塗装の工程(水研ぎ)大変だけど楽しく!!

今も昔も変わらず塗装の仕事の中で大事な水研ぎ。

サーフェサーの小さな波をパットを使って水研ぎをすることできれいに平らに波をとってくれます。

塗装の仕上がりが良くも悪くもなるも、この水研ぎの作業に掛かっています‼️

 👆画像タップで長い動画が見れますよ

 

 

昭和48年!

私がまだ塗装の見習い時代のお話です。

新車の色替えの全塗装・乗用車・トラックなど。

下地のペーパかけ全て水研ぎでした。

冬も小さなバケツに入れた冷たい水とタオルを入れ

ふたつ折のペーパとクチャクチャにした600番水研ぎペーパで一所懸命に研ぎました。

↑ こういう平らではない形状のものも、その形に合わせ細部まで研いでいくんです。

 

何台も続けてやると指の指紋が無くなりしまいには血が出てきます。

痛々しく感じますが、本当の話です。

トヨタの車も昔は新車の製造ラインで水研ぎの工程があったようです💡

やはり、きれいに仕上げるためには欠かせない作業だったんですね!

 

👆画像タップで長い動画が見れますよ

 

今も変わらず水研ぎ作業は大事だと思って仕事をしています。

ですが、きれいに水研ぎをしたあとの

上塗りがいい仕上がりになる事を想像すると この水研ぎにもやりがいを感じ 楽しんで作業させてもらってます。

👆画像タップで長い動画が見れますよ

コーティング屋さんが出した塗装下地、「錆たりしない?」😭

「コーティング施工でお店に出したら、ボンネットがおかしくなっちゃったんです」
修理のご相談でお電話を頂き、先ずは見せて頂くことになりました。

 

その「おかしな箇所」を確認すると、塗装の下地が出ています😭

「これ、錆びたりしないのかな」 よぉく見てみましたが、深い傷ではなかったので大丈夫!

きっと、コーティング屋さんでボンネット表面に傷があることに気がついて、コーティングをかける前にこの傷を限界まで落としてあげようと頑張りすぎた結果、下地を出してしまったのではないでしょうか。

ほんと、下地が出る寸前まで傷を落としたくなる気持ちはわかります😓

 

コーティング屋さんで、修理業者はテクニカルオートをご紹介してくれたそうですが、
お客様にとっては初めて聞く名前。「なんだ!?テクニカルオート?」ってなりますよね😅

どんな会社かも分からないので、ご自身でどこに修理を依頼するか調べた結果!!
結局はテクニカルオートに行きついたそうです😆
沢山ある修理工場の中から選んで頂きありがとうございます。嬉しい限りですね😊

 

エンジンルームも綺麗にされていて見ていて気持ちがいいです。

大切にしているのがわかるので、私達が汚すわけにはいきません👍

先ずは汚れないように養生から始めます😄
隙間から汚れが入らないようにマスキングテープでしっかりと留めます。

先ずは下地を出した箇所を確認!

下のボンネット画像(アップの画像)、白いナメクジ🐌みたいな模様が見えますね、
これが下地が出た時の見た目です。

クリアー層(マニュキアで例えると透明なトップコートの事)が無くなり下の黒い色が出てしまった状態です。

なぜ白く見えるのかって?
黒色だけでは艶がなく、クリアーを塗装して初めて艶が出るからなんですよ〰︎!!

 

塗装面には飛び石傷や目に見えない小さな傷がありその中にワックスや油成分が入り込んでいます

先ずは塗装にとっては大敵であるワックス、油分、コーティングを溶剤で何回もかけて拭き取っていきます😤

この作業が次の工程の足付けに大きく影響してきます

ボンネットを研いで足付けしていきます。

艶が無くなり白く見えるのが足付けされたところ、綺麗に艶が無くなるように足付けしないと塗装の密着性に関わってきます。

しっかりと確認しながら研いでいます。

足付け後クイックベースで油汚れ、ワックスなどを取り除きます。

簡単に説明すると食器用洗剤で洗ってるイメージです。

この作業を怠ると塗装した時に不具合が発生しやすくなってしまうので、二人でしっかりと念入りに泡立てながら

ゴシゴジ、ゴシゴシとかけていきます

その二人で作業しているムービーをどうぞ😁

クイックベースが終わり、紙はりをして塗装に入ります。

紙はりのポイントは、ボンネット裏をマスキングテープで均等に貼る事です。
この作業は、後から修理をしたかしていないかを見る時に、
再塗装歴の有無を判別できるかが決まる 大事な紙はり!

下の画像を見比べると黄色いテープが微妙に真っ直ぐになっていないのが分かります。

この微妙な違いが最終的な仕上がりの出来に大きく関わってきます。

全部ボンネットを閉めてしまうと、クリアーを厚塗りできない為、少し浮かせて塗装します。

 

新車のクリアーはメーカーの経費削減なのか、年々薄くなってきてる気がします😤

お車を大切にしているお客様なので今回は特別に厚みが付くクリアーを塗装します。

少しでも長く綺麗に塗装が保たれるように願い、塗装時は肌と膜厚を気にしながら均等を意識します。

 

塗装後です

良い艶に上がりました😆

塗装後は磨き

くやしいですが、塗装専用ブースで塗装しても小さな塵や、色の中のゴミなどが付着してしまうのでペーパーをかけて、コンパウンドをつけ磨いていきます。

ここでも塗膜の肌を均等にするよう意識しながら磨いて、熱を加えすぎると凹みの原因になるので慎重に行います。

黒は磨きムラ、ペーパー目が目立つのでやりがいがあり楽しいですね😆

洗車はもちろん手洗いです😁水圧で汚れを落とし、水をかけながらセーム皮で汚れを落としていきます。

この洗い方が1番傷が付かないやり方です👍

完成〰︎〰︎

新車より綺麗になってますよ👍👍

蛇だと脱皮して新しい皮膚になったって感じです🐍🐍

 

 

 

BMWボンネット塗装

ボンネットにエクボ凹みが数個あります😭

どうしてこんな凹みができてしまったのか😅

お車を見る限り大切にしている様子なので凹みを見つけた時は大変ショックだったのではないでしょうか。

BMのフードの素材はアルミ、凹みの部分を足付けしていきます

研いでいくと白、グレー、と変化して凹みを確認できますね

凹みを平らにするために板金パテをつけます

最小限のパテ研ぎにしたいのでサシでパテを引き余分なパテを取ります

次は仕上げパテ

パテ研ぎの後はサフェーサー(グレー色)を塗布

サフェーサーを機械で研いでから、水研ぎをして、さらに下地を綺麗にしていきます

紙はりを終えていよいよ塗装に入ります

最初に白を塗り、次に均等を意識してしっとりとパールを塗ります

クリアーを塗り完成です

この一連の流れはショートムービーで今日のお昼にInstagramに投稿しますね

ドア・リヤフェンダー、他で断られちゃったけど!

駐車場から出る時にポールに接触してしまった!との相談でご来店。
ドアもリヤフェンダーも、なかなかの大きな範囲で損傷を受けていました

まだ年式も新しいし、

保険を使用して直した方が良いと判断し、

保険会社提出用に写真を撮影。


損傷確認は、丁寧に。
損傷を受けた部分の入力方向も見ながら、
どんな事故だったかを想像します💭

雨天だったので、深い傷の部分は錆が発生するリスクも高まります。
早く直したい気持ちはありつつも、保険会社の確認や代車の確認、
まだ今すぐに修理には取り掛かれません。
修理までの間、その心配を少しでも軽減できるよう
タッチアップしておきましょう。
リヤフェンダーとドアに付着した、
接触してしまったポールの黄色を落として、
タッチアップをして、
とりあえずは パッと見 最初より損傷の状態から受ける印象は和らぎました。😊
が、!!!!!
保険会社に契約内容を確認したところ、
自動車保険の契約は『車対車』‼️
ということは⁉️ そうです
今回の事故は、保険対象外なのです‼️
がびーーーーーーん
何とか  何とか ……
どうか、何とか安価になるように修理して欲しい🙏
雷と豪雨の中、お帰りになったお客様の心境も、きっと土砂降り🌧️
修理が仕上がる時には、気持ちに晴れ間が見えますように😭
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
そんなこんながあり、
いよいよ、修理に取り掛かることとなりました。
細かく、作業工程を一挙公開です👀✨
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
損傷箇所の状態を確認しながら。
下から見ると、リヤフェンダーがリヤドアより中に押されているのがわかります。
段差になっていますね。
実はここの部分、
袋状になっていて、
裏側から押し出すように板金🔨トントン!
ということができません。
では、どうするかというと、
先ず塗装を剥いで、
ハンダで器具をくっつけて、固定し、
引っ張る!!!! ゴン!

ドアと高さが合うまで何度も、ゴン!

少しずつ

少しずつ

引き出す作業を何度も何度も繰り返し、

ようやく高さが整いました。

結構、時間がかかります。
板金作業は、スタッドプーラーで面を慣らして終わりです。
ちゃんと、ボディラインを引き出すことができました。
次は、塗装の工程。
通常は、塗装を綺麗に仕上げるためにあらゆる付属品を外します。
ですが、今回は安価で仕上げるため、出来るだけ分解せずに!
でもせめてドアハンドルだけは取ってしまいましょう。
窓の下に付いている水切モールなどは、外すと同時に壊れてしまうので、マスキングにて塗装になりますが、
アウターハンドル(ドアの取手)は脱着します。
少しでも仕上がり良く☺️
 
板金した後にパテを付け形を作っていきます
この処理は出来上がりの表面に直結する、
仕上がりのかたちになります。
板金でほとんど形を作っているので、
表面をつくるためのパテが、薄くつく程度です。
形を整えたら、塗装前の下処理です。
白色のツヤがないところが足付け箇所

足付けというのは、塗装をする前に必ず必要な、塗料を密着させる為の処理!
塗装面全部、表面に傷をつけて塗膜のツヤを無くします。

ボディに紙を貼りつけ、周りに飛ばない様に養生してから、板金箇所にサフェーサーを塗ります。
サフェーサー塗装の様子
​サフェーサーは塗って終わりではなく、
更に研いで表面を整え、
そして、塗装する箇所以外に紙を貼り、広い範囲は全体にビニールで覆い、塗装します。
出ている所は、リヤフェンダーとドアだけ!
他は全部、細か〜く綺麗に隠し切りました。

塗装ブースから出た後は、
ドアとリヤフェンダーに磨きをかけ、
綺麗に仕上げます。

塗装後は組み付け

リアドアの内張が無い状態、
まず見る事はなかなかない光景ですね😄

キャッチ(ドアノブ)が付いていない裏側

キャッチが付いていない表側です。

それでは、
キャッチを付けていきますよ
最初にカバーを取り付け
裏側から取付の土台をはめて
表側とドッキング
この上に、ハンドルが固定されるので
ガチャッと取り付けるのですが
右側の長いキャッチを先に取り付け、
次に左の小さいキャッチを取り付け
ハンドルを引っ張った時に、
ドアの中で棒が動く様に
ピタゴラスイッチ!
裏から見ると穴が塞がっています
繋げて、動作確認ができたら、
窓を開閉する配線類も接続しながら
内張を戻します。
細かい組み付けも完了して、
完成〜〜〜👏

ハリアーのリヤフェンダーとドアの修理!
上手にできました!!
お客様にお渡しの時は、とても喜んでくださって😆🙌
『実は、最初、ディーラーに相談に行ったんです。でも、断られてしまって… どうしようか困ってしまって、ここへ来たんです』と教えてくれました。
お役に立てた様で!!!
良かったです!
私たちのところにきてくれて、
ありがとうございます😊

仕上げの瞬間〜デカール貼り〜

板金塗装の作業を終えたお車。

デカールの張り付けの様子を特別にご紹介✨

 

デカールとは、このようなステッカーのことです👇

修理が終わった後、最後の仕上げで貼り付けをするようになりますが、

失敗もできない緊張の瞬間なんです。

 

貼り付けする位置を確認。

フロントドアからの続きとなるデザインなので

繋がる感じに違和感が出てしまわないように✊

少しのズレも許されません🙅‍♀️

 

位置が決まったら、気泡が入らないように!全体をボディに密着させていきます。

 

最後に 上の紙を剥がしていくと…

綺麗に貼り付きましたー😆🎉

流石、塗装屋さんです👍♡

 

 

余談ではありますが、、、

私も先日ノートパソコン、タッチパッド部にフィルムを貼りつけしたんです。

あら?😅💦 気泡だらけ…😂

きっと下手っぴなんですね…笑

 

そんなお話でした♡

セレナIMPULスポイラー修理🙌Part❸

 

リヤスポイラーの修理が終わったところで

フロントスポイラーの修理の続きを😉👍‼️

 

スポイラーを外したバンパー側にはスポイラーとの擦れた跡が

残っていました💡少しでも綺麗になるよう磨きます✨

3人で協力しながら新しい両面テープを貼り付けします💡

取り付け位置を合わせ、ボディへと・・

スポイラーをボディに固定してから

両面テープを剥がします💡

そうしてフロントスポイラーも完成🙌☺️

割れていたのが嘘かのように元通り😋


 

そして、お客様がもうひとつ悩んでいたのが

リヤスポイラーの元々の作りの問題なのですが

ここの角の部分がバンパーと干渉してしまい当たることで

バンパーに傷が入っちゃうこと💦

ここも何かしらの方法で直せないか❓とご依頼を頂いていました💡

 

初めはスポイラーを脱着して厚みのあるテープを噛ませてみようか❓とも

考えましたが、それだけでは隙間の調節が難しいと判断💡

装着したまま干渉部分を少しだけ手前に倒すよう変形を修正🙌

手前に倒すことで歪みが生じるため、そこの部分も含めて左右塗装をしました🌈

無事に干渉部分も調整でき、

これでスポイラー綺麗になり、バンパーが傷つくこともない😊👍

見事お悩み解決〜ッ🙆‍♀️💮

お客様も、『えーっ‼️こんなに色々考えて手を尽くして下さったんですね✨』

っと仕上がりや工程に喜んで頂けました💓

 

大切に乗っていらっしゃるお車🚙✨

これからもたくさんご家族でお出かけして来て下さいね☺️

アクセラ🚙サイドシルべっこり凹みでも直せます💪✨

 

サイドシルを思いっきりぶつけてしまって・・

と、相談にきてくださったマツダアクセラのお客様🚙

その状態はというと

サイドシルの真ん中部分が大きく凹んでしる状態でした💦

これは交換か・・・そう思いましたが

太一さんに見てもらうと

『いや、なんとか板金でいけるよ👍‼️』と心強いお言葉✨

よかった〜ッ💓

 

なぜなら、このくらい凹んでいると大概、交換♻️と言われてしまうのですが

交換となるとサイドシルのパネルはボルトでついているのではなく

新品の大きなパネルから必要箇所をカットして溶接して溶接交換をするのです💡

溶接した箇所というのは鉄の性質が変化してしまい、錆びやすくなってしまう特徴があります。

なので交換より、板金で修理できた方がお車にとってはすごく良いのです😊

費用的にも部品代がかからないので負担を少なくできます✨

 


 

後日お車をお預かりして修理を進めます👨‍🔧

 

まずは凹んでいる箇所にハンダでアタッチメントをくっつけます🙏

こんな感じ💡今回は範囲が広いので二つくっつけて

まずは一気に大まかな凹みを出していきます💪

横に刺している長い棒にスライドハンマーをひっかけて

👇違う車の写真ですが、これがスライドハンマー💡

引っ張った後、片方を外した状態👇

まだ波打っていますが凹みが少し出たのがわかりますか❓

続いてはサイドシルを元々の形まで戻すため

違うアタッチメントに付け替えて

角のラインを整えます

このサイドシルは下側に水切りの穴が空いており

板金で引っ張る際、力が分散し、ヨレてしまうので力加減が難しいのです⚡️

そこを上手に作業して、最後にベルトサンダーで表面を整えたら・・

いかがでしょう😄👏✨

綺麗に凹みが元通り‼️

真横から👆✨

この後は剥き出しになった鉄板が錆びてこないようしっかりと

防錆処理をして塗装へと進みます🌈

パテを載せて硬化させた後には

余分なパテを削ぎ落として

サフェーサーを吹き付けて乾燥☀️

このあとボディ色へ塗装をします😊👍✨

 

そうして・・・

👆仕上がりがこちら✨

まるで交換したように凹んでいたことがまるでわからないほどの仕上がりに👏

 

できる限り予算を抑えながら、それでいてお車に優しい方法で

修理をすることができてよかった💓

お客様も仕上がりにとても満足して頂けたようです☺️🍀

車の屋根、落雪でぼこぼこに

最近になって気がついたのですが…!
多分、去年の冬のことだと思います😓
ぼこっと凹んでしまってて💦

…って、前のシーズン⁉️
数ヶ月経って気がついちゃった車の損傷は
【車のルーフ】😳ありゃー🙄屋根

なかなか見えないですもんねぇ🤦🏻‍♂️

見てみると、
あらーー!ほんとだ
これはなかなか大きな!凸凹

大きな凹みが複数箇所あるので、別のお店に行っても多分大抵は『交換』って言われちゃう位の損傷です。

 

でも、まだ新しい車ですよね…。

う〜〜ん🤔🧐

板金スタッフの太一と
塗装スタッフの大ちゃん
凹んだ屋根と阪神タイガースのナンバーフレームを見ながら、うなる…🤔🧐🤔🧐

 

最近の鉄板は大きな力がかかると伸びてしまうため、板金をしても波(水面の様なかすかな歪み)が出てしまいやすいのです。

 

そして、自分の車だったらどうする?と考え
大ちゃん:『俺なら、板金』
太一:『俺も、板金』

 

完全に直すには交換するのが一番仕上がりはきれいになるでしょう。

でも、ルーフを交換するためには溶接は必須。
溶接箇所は経年により錆発生のリスクを伴います。
そして、ルーフ交換は修復歴あり(事故車扱い)となってしまいます。

 

 

とはいえ、これを板金するのは相当難しい‼️
『例えていうなら、掛布、バース、岡田 のバックホーム3連チャンくらい難しい』⚾️⚾️⚾️

 

阪神ファンのお客様:
『あぁぁぁぁ……そうですか……💧』

『でも、それでも、素人の私が見てわかるほどの歪み方ではないということですよね? 全てお任せします‼️』

 

 

大きな凹みを、戻します。

上から、下から、鉄板と仲良く優しくです。

 

そして、ゆるく広い範囲の凹みは、

場所と大きさを改めて確認。

わかりやすくマークしながら直します。

 

凹みや歪みをある程度直し、

屋根の表面を再現するために付けるパテは

極力薄くなる様に。

 

付けたパテを研いで、

一度養生して

 

サフェーサーを塗って下地作り

 

ここから、塗装が終われば完成です!

良かった!!

 

オデッセイ リヤフェンダー 修理

初めてご来店のお客様から頂いた修理のご依頼。

お車の状態は、左リヤフェンダー 横からの力が加わった損傷でした。

 

リヤバンパーを外して中の状態確認🔍👀

ダクトやバンパーブラケット取付部など見えなかった部分の損傷も大きいのがわかります。

 

バンパーブラケット取付部は平滑ではなくプレスラインが多々混在しているので

今回、損傷していない反対(運転席側)と見比べながら修正をしていきます。

 

ブラケットやバンパーを仮合わせしながら

パーツが奥に入り込んでいないかな?出っ張りはないかな?

と隙間を確認しながら作業を進めています。

 

リヤフェンダー とバンパーの角のラインが良くなれば、続いて面の変形の修正を🔧

鉄板そのものが、事故の影響で伸びてしまっているので、絞りながら面出しをします。

 

角のラインがバンパーときちんと合っていると下地作業がスムーズに進み

仕上がりにも大きく影響するため、大事な作業の一つです💪✨

この板金の出来具合によって、次の工程のパテがどのくらい必要かが変わるのです☝️

塗装完了時には内側の防錆処理もしっかりとして。

どちらも長く大切に車を乗って頂けるような工夫です。

 

そして全ての工程を経て仕上がったお車はこちら💁‍♂️

修理費を少しでもお安く済ませられるよう、リヤバンパーはリサイクルパーツで交換をしています。

 

リヤフェンダーに関しては、損傷が激しくても交換せずに修理出来ることもあり

お車にとってもそれが一番理想の修理方法となります。

 

「これはどうかな?」と思ったら

是非ご来社・ご相談をくださいね。☺️

ワーゲン ヴァナゴン キャンピングカー修理👨‍🔧

 

4月頃テクニカルオートに1本のお電話が📞💡

 

車はフォルクスワーゲン ヴァナゴン🚙

キャンピング仕様にしてるお車の板金修理のご相談でした💁‍♀️

まずは状態を確認させて頂いて・・・とお話しすると

すぐに行ける距離じゃないんです💡・・と👀

 

どちらにお住まいか聞くと、伊達市❗️

テクニカルオートから高速を使っても2時間ほどかかる場所です❗️

そんな遠方からテクニカルオートにわざわざご相談して頂けるなんて本当にありがたいお話です🙇‍♂️✨

 

最初は画像を送って頂き概算のお見積もりから✏️

そして後日ご来社頂き、実際にお車の状態を確認させて頂きました💡

 

▲お車の状態はこんな感じ

側面のパネルを擦ってしまい、鉄板が歪んで傷が入っていました💦

▲赤い矢印で示した部分を見ていただくと歪みが

お分かりいただけると思います💡

 


 

工場の作業の予定組みをして、数週間後改めてお預かりさせて頂きました。

何度もご来社頂きありがとうございます😭

 

まずはベルトサンダーで塗装表面を削りアースを繋いだら

スタッドプーラーで凹んでいる部分歪んでいる部分を少しづつ修正していきます💡

引っ張っては手で状態を確認し何度も繰り返しながら作業です😊

動画を見るとわかるようにこのお車の鉄板はすごく柔らかい鉄板でした💦

▲こちらが板金作業後

 

次に塗装へと移るため形成作業と下地作り🙌

板金したパネルには防錆処理のためプライマーを塗布した後

板金パテで凸凹したパネルの形を整えます🙆‍♂️

この時も手の感覚で鉄板の状態を確認🙌🔍

次に仕上げのパテをのせ、硬化させたら同様に表面を整えるため

手の感覚でペーパーを使って研磨していきます💡

まさに職人にしかできない、長年やってきた職人じゃないとわからないこの感覚❗️✨

最後にサーフェーサーを吹きかけたら細かいところまで

チェックをして下地作りは完成🙌❗️

続いては塗装をかけない部分の紙貼り作業💡

メガネをかけて目を凝らして見ているのはなぜかというと・・

今回、部品の供給の問題でガラスの脱着ができないためマスキングにて

塗装をするのですが、仕上がりと後々の塗装剥がれのリスクを軽減するため

できる限りギリギリまで色を塗れるよう、キワのキワまで丁寧に養生しているのです🤓

 


 

この後、調色したお色を車体に吹きかけ塗装をしたら・・・

 

🎉🙌出来上がり〜‼️🙆‍♀️

 

▼パネルの歪みが直ったのがわかりやすいお写真💡

車に反射して写っている工場の床の溝が歪みなく

まっすぐ反射しているのがわかりますか

 


 

修理が完了して早速お客様へご連絡📞

お仕事の都合をつけて、遠方にも関わらず、すぐに駆けつけてくださり

無事にお車をお返しすることができました😊

 

修理の様子をご説明し、お車を見た時、『さすがですね✨』

と、職人にとって1番うれしいお言葉を頂きました🙇‍♀️✨

 

本当に今回はわざわざテクニカルオートを選んでご依頼いただけた事

とても嬉しく、ありがたい気持ちでいっぱいです☺️

また札幌へ来ることがあったらぜひお立ち寄りくださいね🍀