの大変さに、仕事の中で1番嫌な作業にも感じてしまうほど。

 

 

今では電動ポリシャーがあり、パーツや小物でも1人で磨く事が出来ます。

右手でポリッシャースイッチを同じに持って左手でパーツを持って腹部っで支えながら磨いていきます。

 

更に新しいコードレスダブルアクションポリッシャーは

右手でポリッシャースイッチを持ち、左手でパーツを持ちます。

 

 

本当に良い時代になりました!!

テクニカルオートの賑やかな一コマ!

 

みなさん、テクニカルオートのアプリはご登録いただいてましたでしょうか?😊

 

もしかするとアプリあるの!?

と初めて知る方もいるかもしれません。

 

 

以前は ほとんど動きがなかったのですが、、、

昨年10月から、ちょこちょこと配信をしているんです✌️🌈

 

 

「いつも見てるよ〜」

「面白い企画始めたね!」

など、多くの方から嬉しい感想をいただき

こちらも楽しく配信をさせてもらってます🎵

いつもありがとうございます🙇‍♀️

 

 

アプリ内のホーム画面やカレンダーは毎月更新しているのも

よくご利用いただく方ならお気づきのはず!!

 

今月の画像も楽しく準備させていただきました〜👏

▲登場するのは「ニカル君」

なんと‼️ 太一さんの奥さんが5時間もかけて作ってくれたんですって‼️😳

この手乗りサイズのニカル君、すご〜く可愛い♡

 

その主役をどのようにカッコよく撮影するか📷💥

ラングラーも登場です🚙!!

「ここに乗せるのはどう?」

「いいね〜!!あ!風であっち向いちゃった!!笑」

 

「こっちは?」

「この角度もいいね〜」

 

「なかなか良く撮れたんじゃな〜い?」

 

ワイワイ賑やかに楽しく撮影させてもらいました😁❗️

 

 

どんな画像に仕上がったのか、気になりますか?👂″🙌

 

それは、アプリ登録してくれている方だけのお楽しみです🍀😆笑

まだの人も是非登録してみてくださいね 🎶

磨きマジック!!

👱‍♂️「擦ってしまたんですが…これ直すのにいくらくらいかかりますか?」

突然来社されたお客様。

フロントドアからスライドドアの後方まで、ザーッと広範囲で傷が入っています。

 

きちんと修理を行う方法であれば、費用は大きなもの。

そこまで本格的じゃなくていいから、パッと綺麗にならないか?といったご相談でした。

 

傷が深い部分もあるので、どこまで綺麗になるかはやってみてですが

まずは磨きで進めることに決定です👍✨

 

泥汚れを落として。

シンナーで表面の白い傷を落としてみる。

結構取れていい感じ♫

 

そして磨きをかけて、細かい傷を拾って綺麗にしていきます。

シングルポリッシャー

シングルポリッシャー

シングルポリッシャー

 

動きの違う機械に変えて。

ダブルアクションポリッシャー

 

塗装が削れてしまっている部分は、磨きで落ちないので

最後にタッチアップで仕上げ作業を✌️😊

 

ジャーン🎉 いかがでしょう?👏

遠目から見ると、傷なんてなかったかのよう‼️

 

「すごい!!もう満足です!!」

とお客様は大絶賛☺️✨

 

嬉しそうなそのご様子に、私たちも一緒に喜んだお話でした⭐︎